『バニーブーム(Bunny Boom)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
| ボードゲームの基本情報 | |||
|---|---|---|---|
| タイトル | バニーブーム(Bunny Boom) | ||
| 特徴 | ウサギがいたるところにいます! 侵略です。この愛らしい小さな獣の増殖を止めることはできないようです! 狂気がこの地域を支配しており、誰もこれらのウサギと一緒に捕まりたくありません! | ||
| プレイ人数 | 2 - 4 人 | プレイ時間 | 15 分 |
| ゲームデザイナー | Guime | 複雑さ | 2 |
| アートワーク | Andrew Bosley | 戦略 | 2 |
| エディター | Ruse.Games | 運 | 1 |
| 発売日 | 2024 | やり取り | 3 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
バニーブーム(Bunny Boom)とは?
うさぎがあちこちに!大規模な侵略が始まりました! かわいい小さなうさぎたちは増えることをやめず、もう誰にも止められません! 村中が大混乱で、村人たちは至る所でつまずくうさぎにうんざりしています。
『バニーブーム』では、他の村人たちにうさぎの問題を押し付けること が目標です!
この目的を達成するには、手札のカードを戦略的にプレイして、できるだけ多くのうさぎを自分から遠ざける必要があります。
しかし気をつけて! うさぎをどんどん押し付けている間にも、村に新たなうさぎを招き入れたり、「バニーブーム」を引き起こしてしまうかもしれません!
新しいカードがプレイされるたび、混乱がさらに広がります。 もしかすると、新しい場所へ移動せざるを得なくなったり、なんと自分の家にうさぎが現れたりすることも!
ゲーム終了時に最も少ないうさぎを抱えている村人が勝者 となります!
バニーブーム(Bunny Boom)の遊び方
ゲームの準備
内容物
| ・ | カード(60枚:スート6種類、裏面は紫/オレンジの2種類あります) |
| ・ | ウサギトークン(価値1が50個、価値5が10個、価値10が10個、価値25が4個) |
| ・ | 村人コマ(4個) |
| ・ | 人参トークン(1個) |
| ・ | キツネトークン(1個) |
| ・ | 巣穴トークン(1個) |
| ・ | 砂時計(1個)※BGAでは不使用 |
| ・ | 中央タイル(1枚) |
| ・ | ゲームボード(1枚) |
| ・ | ホームタイル(4枚) |
準備
| ❶ | ボードの準備 ゲームボードを中央に配置します。 |
| ❷ | 中央タイルの配置 中央タイルをゲームボードの中央に置きます。 |
| ❸ | ウサギの配置 ボード上のウサギスペースにウサギを配置します。 |
| ❹ | プレイヤーの準備 各プレイヤーは、村人コマ1個と、選んだ色に対応するホームタイル1枚を取ります。 受け取った村人コマは中央タイルに配置します。 |
| ❺ | 人参の配置 人参トークン1個を中央タイルに配置します。 |
| ❻ | カードの準備 紫とオレンジのカードをシャッフルして山札を作成します。 |
| ※2人プレイの場合、紫のカードのみを使用します。 ※バリアントルールを使用しない場合は、特定のカード(記号付きカード)を取り除きます。 | |
| ❼ | 手札と川の準備 各プレイヤーは山札からカードを3枚ずつ受け取ります。 また、山札から川スペースに3枚のカードを公開します。 (※BGAでは左上の3枚が手札、右上の3枚が川になります) |
| ❽ | ホームタイルにウサギを配置 各プレイヤーは、自分のホームタイルにウサギを1匹配置します。 |
| ❾ | 最初のプレイヤーの決定 ランダムでスタートプレイヤーを決めます。 |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
各プレイヤーは順番に以下の流れで手番を行います。
1. カードを配置する
2. カードの効果を実施する
3. 村人を移動する
4. 川の効果を実施する(川アイコンがあるカードをプレイした場合)
5. 手札・川を補充する
1. カードを配置する

手札からカードを1枚を選択して、ゲームボードのスペースに配置します。
配置できるスペース
プレイ人数によって、配置できるスペースが異なります。
| プレイ人数 | 配置スペース |
|---|---|
| 2人プレイ | 中央タイルの左右のスペース(3スペース×2=6スペース) |
| 3人プレイ | 中央タイルの左右と上のスペース(3スペース×3=9スペース) |
| 4人プレイ | 中央タイルの左右と上下のスペース(3スペース×4=12スペース) |
配置ルール
以下のルールに沿って、カードを配置します。
配置されていないスペースがある場合
| ・ | 中央タイルの周囲(上/下/左/右)に線状に並べて配置できます。 |
| ・ | 各周囲(上/下/左/右)の線上にそれぞれ最大3枚ずつ配置できます。 |
| ・ | 既に配置しているカードに隣接する空スペースに配置できます。 (※最初は中央タイルに隣接する空スペース) |
全てのスペースに配置された場合
| ・ | 既に配置されたカードの上に重ねてカードを配置します。 |
| ・ | 同じスートのカードが2枚重なっているスペースには配置できません。 |
配置したカードを下に重ねたカードとスートが異なる場合

出したカードのウサギの値を確認し、その数だけウサギを自分のホームタイルに追加します。
配置したカードを下に重ねたカードとスートが同じ場合

同じスートを配置した場合は、ズラして同じスートが配置されていることを示します。
そのスペースは重ねてカードを配置できなくなります。
スートについて
各カードは以下の6種類のスートがあります。
| スート | |||||
|---|---|---|---|---|---|
市長カードやジョーカーカードを追加している場合、これらのスートを関係なくカードを出すことが出来ます。
2.カードの効果(プレイ時)を実施する

配置したカードのプレイ時の効果(左下の効果)を効果を実施します。
| アイコン | 効果 |
|---|---|
| バニー ブーム — 各カードに 1 匹のバニー トークンを置きます (ただし、中央のタイルには置きません)。(プレイヤーがバニー トークンが置かれているカードを横切る場合、これらのバニーを自分のホーム タイルに追加する必要があります)。 | |
| 他のプレイヤーの村人コマをこのカードまで持ってきて、対応するプレイヤーに人参トークンを渡します (これにより、ゲーム終了時にウサギが4匹増えます)。このプレイヤーは、自分のコマが通過するカードの移動効果を、通過する順にアクティブにする必要があります。 | |
| 自分のホーム タイルからウサギを 1 匹ずつ、他の村人のホーム タイルに移動します。ウサギの数が足りない場合は、このターンにどの村人にウサギを付与するかを選択できます。 | |
| このターンの移動中、選択したカード 1 枚をスキップします (そのカードの移動効果は発動しません)。その後、川にあるカードの川効果を発動します。 | |
| 途中でカードを交差させることなく、中央のタイルに直接戻ることができます。 | |
| ホームタイルにウサギを 1 匹追加し、川にあるカードの川効果をアクティブにします。 | |
| ホームタイルからウサギを 1 匹捨て、川にあるカードの川効果をアクティブにします。 | |
| 川からすべてのカードを捨て、新しいカードを 3 枚追加します。 | |
| ファミリー配置の制約を無視します。このカードをカードの上またはカードの下に配置した場合、スペースは閉じられます。 | |
| メガ バニー ブーム — 村と川の各カード、および他のすべての村人のホーム タイル (中央のタイルを除く) に 1 匹のバニー トークンを置きます。(プレイヤーがバニー トークンが置かれているカードを渡ったり拾ったりする場合、これらのバニーをホーム タイルに追加する必要があります)。 | |
| リバー バニー ブーム — 川の各カードに 1 匹のバニー トークンを置きます。(プレイヤーが川からバニー トークンが置かれているカードを拾う場合、これらのバニーを自分のホーム タイルに追加する必要があります)。 | |
| バリアント | 効果 |
| 巣穴トークンを自分の家のタイルに置きます。他の村人が巣穴カードを通過するたびに、自分の家のタイルからウサギを 1 匹渡します。 | |
| キツネ トークンを、先ほどプレイしたカードに移動します。キツネ トークンが途中で村人コマのあるカードと交差した場合、対応するプレイヤーは自分のホーム タイルからウサギを 1 匹取り、自分のホーム タイルに追加する必要があります。 |
バニーブームの効果
バニーブームの効果は、村人の移動が終わった後に効果が実施されます。
人参トークン
他のプレイヤーが自分の村人コマを人参カードに移動した際に人参トークンを受け取ります。人参トークンを持っている場合、ゲーム終了時にウサギを4匹追加されます。
3. 村人を移動する

配置したカードに自分の村人コマを間に配置しているカードの通って移動します。
(※上から左などに移動する際は、中央タイルを経由して移動します)
移動中に通過したカードは、移動効果(右下の効果)が実施されます。
(移動開始地点と移動先のカードの効果は発動しません)
通過するカードにウサギトークンが置かれている場合、そのトークンを自分のホームタイルに追加します。
| アイコン | 効果 |
|---|---|
| ウサギトークン1個をホームタイルに追加する | |
| ウサギトークン2個をホームタイルに追加する | |
| ウサギトークン3個をホームタイルに追加する |
4. 川の効果を実施する(川アイコンがあるカードをプレイした場合)

配置したカードに川アイコンが描かれている場合、川の中から川の呼応かを持つカードを1枚選び、効果を実施します。
その後、効果を実施した川のカードは捨て札にします。
| アイコン | 効果 |
|---|---|
| 自分の家のタイルからウサギ 2 匹を村内の任意のカード 1 枚または 2 枚に移動します。 | |
| 自分の手札のカード 1 枚を、他の村人の手札からランダムに引いたカード 1 枚と交換します。 | |
| カードを最大 3 枚引き、その後、すべての村人は手札のカードを右隣の村人に渡します。 | |
| 自分のホーム タイルからウサギを 1 匹ずつ、他の村人のホーム タイルに移動します。ウサギの数が足りない場合は、このターンにどの村人にウサギを付与するかを選択できます。 | |
| カードをランダムに 1 枚引き、任意の村人の家タイルの前に裏向きで置きます。その村人はカードを保持し、ゲーム終了時にそのカードを自分のウサギの合計に追加する必要があります。 | |
| バニー ブーム — 各カードに 1 匹のバニー トークンを置きます (ただし、中央のタイルには置きません)。(プレイヤーがバニー トークンが置かれているカードを横切る場合、これらのバニーを自分のホーム タイルに追加する必要があります)。 |
川に川の効果を持つカードがない場合、効果は何も実施できません。
5. 手札・川を補充する

山札または川からカードを引き、手札が3枚になるように補充します。
その後、川を3枚になるように山札から補充します。
ゲームの終了条件
以下のいずれかの条件が満たされてるとゲーム終了となります。
・山札が全て無くなった場合
・カードを配置するスペースが無くなった場合
(各スペースの上部2枚のカードが同じスーツの場合)
得点(ウサギ)の計算を行い、ウサギが最も少ないプレイヤーが勝利となります。
同点の場合、ウサギトークンの数が少ないプレイヤーが勝利。
それも同点の場合は、勝利を分かち合います。
得点計算方法
各プレイヤーは以下の方法で、自分の得点(ウサギ)の数を計算します。
| 項目 | 得点(ウサギ) |
|---|---|
| ホームタイル | 自分のホームタイル上のウサギの数を数えます。 |
| 手札のカード | 手札にあるカードのウサギの価値(右上の数字)を合計に加えます。 |
| 人参トークン | 人参トークンを持っている場合、1個につき4匹のウサギを合計に加えます。 |
変更可能ルール
巣穴バリアント

ONにすることで、巣穴カードが追加されます。
巣穴トークンを持っているとき、他の村人が巣穴カードを通過するたびに、他のプレイヤーにウサギを1匹与えます。
狐バリアント

ONにすることで、キツネカードが追加されます。
キツネトークンが途中で村人コマとカードを横切った場合、それぞれのプレイヤーはウサギを 1 匹ずつ受け取ります。
市長カード

ONにすることで、市長カードが追加されます。
市長カードはどのカードのスートにも属しません。ペナルティなしでどのスートにもプレイできます。その後、市長カードの上に任意のスートをプレイできます。
ジョーカーカード

ONにすることで、ジョーカーカードが追加されます。
ジョーカー カードは、ペナルティなしでどのスートのカードにも使用できます。その後、スペースは閉じられ、その上にカードをプレイできなくなります。
バリアント2プレイヤー
2人プレイの場合、変更することで移動できるスペース数を変更することができます。
