『アブラ・チャダブラ(Abra Chadabra)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | アブラ・チャダブラ(Abra Chadabra) | ||
特徴 | 親愛なる見習い魔女の皆さん、この地域で最も名高い魔法学校、アブラ・チャダブラへようこそ。 修了証書を取得し、首席になるには、最も基本的な魔法の呪文であるウサギの召喚術を習得していることを証明しなければなりません! | ||
プレイ人数 | 2 - 5 人 | プレイ時間 | 15 分 |
ゲームデザイナー | Guillaume Labrousse | 複雑さ | 1 |
アートワーク | Marion Pradet | 戦略 | 3 |
エディター | Subverti | 運 | 4 |
発売日 | 2025 | やり取り | 2 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
アブラ・チャダブラ(Abra Chadabra)とは?
親愛なる見習い魔女の皆さん、この地域で最も名高い魔法学校、アブラ・チャダブラへようこそ。
修了証書を取得し、首席になるには、最も基本的な魔法の呪文であるウサギの召喚術を習得していることを証明しなければなりません!
このゲームは、各プレイヤーは見習い魔女となり、
いくつかの試験を順番に行い、その度に成績を獲得していきます。
この成績があなたの得点となります!
ゲームの目的は、ゲーム終了時に最も多くの得点を得ることです。
アブラ・チャダブラ(Abra Chadabra)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・ | 緑の魔法カード:12枚 |
・ | 黄の魔法カード:12枚 |
・ | 赤の魔法カード:12枚 |
・ | 青の魔法カード:12枚 |
・ | 修了証書カード:5枚 |
・ | 魔法の羽ペンカード:1枚 |
準備
❶ | 修了証書カードの準備 修了証書カードは数字の昇順に並べ、第1ラウンドでは明るい面(表)を上にして配置します。 第2ラウンドでは暗い面(裏)を上にします。 以降はゲーム終了まで、表と裏を交互に使用してください。 |
❷ | 魔法カードの準備 魔法カードは色ごとによくシャッフルし、裏向きで4つの山札を作ります。 |
❸ | 魔法の羽ペンカードの準備 魔法の羽ペンカードもテーブルに置きます。 |
❹ | スタートプレイヤーの決定 スタートプレイヤーをランダムに決定します。 第2ラウンド以降は、前のラウンドで最も高い得点を取ったプレイヤーがスタートプレイヤーになります。 |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
各プレイヤーは順番に以下の流れで手番を行います。
1. 魔法カードを引く(必須)
2. 修了証書を獲得する(任意)
1. 魔法カードを引く(必須)

4つの山札の内、1つを選択して一番上のカードを引き、自分の前に表向きで置きます。
引いたカードにより処理が必要な場合は、対応する処理を実施します。
カードについて
各カードは、以下の効果を持っています。
![]() | 白ウサギ 白ウサギを集めることがこのゲームの目的になります。 修了証書の数字とピッタリの数の白ウサギを集めたら、該当する修了証書を獲得することができます。(白ウサギの数が超えた場合はその修了証書は獲得不可) ただし、ウサギの数が場に残っている最も高い修了証書の数を超えてしまった場合、即脱落となります。 |
![]() | 黒ネコ 黒ネコ1匹につき1点のボーナスがあります。 ただし、黒ネコを3匹を所持した場合は、即脱落となります。 |
![]() | 毛糸玉 毛糸玉を所持することで、黒ネコを1匹分多く持っていても脱落になりません。 |
![]() | 透視のポーション このポーションは魔法カードを引く直前に飲みます。 選んだ2つの山札の一番上のカードをこっそり確認し、そのうち1枚を取り、もう1枚は元の場所に戻します。 |
![]() | 魔法の書(グリモワール) 魔法の書を引いたときは、「魔法の羽ペン」を獲得できます。 ただし、その手番中に羽ペンを要求しなければ無効となり、他の人に取られる可能性もあるので要注意! |

ラウンド終了時、羽ペンを所持していればボーナス3点を獲得できます。ただし、ラウンド中であれば他のプレイヤーが羽ペンを奪うこともできます。
脱落

カードを引いた際、以下のいずれかを満たした場合、脱落になります。
・ | 白ウサギを場に残っている最も高い修了証書の数字よりも多く所持した場合 |
・ | 黒ネコを3匹以上所持した場合 (※毛糸玉がある場合、所持するネコの数が-1されます) |
脱落した場合は、このラウンドは0点になり、自分の手番がスキップされます。

各魔法カードの山札の裏側にはカードの内訳が記載されています。
![]() | 白ウサギ(1匹) | 7枚 |
黒ネコ(1匹) | 3枚 | |
魔法の書(グリモワール) | 2枚 | |
![]() | 白ウサギ(2匹) | 5枚 |
黒ネコ(1匹) | 5枚 | |
魔法の書(グリモワール) | 1枚 | |
黒ネコ(1匹)+ 魔法の書 | 1枚 | |
![]() | 白ウサギ(3匹) | 3枚 |
黒ネコ(1匹) | 4枚 | |
透視のポーション | 3枚 | |
黒ネコ(1匹)+ 魔法の書 | 2枚 | |
![]() | 白ウサギ(1匹) | 1枚 |
白ウサギ(2匹) | 1枚 | |
白ウサギ(3匹) | 1枚 | |
白ウサギ(4匹) | 1枚 | |
黒ネコ(1匹) | 3枚 | |
黒ネコ(2匹) | 1枚 | |
毛糸玉 | 2枚 | |
黒ネコ(1匹)+ 魔法の書 | 2枚 |
2. 修了証書を獲得する(任意)

カードを引いた後、手元のウサギの数が場に残っている修了証書のいずれかとぴったり一致していれば、その修了証書カードを獲得できます。
修了証書を獲得すれば、そのプレイヤーはそのラウンドではそれ以降はプレイできなくなります。そのプレイヤーの手番が回ってきた場合は手番がスキップされます。
ラウンド終了
全プレイヤーが『修了証書を獲得する』もしくは『脱落』した場合、そのラウンドは終了となり、得点計算が行われます。
修了証書を獲得した場合、その数字が得点となります。
黒ネコを持っている場合はカード1枚につき+1点、
魔法の羽ペンを持っている場合は、+3点を獲得します。
脱落した場合は、ボーナス点も含めて0点となります。
その後、各カードの準備を行い、修了証書を裏返して、次のラウンドを開始します。
ゲームの終了条件
以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了となります。
誰かの得点が22点以上になった場合
最も多くの得点を獲得したプレイヤーが勝利となります。
同点の場合は勝利を分かち合います。