『クレイジーコーギー(Crazy Corgi)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | クレイジーコーギー(Crazy Corgi) | ||
特徴 | 最も短くてモフモフでかわいいカードゲームをプレイする準備はできましたか?『クレイジーコーギー』に飛び込んで、子犬たちのために犬小屋を探しましょう! でも欲張りすぎると、コーギーたちは別のプレイヤーの所へ走ります!『クレイジーコーギー』は、2~4人で遊べるゲームで、対象年齢は6歳以上です。ゲームの目標は、自分の3つの「犬小屋」にカードを配置し、5枚のカードセットを作ってポイントを獲得することです。得点は、カードの組み合わせによって異なります。 | ||
プレイ人数 | 2 - 4 人 | プレイ時間 | 30 分 |
ゲームデザイナー | Noa Vassalli | 複雑さ | 1 |
アートワーク | Wanjin Gill | 戦略 | 2 |
エディター | SYNKA Games | 運 | 3 |
発売日 | 2024 | やり取り | 2 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
クレイジーコーギー(Crazy Corgi)とは?
最も短くてモフモフでかわいいカードゲームをプレイする準備はできましたか?『クレイジーコーギー』に飛び込んで、子犬たちのために犬小屋を探しましょう!
でも欲張りすぎると、コーギーたちは別のプレイヤーの所へ走ります!『クレイジーコーギー』は、2~4人で遊べるゲームで、対象年齢は6歳以上です。
ゲームの目標は、自分の3つの「犬小屋」にカードを配置し、5枚のカードセットを作ってポイントを獲得することです。得点は、カードの組み合わせによって異なります。
クレイジーコーギー(Crazy Corgi)の遊び方
ゲームの目的
自分の3つの『犬小屋』にカードを配置して、5枚の組み合わせを作って得点を獲得していき、最も早く合計5ポイントに到達することを目指します。
ゲームの準備
内容物
・ | コーギーカード(50枚:1〜5の数字が5色ずつ×異なる毛色2種類ずつ) |
・ | ワイルドカード(2枚) |
・ | イベントカード(5枚) |
・ | 小さな得点マーカー[1ポイント](12個) |
・ | 大きな得点マーカー[3ポイント](6個) |
準備
❶ | カードの準備 全てのカードを混ぜてシャッフルして山札を作成し、テーブルの中央に配置します。 |
❷ | 得点マーカーの準備 得点マーカーは全員の手の届く範囲に中央に配置します。 |
❸ | スタートプレイヤーを決める ランダムでスタートプレイヤーを決定します。 |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
スタートプレイヤーから順番に各プレイヤーは以下の流れで手番を行います。
1. ドローフェイズ
2. 配置フェイズ
1. ドローフェイズ

ドローフェイズでは、山札から最低2枚のカードが公開されます。
その後、手番プレイヤーはカードは最大4枚まで、追加でカードを1枚ずつ公開することができます。(イベントカードを引いた場合は、イベントカードの指示に従います)
カードを公開した時、以下の条件を満たした場合は、対応する処理を行います。
数字が被らなかった場合
公開したカードが既に公開されたカードと数字が被らなかった場合、更に『カードを公開する』もしくは『公開を止める』ことができます。
既に4枚のカードを公開している場合は、公開を止めるしかできません。
公開を止めた場合は、公開したカードを獲得して次のフェイズに移ります。
数字が被ってしまった場合
すでに公開された数字と同じ数字のカードを公開した時点で、あなたは「バースト」します。
自分以外の任意のプレイヤーを選び、ここまでに公開したカード(バーストを引き起こしたカードを含む)をすべて渡さなければなりません。
受け取ったプレイヤーが、代わりに配置フェイズを実行します。
ワイルドカード

ワイルドカードは2枚存在しており、好きな数字・色・毛色として扱える強力なカードです。
ワイルドカードが2枚公開された時にバーストとなりますが、その場合、全てのカードを相手に渡すのではなく捨て札になります。
イベントカードを引く
イベントカードを公開した場合、即座にイベントカードの効果を適応します。
(※イベントカードは公開したカードのカウントには加えません)
イベントの効果を実施した後は、そのカードを捨て札にして、新たにカードを公開することが可能ならば、公開するか止めるかを選ぶことができます。
カード | イベントカードの効果 |
---|---|
![]() | 野球ボール 全てのプレイヤーは山札の一番上からカードを1枚取り、ただちに自分の犬小屋に配置する。 |
![]() | 骨 コーギーカード(ワイルドカードは含まない)を捨て札置き場から1枚選び、自分の犬小屋に配置する。 |
![]() | ノミ 他プレイヤーの犬小屋にある全体が見えているカード(他のカードがかぶさっていない)をただちに1枚奪い、自分の犬小屋に配置する。 |
![]() | 首輪 山札から追加で2枚のカードを公開しなければならない。(※4枚以上も可) このとき、「バースト」のルールは通常通り適用される。 |
![]() | フードボウル 山札の一番上のカードを自分だけ確認する。その後、カードを公開せずにドローフェイズを終えてもよい。(結果、カードを0~1枚所持してドローフェイズを終える可能性もあります) 確認カードを公開した場合、フェイズ中に最低2枚カードを公開するルールは通常通り適用されます。 |
イベントカードの効果中にイベントカードを引かれた場合、そのカードは捨て札にして、その後コーギー、ワイルドカードを引くまでカードを引き直します。
2. 配置フェイズ

カードを獲得したプレイヤーは、獲得したカードを1枚ずつ、自分の犬小屋の好きな位置に配置します。
犬小屋の配置ルール
配置することで得点化できなくなるような配置の方法はできません。
得点化できるように配置できない場合は、犬小屋を1ヵ所内のカードを全て捨て札にしてからその犬小屋にカードを配置します。
犬小屋について

各プレイヤーはカードの組み合わせを3セット作ることができます。
(※これらの各セットを『犬小屋』と呼びます)
各犬小屋には5枚までのカードを配置することができます。
犬小屋を得点化する(5枚揃った場合)
犬小屋に5枚のカードが揃った場合は、犬小屋が完成となって得点化されます。
(※複数の条件を満たした場合は、得点が高い方が優先されます)
![]() | ・5枚の数字がすべて異なる:1ポイント |
![]() | ・5枚の数字がすべて同じ:2ポイント |
![]() | ・5枚の色がすべて同じ:2ポイント |
得点を獲得した後、得点化されたカードは全て捨て札にします。
その後、その犬小屋で新たにカードを配置することができるようになります。

全て同じ毛色のカードで得点化した場合、通常の得点に加えてボーナス点+1点獲得できます。
ゲームの終了条件
以下の条件が満たされた場合、即座にゲーム終了となります。
誰かが5点以上を獲得した場合
条件を満たしたプレイヤーが即座に勝利となります。
同時に条件を満たした場合(イベントカードなど)、得点の高い方が勝利です。
同点の場合は勝利を分かち合います。