遊び方

『バウワー(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『バウワー(Bower)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルバウワー(Bower)
特徴 注目を集めるためにやってはいけないこと!鳥類、特にニワシドリはこのことをよく知っており、仲間に好印象を与えるためには、派手な羽を見せたり、甘いメロディーを歌ったりするだけでは済みません。彼らは精巧で印象的な巣を構築し、創造性をすべて解き放ちます。その結果、花、羽、貝殻、さらには輝く宝石など、あらゆる種類のオブジェクトで構成される真の芸術作品が生まれました。 バウアーでは、タイルを配置して色付きの羽、光沢のある岩、目を引く花で巣を作成します。6つの異なる目標をめぐって対戦相手に挑戦しますが、そのうち知っているのは3つだけです。 他の目標を推測し、貴重な能力を獲得するために走ってください。さまざまな能力が各ゲームに驚くべき展開をもたらします...
プレイ人数 2 人プレイ時間 30 分
ゲームデザイナーPierpaolo Paoletti複雑さ2
アートワークIrene Laschi戦略4
エディターCranio Creations1
発売日2024やり取り0

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

バウワー(Bower)とは?

『バウワー』は、美しい巣を作り、他の鳥たちの注目を集めながら対戦相手に勝つことを目指すゲームです。プレイヤーは、自分の鳥ボードに巣タイルを配置し、6×4の巣を作ります。

配置の際は、背景素材(わら・苔・砂利)を隣接させてグループを作り、各列で要求卵に示された要素を相手より多く配置することを目指します。ただし、自分に見える要求卵は3つだけで、残りの3つは相手にしか見えません。

ゲーム終了時、最も大きな素材のグループを作ったり、各列で要求卵の条件を満たしたりすると卵トークンを獲得できます。ボーナスタイルで追加のトークンを得ることも可能です。最も多くの卵トークンを集めたプレイヤーが勝者となります。

バウワーBower)の遊び方

ゲームの準備

内容物

鳥ボード(1枚)
要求卵(8個)
巣タイル(36枚)
ボーナスタイル(20枚)
卵トークン(20個)
ボーナストークン(5個)

準備

ボードを中央に配置
鳥ボードをテーブルの中央に配置します。
要求卵の準備
要求卵(8枚)を裏向きにシャッフルし、各プレイヤーにランダムに裏向きのまま3枚ずつ渡します。
受け取った要求卵は鳥ボードの手前側の指定位置に記号が自分側に向くようにランダムで配置します。
(自分のみが確認可)
残った2枚の要求卵は見ずに箱にしまいます。
巣タイルの準備
巣タイルは全てシャッフルし、鳥ボードの横に山札として配置します。
その後、その山から3枚を公開して横に並べます。
ボーナスタイルの準備
ボーナスタイルを全てシャッフルし、鳥ボードのもう一方の横に山札を作成します。
その横に5つのボーナストークンを配置します。
卵トークンの準備
卵トークンはプレイエリアの横にサプライとして配置しておきます。
スタートプレイヤーの決定
ランダムにスタートプレイヤーを決定します。
初期の手札を取る
スタートプレイヤーは、場の3枚の巣タイルから1枚を選び、手札に加えます。
次のプレイヤーは残りの2枚の中から巣タイルを1枚選び、手札に加えます。
その後、山札から場のタイルを補充します。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの補足

巣タイルについて

巣タイルには2マス分の巣が書かれており、各マスには『巣の素材(背景)』と『要素が1~3個』が描かれています。

巣の素材(背景)

巣の素材は以下の3種類があります。

わら砂利

要素が1~3個

要素は以下の種類があります。

黄の羽赤の羽ピンクの羽宝石
黄の花赤の花ピンクの花貝殻

ゲームの流れ

各プレイヤー12回ずつ手番を行うまで、交互に以下の流れで手番を行います。

1. 巣タイルを取る
2. 手札の巣タイルをプレイする
3. ボーナスタイルを獲得する(任意)

1. 巣タイルを取る

場の巣タイル3枚の内、1枚を選んで手札に加えます。
(山札から直接、巣タイルを引くことはできません)

その後、場が3枚になるように山札から1枚巣タイルを補充します。

2. 手札の巣タイルをプレイする

手札の巣タイルの内、1枚を選択して、自分の巣(鳥ボードの手前側)に配置します。

タイルの配置ができない場合

穴をあけるなどして、6×4の範囲にタイルを配置するスペースがない場合、その手番タイルを配置せずに終了となります。

3. ボーナスタイルを獲得する(任意)

巣タイルを配置した結果、以下の条件を満たした場合、ボーナスタイルを獲得します。

同じ列に宝石を3つ配置した場合
同じ素材(わら、苔、砂利)のグループ内に宝石を3つ配置した場合

ボーナスタイルを獲得したら、山札から3枚引き、その中から1枚を選択し、残りを捨て札にします。その後、選んだボーナスタイルは相手に公開し、効果を任意で適用します。

ボーナスタイル一覧

巣ボーナスタイル

これらのボーナスタイルを選んだ場合、相手に公開して手札に加えます。
(手札の上限が+1になります)

次の手番以降、通常の巣タイル同様にプレイできます。

白い羽・白い花
白い羽根白い花は、好きな色の羽根や花として扱うことができます。
(最終得点計算時に決定します)
茶色の素材(背景)
茶色の素材(大地)は、第4の素材として扱われ、最大グループのカウントには含まれません。
ピンク色の貝殻
ピンクの貝殻は、最終得点計算時に同点となった場合、そのタイルがある列や最大の「苔」グループで勝利します(貝殻の数に関係なく適用)。

また、ピンクの貝殻を巣に持っているプレイヤーは、卵トークンの最終同点時にゲームの勝者となります。

卵ボーナスタイル

これらのボーナスタイルを選んだ場合、自分の巣の隣に表向きで置き、ゲーム終了まで公開しておきます。

色付きの花・羽の卵ボーナスタイルの場合
最終得点計算時に、自分の巣に特定の色のアイテム(羽根と花の両方)の数が相手より多い場合、1つの卵トークンを獲得します。

・相手より多くなければ、卵トークンは得られません。
・相手はどちらの場合も何も獲得しません。
・白い羽根と白い花は、このボーナスタイルの多数決にはカウントされません。
貝殻の卵ボーナスタイルの場合
最終得点計算時に、自分の巣にある貝殻の数が相手より多い場合、卵トークンを獲得します。

・相手より多くなければ、卵トークンは得られません。
・相手はどちらの場合も何も獲得しません。
・ピンクの貝殻をもつプレイヤーは貝殻の数に関係なく、このボーナスタイルの多数決で勝利します。

スパイボーナスタイル

これらのボーナスタイルは、非公開の要求卵について、直接または間接的な情報を得ることができます。効果を適用した後、自分の巣の隣に置き、取得済みの印としておきます。

人と卵のスパイボーナス
相手側に見ている要求卵の内、1つを選択して確認します。
卵2個のスパイボーナス
準備中に除外された2つの要求卵の内容を自分だけ確認します。

トークンボーナスタイル

これらのボーナスタイルは、対応する5種類のボーナストークンと関連しています。効果を適用した後、自分の巣の隣に置き、取得済みの印としておきます。

「X」ボーナス
「X」ボーナストークンを取り、自分の巣または相手の巣の羽根または花(白を含む)に置く。ゲーム終了時、そのアイテムは最終得点計算で考慮されません。
「白い花」または「白い羽」ボーナス
「白い花」または「白い羽根」ボーナストークンを取得し、自分の巣タイル上のマスに配置する。
ゲーム終了時に、そのマスの花または羽根は、好きな色としてカウントできる。
「貝殻」ボーナス
「貝殻」トークンを取得し、自分の巣タイル上のマスに配置する。
ゲーム終了時に、そのマスの貝殻は2つとしてカウントされる。
(同点時の判定や卵ボーナスタイルの多数決に適用)
「枝」ボーナス
「枝」ボーナストークンを取得し、自分の巣タイル上のマスに、タイルの2辺のいずれかと平行に配置する(斜めは禁止)。
枝の両端に隣接する2つのマスが同じ素材である場合、それらは隣接しているものとみなされます。
この隣接関係は、同じ素材のグループで3つ目の宝石を配置する際や、最大グループの最終得点計算時に適用される。

インタラクティブボーナスタイル

ほとんどのインタラクティブボーナスタイルは、直接相手のゲームに影響を与えるものです。効果を適用した後、自分の巣の隣に置き、取得済みの印としておきます。

巣タイルを覆う
巣タイルの山の一番上のタイルを引き、それを自分の巣に配置し、2マスを覆う。
(同じタイルでも異なるタイルでも可)
覆われたマスの要素は最終得点計算で無効になり、新しく配置した巣タイルの要素は有効になる。
相手のタイルを選択
場から巣タイルを1枚選び、相手に渡してその後、場を補充する。
相手は自分の手番で場からタイルを取れず、渡されたタイルを強制的にプレイします。
相手が既に12ターンをプレイ済みの場合、このボーナスタイルは効果を発動しません。
相手は2連続プレイ
ターン終了時、相手は連続で2ターンプレイする。
相手がすでに11手番または12手番をプレイ済みの場合、このボーナスタイルは効果を実施しません。
巣タイルを捨てる
相手は手札にある巣タイルを1枚捨てる。
この効果によって、相手の手札の上限が1減少する。
相手が複数の巣タイルを持っている場合、その中から1枚を選んで捨てる。

1手番につき獲得できるボーナスタイルは1枚のみです。
一度条件を満たした列・グループに追加の宝石を配置しても、ボーナスタイルは増えません。
ボーナスタイルの山札がなくなった場合は、捨てられたタイルをシャッフルして新しい山札を作ります。

ゲームの終了条件

以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了となります。

全プレイヤー12回ずつ手番を実施し終えた場合
(巣が全て埋まる、もしくは穴のある状態の場合)

最も多くの卵トークンを獲得したプレイヤーが勝者となります。

同点の場合、ボーナスタイル「色付きの貝殻」を持つプレイヤーの方が勝利します。
誰も『色付きの貝殻』を持っていない場合、巣に最も多くの貝殻を持っているプレイヤー方が勝利します。

それでも勝敗がつかない場合は勝利を分かち合います。

得点計算方法

以下の流れで各項目ごとに卵トークンを獲得します。

1. 列ごとで要求卵の要素を多く持つ方が卵トークンを獲得する

各列ごとに、対応する要求卵に示された要素(花や羽)の数が相手より多いプレイヤーが卵トークン1個を獲得します。

同点の場合、その列に貝殻が多い方が卵トークンを獲得します。
(さらに同点の場合、どちらも獲得しません)

白い羽・白い花の場合は、色関係なく羽と花の合計数で比較します。

要素が1個で相手よりも多かった場合は、1個の代わりに2個の卵を獲得します。

2. 巣の素材ごとに最大グループを持つ方が卵トークンを獲得する

巣の各素材(わら、苔、砂利)ごとに、最も大きな隣接グループを持つプレイヤーが卵トークン1個を獲得します。

同点の場合、グループ内に貝殻が多い方が卵トークンを獲得します。
(さらに同点の場合、どちらも獲得しません)

3. 卵ボーナスタイルがある場合、該当者は卵トークンを獲得する

ゲーム中に獲得した卵ボーナスタイルの効果に従い、追加の卵トークンを獲得します。

変更可能ルール

ゲームバリアント(デフォルト:基本ゲーム)

ゲームバリアントは以下の3種類を選択することができます。

・基本ゲーム
・特殊な巣バリアント
・フェアプレイバリアント

特殊な巣バリアント

このバリアントは、経験豊富なプレイヤーや、すでにゲームに慣れていて、より高い難易度に挑戦したいプレイヤー向けのバリアントです。

通常のルールを適用し、以下の変更を加えます。

ゲームの準備

ボーナスタイルの山から7枚を公開し、それ以外のタイルは全て箱に戻します。
ゲームを通して、使用できるボーナスタイルは、この7枚のみとなります。

ゲームの流れ

巣を作る範囲が6×4ではなく6×5マスになり、全15手番ずつでゲーム終了に変更になります。

宝石を3つ列またはグループ内に入りした場合は最初に公開した7枚からボーナスタイルを選びます。ない場合は獲得できません。

フェアプレイバリアント

このバリアントは、経験の浅いプレイヤーや、直接的な対戦要素を抑え、平和に巣作りを楽しみたいプレイヤー向けのバリアントです。

以下のボーナスタイルと対応するボーナストークンは使用されません。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア