『イージーピージー(Easy Peasy)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | イージーピージー(Easy Peasy) | ||
特徴 | In Easy Peasy, get rid of your cards and end the round when you think you have the lowest score… But be careful, you don’t know all your cards! Will you take the time to reveal them? | ||
プレイ人数 | 2 - 6 人 | プレイ時間 | 15 分 |
ゲームデザイナー | Thomas Favreliere, Alex Fortineau, Simon Moulard | 複雑さ | 1 |
アートワーク | Clément Herault | 戦略 | 2 |
エディター | Blam | 運 | 4 |
発売日 | 2025 | やり取り | 2 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
イージーピージー(Easy Peasy)とは?
3ラウンド終了時にできるだけ少ないポイントを獲得するために、すべてのカードを出し切りましょう。 ただし注意! カードの順番がいつでも逆転する可能性があります!
イージーピージー(Easy Peasy)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・ | 数字カード(60枚:6色10枚ずつ) |
・ | Up&Downカード(1枚) |
準備
❶ | Up&Downカードの準備 Up&Downカードをテーブルの中央に置きます。 |
❷ | 使用する数字カードの準備 プレイヤーの人数に応じて、数字カードを取り除きます。 |
・2~3人:2色のカードを取り除く ・4人:1色のカードを取り除く ・5~6人:すべてのカードを使用する | |
❸ | 山札の準備 カードをシャッフルして山札を作成します。 |
❹ | 列の準備 山札から各プレイヤーの前に2枚ずつカードを裏向きに配置します。 その後、各プレイヤーの裏向きカードの上に1枚ずつ表向きカードを配置します。 これらのカードを「列」と呼びます。 |
❺ | 手札の準備 各プレイヤーに数字カードを4枚ずつ配ります。 これらのカードは「手札」と呼びます。 |
❻ | 捨て山の準備 山札の最初の2枚のカードを、Up&Downカードの両側に置き、2つの捨て山を作ります。 |
❼ | スタートプレイヤーを決定 列の2枚の表向きカードの合計が最も高いプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。 同点の場合はランダムに決定します。 |
❽ | Up&Downカードの向きを決定 スタートプレイヤーがUp&Downカードを好きな面を選び、ゲームを開始します。 |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
各プレイヤーは順番に以下のいずれかを実施します。
・カードをプレイする
・カードを2枚引き、Up&Downカードを裏返してカードをプレイする
カードをプレイする

Up&Downカードのルールに従い、以下のいずれかのカードを場の捨て山(Up&Downカードの左右2ヵ所)のどちらかにプレイします。
・ | 自分の列の表向きのカード (※裏向きのカードは表にしてからでなければ出せません) |
・ | 自分の手札のカード |
捨て札の一番上のカードと同じ色のカードを出した場合、ボーナスアクションを実施できます。

場のUp&Downカードの指示に従ってカードを出します。
・ | UP面の場合:直前のカード以上の値のカードをプレイできます。 |
・ | DOWN面の場合:直前のカード以下の値のカードをプレイできます。 |
捨て札の一番上のカードと同じ色のカードをプレイした場合、以下のいずれかのボーナスアクションを実施できます。(※異なる色の場合はそのまま手番終了)
・ | 同じ捨て札に通常のルールに従ってもう1枚カードをプレイする。 (さらに同じ色であれば連続でボーナスアクション実施可) |
・ | 自分の列にある山1つを裏返す。 ※2枚の山を裏返す場合、表のカードが裏、裏のカードが表になります。 ※1枚の山の場合はそれを裏返します。 |
自分の列にある裏向きのカードはボーナスアクションでしか表にすることができません。 |
カードを2枚引き、Up&Downカードを裏返してカードをプレイする

以下の手順でUp&Downカードの向きを変えてからカードをプレイすることができます。
❶ | 山札からカードを2枚引く |
❷ | Up&Downカードを裏返し、向きを変更する。 |
❸ | 通常ルールでカードを1枚プレイする。 ※ボーナスアクションも実施可 ※引いたばかりのカードをプレイすることも可能 |
プレイ可能なカードがない場合、必ず カードを2枚引き、Up&Downカードを裏返してからプレイする必要があります。
山札がなくなった場合、各捨て札の 一番上のカードを残し、残りをシャッフルして新しい山札を作ります。
ラウンドの終了

誰かが以下のいずれかの条件を満たした場合、1ラウンド終了となります。
・ | 手札が全て無くなった場合 |
・ | 列が全て無くなった場合 |
各プレイヤーは以下の流れで得点計算を行います。
❶ | 手札に残ったカードの合計数を計算する。 |
❷ | 列に残ったカード(裏向きを含む)の合計数を計算する。 |
❸ | ❶❷の内、合計数の大きい方が得点になります。 (※得点の低いプレイヤーが勝利なので注意) |
ラウンド終了したプレイヤーは、他のプレイヤーよりも少ない得点であれば、そのプレイヤーの得点は0点になります。
ただし、0点でなければ得点は2倍になります。
その後、得点が最も高いプレイヤーが次のスタートプレイヤーとなります。
(同点の場合は、列(Row)のスコアが高い方、それも同点であればランダムで決定)
スタートプレイヤーがUp&Downカードの向きを決め、次のラウンドを開始します。
ゲームの終了条件
以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了となります。
3ラウンドが終了した場合
3ラウンドの合計点数が最も低いプレイヤーが勝利となります。
同点の場合、最後のラウンドで最も得点が少ないプレイヤーの方が勝利です。
変更可能ルール
ラウンド数
変更することで、ゲーム終了時の条件を変更することができます。
・標準(3ラウンド):3ラウンドで終了します。
・5ラウンド:5ラウンドで終了します。
・50点:誰かが50点に到達したら終了します。
・30点:誰かが30点に到達したら終了します。