『コンフュージングランド(My Great Game)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | コンフュージングランド(My Great Game) | ||
特徴 | Confusing Lands is a microgame for 2 players in which each player creates their own wacky floating landscape! Get ready to discover majestic mountains, trace flowing rivers, and encounter the occasional cute little deer! Also available as Solo game | ||
プレイ人数 | 1 - 2 人 | プレイ時間 | 30 分 |
ゲームデザイナー | Zak Eidsvoog | 複雑さ | 3 |
アートワーク | Zak Eidsvoog | 戦略 | 3 |
エディター | Envy Born Games | 運 | 2 |
発売日 | 2024 | やり取り | 0 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
コンフュージングランド(My Great Game)とは?
『Confusing Lands』は、2人用のマイクロゲームです。
それぞれのプレイヤーがユニークで奇妙な浮遊ランドスケープを作り上げます!
壮大な山々を発見し、流れる川をたどり、ときにはかわいい小鹿に出会うかも!?
コンフュージングランド(My Great Game)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・カード(18枚)
・得点記録用パッド(1冊)
・鉛筆(1本)
準備
❶ | 18枚のカードをシャッフルし、得点条件が裏向きの状態で山札を作ります。 山札はプレイエリアの中央に置きます。 |
❷ | 山札の一番上から1枚を引き、プレイエリアの中央に表向きで配置します。 このカードの得点条件が、このゲームの共通得点条件となります。 |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
各ラウンドは以下の流れで実施されます。
1. カードを2枚引き、1枚を選択する
2. 選択したカードを配置する
3. 残ったカードを交換して配置する
1. カードを2枚引き、1枚を選択する

山札からカードを2枚引き、その内1枚を選択します。
(カードは裏返して確認することもできます)
各カードは両面仕様で、各面に6マスで構成されています。
各マスにはシンボルや得点条件が書かれており、シンボルや得点条件がないマスは空白マスとなります。
シンボル
マスには以下のようなシンボルが描かれています。
川 | 森 | 山 | 村 | シカ | オオカミ | クリスタル |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
得点条件

各カードの片面には2マス分が使用され、得点条件が書かれています。得点条件の面で配置された時、ゲーム終了時にその得点が獲得されます。
得点条件の説明は、得点条件に記載されている番号を参照してください。
2. 選択したカードを配置する

選択したカードを配置ルールに従い、自分の場に配置します。
・ | カードは90度単位で回転することができます。 |
・ | 両面の内、どちらの面でも配置することができます。 |
・ | 既に配置したカードの少なくとも1マス以上を重ねて配置しなければいけません。 (初回の配置は不要) |
・ | 得点条件のマスは重ねることができません。 |
・ | 一度配置したカードは移動できません。 |
3. 残ったカードを交換して配置する

選択しなかった方のカードをお互い交換し、そのカードも『2. カードを配置する』と同様の配置ルールで、自分の場に配置します。
カードは裏返して配置することも可能です。
ゲームの終了条件
以下の封建を満たされた場合、ゲーム終了となります。
両プレイヤー8枚ずつカードを配置した場合
(山札に1枚の凝った状態で終了)
自分の場に配置されている得点条件と共通の得点条件に従って得点計算を行います。
(自分の場に得点条件が無い場合は、共通の得点条件のみで計算する)
自分の場にある得点条件1つにつき、10点を減点します。
(共通の得点条件除く)
その後、最も得点が高いプレイヤーが勝利となります。
同点の場合、最も高得点の得点条件を持つプレイヤーが勝利します。
得点条件の言葉の定義
・ | 接している(Touching) マスの上下左右(4方向)のマス。 |
・ | 近い(Near) マスの上下左右+斜め(8方向)のマス。 |
・ | つながっている(Connected) 各マスが、少なくとも1つのマスと「接している」状態で構成されるグループ。 |
・ | 境界(Border) カードの外側と接しているマス。 |
・ | 流れ込む(Flows Into) 川マスが、川の端がつながる形で他のマスに接している場合。 |
・ | 流れを通過する(Flows Past) 川マスが、川の端がつながらずに他のマスに接している場合。 |
・ | Xマス離れた場所(X Spaces From) あるマスが別のマスから何マス離れているかを測るには、最短の上下左右(直交)経路を数える。 |
得点条件の一覧
得点条件は以下の18種類があります。
# | 得点条件の説明 |
---|---|
![]() | ❶雄大な川(Mighty River) 端と端がつながっている、最も大きな川の連続グループの各マスにつき4点。 |
![]() | ❷豊かな森林(Noble Woodlands) 2マス以上の連続した森林グループに含まれる各森林マスにつき3点。 |
![]() | ❸障壁山脈(Barrier Range) 風景の境界にある各山マスにつき3点。 |
![]() | ❹活気ある村(Thriving Villages) 各村マスは、近く(8方向)にある異なる種類のシンボルごとに1点。 |
![]() | ❺命の輪(The Circle of Life) 風景内の「オオカミ1マス+ヘラジカ1マス」のセットごとに6点。 |
![]() | ❻古代の遺物(Ancient Relics) 他のクリスタルと近くなく、同じ列/行にもないクリスタルマスにつき4点。 |
![]() | ❼轟く滝(Roaring Falls) 各川マスは、「流れ込む」山マスごとに4点。 |
![]() | ❽木陰の小川(Shaded Streams) 各川マスは、「流れを通過する」森林マスごとに4点。 |
![]() | ❾谷の守護者(Valley Guardians) 各クリスタルマスは、ちょうど4マス離れた山マスごとに2点。 |
![]() | ❿猛き狩人(Fierce Hunters) 村マスまたは他のオオカミマスから5マス以上離れたオオカミマスごとに8点。 |
![]() | ⓫森の精霊(Forest Spirit) 3つ以上の森林マスに近いヘラジカマスごとに8点。 |
![]() | ⓬町の中心(Town Center) クリスタルマスを1つ選ぶ。そのクリスタルから3マス以内の村マスごとに3点。 |
![]() | ⓭遠く離れた前哨地(Distant Outposts) 得点条件が含まれない、最も長い「直線状の連続マス」につき1点。 |
![]() | ⓮近隣の集落(Close Neighbors) 得点条件が含まれない、最大の「正方形のグループマス」につき1点。 |
![]() | ⓯大草原(The Great Prairie) 最大の連続した空白マスの各マスにつき2点。 |
![]() | ⓰豊穣の地(Land of Plenty) 他の得点条件(共通得点条件も含む)のうち、最も低い得点と同じ点数を獲得。 |
![]() | ⓱静寂(Tranquility) 風景内の村・山・森林マスごとに1点。 |
![]() | ⓲荒野(Wilderness) 風景内の川・クリスタル・オオカミ・ヘラジカマスごとに1点。 |
ソロプレイの場合
ゲームの準備
ゲームの準備は通常どおり行い、カードをシャッフルして共有の得点条件を1枚配置します。
ゲームの流れ
カードは自分のみに配り、相手にカードを渡す代わりに捨て札にします。
相手からカードを受け取る際、山札の一番上のカードを捨て札にし、その次のカードを受け取ります。
ゲームの終了条件
ゲーム終了時には、自分の場のみを得点計算を行い、以下の得点表で点数を評価します。
得点 | 評価 |
---|---|
50以上 | 驚異的! |
40以上 | 信じられない! |
30以上 | 混乱する結果… |
20以上 | 困惑する展開… |
10以上 | 戸惑うばかり… |
9以下 | 迷子になった… |