遊び方

『ビヨンド(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『ビヨンド(Beyond)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルビヨンド(Beyond)
特徴邪悪な精霊、年寿が世界の均衡を脅かしています。あなた方の中で最も勇敢な戦士は、彼と戦う栄誉に浴します。エネルギーポイントを得るには、天霊を巧みに呼び出し、陰陽を極めましょう。しかし、年寿の精霊と契約を結び、混沌を撒き散らし、暴君として世界に君臨することもできます…
プレイ人数 2 - 4 人プレイ時間 12 分
ゲームデザイナーThomas Niesor, Sophie Planchais複雑さ1
アートワークJustine Vanhuffel戦略3
エディターVictoire Fun3
発売日2024やり取り3

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

ビヨンド(Beyond)とは?

最も強力な精霊の使い手だけが勝利する。
陰と陽を操って天の精霊たちを召喚せよ…あるいは悪の道へ堕ちるのだ!

ビヨンド(Beyond)の遊び方

ゲームの目的

各プレイヤーは、4枚の精霊カードを集めて、魅了することで精霊に対応する勝利点を獲得できます。

誰かが精霊を3体召喚するか、山札が2回無くなるまでに多くの精霊を魅了して、多くの勝利点を集めていきましょう。

悪の精霊「年獣」を6枚集めて魅了することに成功した場合は、即座にゲームに勝利します。

ゲームの準備

内容物

カード(96枚)
・天の精霊(80枚:5種類が16枚ずつ)
・年獣カード(6枚)
・ストックカード(ビヨンド:1枚、通常:3枚)
・メモカード(6枚)
蓮トークン(21個)

準備

ストックカード(BEYOND)の準備
ランダムでスタートプレイヤーを決定し、ストックカード(BEYOND)を受け取ります。
ストックカード(通常)の準備
他のプレイヤーはストックカード(標準)を受け取ります。
蓮トークンの準備
蓮トークンを2個ずつストックカードに置きます。
残りの蓮トークンは共通のサプライに置いておきます。
年獣カードの準備
年獣カード6枚を取り、中央に裏向きで並べて配置します。
天の精霊カードの準備
天の精霊カードを全てシャッフルし、裏面が見える山札を作ります。
近くに捨て札置き場を用意しておきます。(捨て札のカードはいつでも確認可能)

最初の画面は以下のようになります

ゲームの補足

天の精霊カードの説明

カードは以下の要素で構成されています。

表面(精霊面)

天の精霊カードの表面には以下の要素があります。

天の精霊の構成

精霊の種類に応じたカラーイラスト

防御シンボル:黒の「陰」または白の「陽」
各天の精霊カードの裏面には、表面と対応するシンボルが描かれています。

天の精霊の種類

天の精霊は以下の5種類があります。

朱雀(橙)亀蛇(青)双青龍(緑)双白虎(紫)麒麟(黄)

天の精霊の魅了条件

自分のプレイエリアに各精霊に対応するパターンのカードを4枚揃えることで、『魅了』を行うことができ、得点を獲得できます。

一度魅了した精霊は他のプレイヤーにカードを捕獲されなくなります。

朱雀(橙)亀蛇(青)双青龍(緑)双白虎(紫)麒麟(黄)
同じ4枚同じ4枚頭2枚+胴2枚頭2枚+胴2枚異なる4枚
6点6点9点9点12点

魅了する際、4枚のカードの陰・陽シンボルは関係ありません

裏面(陰または陽の面)

各種類の天の精霊の裏面には陰が8枚、陽が8枚のカードが存在します。(全5種類のため、全体の内陰が40枚、陽が40枚あります

悪の精霊(年獣)について

悪の精霊(年獣)を6枚全て揃えた場合、そのプレイヤーは即時に勝利します。
他のプレイヤーの年獣カードを捕獲する場合は、陰1枚+陽1枚が必要になります。

ゲームの流れ

各プレイヤーは順番に以下の流れで実施します。

1. カードの公開と収集
2. 収集したカードの自分のプレイエリアへの配置
3. 精霊の魅了・捕獲

手番が終わったら、左隣のプレイヤーに手番が移ります。

1. カードの公開と収集

手番のプレイヤーは、山札から一番上のカードをめくって公開していきます。
(※同じ色のカードが出るまで、好きなだけ繰り返し公開できます)

公開を途中で止める、もしくは同じ色のカードが公開された場合は、対応するカードを獲得します。

途中で公開を止めた場合

場に公開された異なる色(=異なる精霊)のカードを全て獲得します。

同じ色のカードが公開された場合

同じ色(=同じ精霊)が2枚公開されたら、その時点で公開は終了となり、最後に公開したカードのみ獲得し、その他は捨て札になります。

特別ルール:年獣カードの獲得

最初の2枚のカードが同じ色の精霊だった場合、中央の年獣カードを1枚獲得して、自分のプレイエリアに表向きで獲得します。(※残っていない場合は獲得不可)

2. 収集したカードの自分のプレイエリアへの配置

獲得したカードは、以下のいずれかの方法で自分のプレイエリアに配置する。

表面(精霊面)を表にして配置

獲得したカードを自分のプレイエリアに配置します。

まだ魅了していない同じ色の種類のカードが既に出ている場合、絵柄が合うようにプレイしているカードに付け加えることができます。

裏面(捕獲面[陰/陽])を上にして、捕獲エリアに配置

獲得したカードを裏面(捕獲面)で自分の捕獲エリアに配置します。
捕獲エリアには、最大4枚のカードまで保持することができます。

捕獲エリアに配置したカードは次のステップで他のプレイヤーのカードを捕獲するために使用することができます。

3. 精霊の魅了・捕獲

手番プレイヤーは、精霊の魅了、もしくは捕獲を実施することができます。

精霊の魅了

手番プレイヤーは、各精霊の魅了するのに必要なカードを4枚集めた場合、精霊の魅了を行います。(※捕獲を実施した後に魅了を行うことも可能)

1手番に複数の精霊を魅了することも可能です。
また、同じ種類の精霊を複数回魅了することも可能です。

魅了した精霊は他のプレイヤーから捕獲でカードを奪われなくなります。

精霊を捕獲

捕獲エリアに配置した陰・陽のカードを使用して、他のプレイヤーの精霊を捕獲します。

のカードを1枚使用することで、他のプレイヤーの陰の精霊を捕獲する
のカードを1枚使用することで、他のプレイヤーの陽の精霊を捕獲する
+陽のカードを1枚ずつ使用することで、他のプレイヤーの年獣カードを捕獲する

捕獲したカードは精霊面で自分のプレイエリアに配置し、使用した捕獲カードは捨て札にします。同一プレイヤーから複数枚捕獲することも可能です。

ゲームの終了条件

以下のどちらかが満たされた場合、ゲーム終了トリガーが引かれます。

・誰かが年獣を魅了した場合
・誰かが天の精霊の3種類を魅了した場合
・山札の2回目が無くなった場合

誰かが年獣を魅了した場合

そのプレイヤーが勝利となってゲームが終了します。

年獣以外の終了トリガーが引かれた場合

全プレイヤー同じ手番数になるように手番を行い、ゲーム終了となります。

得点計算を行い、最も得点を獲得したプレイヤーが勝利です。
同点の場合、精霊面のカードが少ない方のプレイヤーが勝利します。

変更可能ルール

上級モード:保護チップ

ONにすることで、手番のプレイヤーは所持している蓮トークンを裏返し、陰陽面で保護チップとして使用することができます。

保護チップは、自分の精霊カードの上に配置することで、相手からカードを奪われるのを防ぎます。

上級モード:神獣の召喚

魅了した天の精霊の中央に蓮トークンを置くことで『召喚』して、精霊の効果を実施できます。魅了時でも、後の手番でも可能で、同じ手番に複数の精霊を召喚することも可能です。

ただし、すでに蓮トークンが置かれたパターンは再召喚できません

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア