『クリプト(Crypt)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | クリプト(Crypt) | ||
特徴 | 最高の財宝を入手するため、使用人を地下室に送り込みます。 使用人ダイスを財宝カードの上に置き、各ダイスの値を選択します。より高い値を選択すると相手を追い出せますが、使用人が消耗状態になる可能性も高くなります。全員が使用人ダイスを配置した後、ダイスを振ります。選択した値よりも小さい目を出した場合はそのダイスを消耗します。 財宝のセットを、ボーナスコインや特別な能力を提供するコレクターに質入れできます。最も貴重なコレクションを持っているプレイヤーが勝ちです! | ||
プレイ人数 | 2 - 4 人 | プレイ時間 | 18 分 |
ゲームデザイナー | Jeff Chin, Andrew Nerger | 複雑さ | 1 |
アートワーク | Jeff Chin | 戦略 | 3 |
エディター | Road To Infamy Games (R2i Games) | 運 | 4 |
発売日 | 2018 | やり取り | 4 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
クリプト(Crypt)とは?
王は死んだ。
彼の最後の願いは、彼がかつてあなたや他の兄弟たちに継ぐと約束した価値のある全財産を一緒に王室の地下に埋葬することだった。
騙され、裏切られたと感じたあなたは、忠実な使用人たちと共に地下室に侵入し、それらがあなたの所有物であると主張することだった。
しかし残念なことに、あなたの兄弟たちもまた同じ考えを持っていた。
ゲーム終了時、最も多くコインを集めたプレイヤーが勝利します。
クリプト(Crypt)の遊び方
ゲームの準備
1. 財宝カードの準備
以下の枚数、財宝カードを取り除き、残りをシャッフルして山札を作成する。
プレイ人数 | 取り除くカード | 取り除く枚数 |
---|---|---|
2人プレイ | III & IV のカード | 24枚 |
3人プレイ | IV のカード | 12枚 |
4人プレイ | なし |
2. コレクターカードの準備
6枚のコレクターカードを1列に並べてください。
各カードについて、A面またはB面のどちらかを選んでください。
(最初のゲームでは、すべてのカードをA面でプレイすることをおすすめします)。
3. 各プレイヤーは使用人カード、使用人ダイスを受け取る
各プレイヤーは使用人カードと同色の使用人ダイスを3つ取り、使用人エリアに置きます。
4. リーダーカード、消灯カードを渡す
ランダムのプレイヤーにリーダーカード、消灯カードを渡します。
・2人プレイの場合
1人のプレイヤーにリーダー・消灯カードを渡す。
・3〜4人プレイの場合
1人のプレイヤーにリーダーカードを渡し、右隣のプレイヤーに消灯カードを渡す。
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
財宝カードの山が無くなるまで複数回のラウンドを実施します。
各ラウンドは以下の流れで行います。
1. 公開フェイズ
2. 主張と回復フェイズ
3. 収集フェイズ
4. 松明譲渡フェイズ
1. 公開フェイズ

プレイ人数に応じて、山札から財宝カードを表向きまたは裏向きで公開します。
表向き・裏向きの枚数は以下の通りです。
プレイ人数 | 表向きの枚数 | 裏向きの枚数 |
---|---|---|
2人プレイ | 2枚 | 1枚 |
3人プレイ | 3枚 | 1枚 |
4人プレイ | 4枚 | 2枚 |
2. 主張と回復フェイズ
リーダーカードを持っているプレイヤーから順に、以下のいずれかのアクションを行います。

場の欲しい財宝カードに使用人ダイスを好きな出目で配置します。
(ダイスの出目を努力値と呼びます)
努力値(使用人ダイスの出目)について
高い数値にするほど、使用人が消耗しやすくなります。
同じ努力値であれば複数の使用人ダイスを同じ財宝カードに置くことも可能です。
追い出し
後続のプレイヤーは、空いている財宝カードに主張するか、より高い合計努力値の使用人ダイスを置いて対戦相手の使用人ダイスを財宝カードから追い出すことができます。
追い出された使用人ダイスはすべて所有者に戻ります。
配置した使用人ダイスが全て追い出された場合、消耗状態の使用人ダイスは自動で回復します。
消灯カードを持っている場合
消灯カードを持ったプレイヤー(ラストプレイヤー)は、1枚にしか使用人ダイスを配置できません。
2人プレイの場合、リーダーカードを持っているプレイヤーが消灯カードも持っているため、ターンを2回行う機会が与えられます。
消耗状態の使用人ダイスをすべて回復して手元に戻します。
3. 収集フェイズ

以下の流れで、財宝の収集を行います。
1. ダイスが置かれていない財宝カードを破棄する
ダイスが置かれていない(主張されていない)財宝カードはすべて破棄します。
2. 財宝カードに置かれた使用人ダイスを振る
財宝カードに配置された使用人ダイスを振ります。
・努力値よりも小さい目が出た場合
その使用人ダイスは消耗状態となり、消耗状態の使用人エリアに配置します。
・努力値と同じ目・高い目が出た場合
使用人ダイスを手元に戻します。
3. 使用人ダイスを置いたプレイヤーは、財宝カードを獲得する
ダイスを置いたプレイヤーは、財宝カードを獲得して手元に裏向きで配置します。
(※ダイスが消耗したかどうかは関係なく獲得できます)
財宝カードを使用してコレクターの効果を実行する場合に、手元の財宝カードを表向きに変更します。
4. 松明譲渡フェイズ
リーダーカード・消灯カードを次のプレイヤーに渡し、次のラウンドを開始します。
ゲーム終了
財宝カードの山札が無くなると、ラウンドを最後まで行いゲームが終了します。
最も多くのコインを持っているプレイヤーが勝利します。
同点の場合は消耗していない使用人ダイスをすべて振って合計が大きいプレイヤーの勝利です。
コインの計算方法
プレイヤーの最終得点は以下を加算します。
・財宝カードのコイン(めくったカードを含む)
・コレクターからのボーナスコイン
・消耗していない使用人ダイスごとに1コイン
コレクターカード一覧
A面 | 効果 | B面 | 効果 |
---|---|---|---|
![]() | 収集フェーズ中、偶像(黄)を表向きにすると、ダイス1つを振り直しができます。 黄色の財宝カードを獲得したターンでも実施できます。 | ![]() | 偶像(黄)を最初に2枚集めたプレイヤーは該当カード表向きにしてゲーム終了時に5ボーナスコインを獲得する。 2番目以降に集めたプレイヤーは2ボーナスコインを獲得する。 |
![]() | ゲーム終了時、2つ以上の宝石(青)を持つプレイヤーは、最も高いカードの価値が2倍になります。 | ![]() | ゲーム終了時、全プレイヤーはコレクション内の宝石(青)ごとに1ボーナスコインを獲得する。 |
![]() | ゲーム終了時、2つ以上の古文書(灰)を持つプレイヤーは、カードの価値ではなく、4コインとして得点します。 | ![]() | いつでも、1枚の古文書(灰)を表向きにすることで、地下室にある裏向きのカードをすべて見ることができる。 |
![]() | ゲーム終了時、陶器(橙)が[2/3/4〜]枚の場合、[2/4/8]枚のボーナスコインを獲得します。 | ![]() | 主張フェイズ前に陶器(橙)2枚を公開し、地下室から表向きのカード1枚を取る。 誰が最初に2枚の陶器を公開したか決める場合、ターン順で決定する。 |
![]() | 遺物(緑)を2枚表向きにすることで、消耗状態の使用人ダイスを1つ回復することができます。 | ![]() | ゲーム終了時、遺物(緑)が4枚以上あるプレイヤーは10ボーナスコインを得る。 |
![]() | ゲーム終了時、合計のタペストリー(紫)の価値が最も高いプレイヤーはボーナスとして5コインを獲得します。 同点のプレイヤーは、該当プレイヤーは全員獲得できます。 | ![]() | ゲーム終了時、3枚以上のタペストリー(紫)を持っているプレイヤーが1人の場合、7ボーナスコインを獲得する。 複数いる場合、各プレイヤーは4ボーナスコインを獲得する。 |