遊び方

『カトル(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『カトル(Cuttle)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルカトル(Cuttle)
特徴カトルは52枚の標準的なトランプを使用してプレイする2人用のカードゲームであり、戦闘カードゲームの最も古い例です。 目標は、一度に21点以上をプレイすることです。カードは勝利点または効果のためにプレイできます。
プレイ人数 2 - 3 人プレイ時間 8 分
ゲームデザイナー複雑さ2
アートワークPatrick Delancy戦略3
エディター(Public Domain)3
発売日記載なしやり取り3

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

カトル(Cuttle)とは?

カトルは、標準的な52枚のトランプを使用してプレイする戦略的なカードゲームです。プレイヤーは交互にカードをプレイし、自分の場を構築していきます。

場に21点以上のカードを同時に持つことができたプレイヤーが勝利します。

カトル(Cuttle)の遊び方

ゲームの準備

内容物

トランプ(1組)※2人プレイの場合はジョーカー抜き

準備

1. トランプをシャッフルして山札を作成します。
2. ランダムでスタートプレイヤーを決めます。
3. スタートプレイヤーは手札を5枚、後攻プレイヤーは手札を6枚持って、開始します。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ

各プレイヤーは順番に以下のいずれかのアクションを実施します。

・カードを引く
・カードを得点化する
・相手の得点カードをスカットル(除去)する
・カードの効果を使用する
・パスする(山札が空の時のみ)

カードを引く

山札からカードを1枚引き、手札に加えます。

カードを得点化する

カードを自分の場に表向きで置くことで、得点を獲得します。

得点化できるカードはA~10のカードで、Aは1点数字カードはその数字が得点となります。(※J/Q/K、ジョーカーは得点化できません)

相手の得点カードを捨てる

手札のカードを捨て札にして、相手の得点カードをスカットル(除去)できます。

カードの効果を使用する

カードをプレイして、カードの効果を実施します。

パスする(山札が空の時のみ)

山札が空の場合、プレイヤーは パス を選択できます。

3回連続でパスが発生すると、ラウンドは引き分けになります
(得点に関係なく勝者なし)。

ラウンド終了

誰かが 21点以上 を場に持った瞬間、そのプレイヤーが勝利してラウンドが終了します。

まれに3回連続でパスが行われると、ラウンドは引き分け となり、勝者は決まりません。
(得点や効果は無視されます)

その後、手札を配り直して、次のラウンドを開始します。

ゲームの終了条件

以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了となります。

規定のラウンド数(テーブルの設定)が終了した場合

勝利数が多いプレイヤーが勝利となります。

変更可能ルール

バリアント

バリアントを変更することで一部ルールの変更及び3人プレイで遊べるようになります。

・バランス型(1対1)
・伝統的(1対1)
・3人対戦(1対1対1)

伝統的(1対1)

伝統的ルールを実施する場合、以下のルールが変更になります。

・手札の上限なし
・5のワンオフ効果は2枚ドロー(1枚捨てず3枚引かない)
・7のワンオフ効果は山札の上から1枚公開してそのままプレイ
・9のワンオフ効果は「次のターンにプレイ不可」の制限なし
・Kの効果が弱体化(14/10/7/4点に変更)

3人対戦(1対1対1)

3人対戦ルールを実施する場合、以下のルールが変更になります。

・勝利条件が 14点 に変更
・手札上限は7枚
・すべてのプレイヤーが 5枚の手札でスタート
・8の効果は使用者のみ相手の手札を確認可能
・Kの効果は9/5/0点に変更(3枚で即勝利)
・ジョーカーが2枚追加される(Jと同じだが永続効果を奪う)

ゲームの長さ

ゲームの長さを変更することで、ゲーム終了条件が変わります。

クイックプレイ
(1ラウンドのみ)
1ラウンドのみをプレイします。
引き分けになった場合、そのままゲームも引き分けとなります。
ショート
(最初にラウンドを勝ち取る)
1回でもラウンドに勝利したプレイヤーは勝利します。
引き分けのラウンドは無視します。
通常
(2勝先取)
先に2回ラウンドに勝利したプレイヤーは勝利します。
引き分けのラウンドは無視します。
延長
(3勝先取)
先に3回ラウンドに勝利したプレイヤーは勝利します。
引き分けのラウンドは無視します。
ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア