遊び方

『キングスクラフト(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『キングスクラフト(Kingscraft)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルキングスクラフト(Kingscraft)
特徴Are you ready for an adventure in the magical land of Ambossa? The whole country is talking about it: The king is looking for a worthy heir. Don´t you want to become the new king? In this game of cards and dice everyone is playing a daring hero, looking for equipment and the best strategy to defeat the king in the final duel!
プレイ人数 2 - 4 人プレイ時間 60 分
ゲームデザイナーDavid Kühn複雑さ2
アートワークRoman Kucharski戦略3
エディターSkellig Games3
発売日2023やり取り2

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

キングスクラフト(Kingscraft)とは?

アンヴィル王国の未来をかけた戦いが始まる!長年平和と繁栄をもたらした王が、新たな王を決めるために国中の英雄たちに挑戦状を叩きつけた。

「正々堂々と決闘で私を打ち負かした者を、新たな統治者とする!」

この知らせが広まると、冒険者たちは武器を取り、装備を整え始めた。王座を目指し、熾烈な戦いが今始まる!

『キングスクラフト』では、邪悪なクリーチャーと戦いながら、武器や鎧、ポーションを手に入れ、自らを鍛え上げていく。手に入れた装備は鍛冶場で強化し、さらに強力なものへ進化させよう。

しかし、王に挑めるのはただ一人。最も早く成長し、決闘に勝利した者だけが、王国の新たな支配者となる。

あなたはアンヴィルの王となる覚悟があるか!?

キングスクラフト(Kingscraft)の遊び方

ゲームの準備

ゲームボード(鍛冶場)
プレイヤーカラーの紋章トークン(4枚)
キャラクターボード(6枚)
クリーチャー&王のディスプレイボード(1枚)
体力トークン(13枚以上)
商人トークン(1個)
錬金術トークン(4個)
6面ダイス(20個)
12面ダイス(5個)
アクションカード(28枚)
盗賊カード(4枚)
クラス1のクリーチャーカード(10枚)
クラス2のクリーチャーカード(10枚)
クラス3のクリーチャーカード(10枚)
王カード(8枚:若い王 4枚 & 老いた王 4枚)
ポーションカード(25枚)
アイテムカード(45枚)
プレイヤーエイド(4枚)

準備

キャラクターの準備
キャラクターボードを選ぶ
6枚のキャラクターボードの中から1枚選び、手元に配置します。
初めてプレイする場合は、汎用面(ジェネリックサイド)でプレイすることを推奨します。
ジェネリックサイドは、キャラクターボードの右上にあるバナー内のテキスト「This is the character’s generic side」で確認できます。
紋章を選ぶ
4つの紋章の中から1つ選びます。これが自分の色を示します。
アクションカードを受け取る
自分の色のアクションカードを7枚を受け取ります。
体力トークンを配置する
キャラクターボードの右上にある♥シンボル3つの上に、赤面を上にして体力トークンを1つずつ配置します。
特殊キャラクターの場合、追加トークンやカードを受け取る
特殊キャラクターでプレイする場合は、ゲーム開始前に追加のトークンやカードを受け取ります。
(初めてプレイの場合、表面でのキャラクターでのプレイを推奨します)
メインボード『鍛冶場』の準備
鍛冶場の組み立て
メインボード「鍛冶場」を、A〜Gのアルファベット順に並べて組み立てて、中央に配置します。
アイテムカードの整理
クラス1のアイテムカード をすべてシャッフルし、各プレイヤーに2枚配ります。
(これが初期アイテムになります)

残りのアイテムカード を以下のルールでフォージに配置します。
クラス1:最上段
クラス2:中段
クラス3:最下段
ポーションカードの準備
ポーションカードをシャッフルし、裏向きにして ポーションの山札を作成します。
クリーチャーカードの準備
クリーチャーカードを レベルごとに3つの山 に分け、各山を個別にシャッフルします。
プレイ人数に応じた必要な枚数 を各レベルごとに選び、裏向きでディスプレボードイのスロットに配置し、各山の 一番上のカードを表向きにする
王カードの準備
王カードをシャッフルし、ランダムに1枚選んで場に置く。残りの王カードは箱に戻します。
慣れてきたら、特定の王を選んでプレイすることも可能です。
その他の準備
全てのダイスをまとめて サプライとして中央に配置 します。
各プレイヤーは プレイヤーエイド1枚 を受け取ります。
初期装備の準備
準備が完了したら、キャラクターに初期アイテムを装備します。
キャラクターボードの該当するスロットに配置します。

最初の画面は以下のようになっています

ゲームの補足

キャラクターボードについて

キャラクターボードは以下の内容で構成されています。

❶ 体力

キャラクターの体力が示されています。最初は赤色の面になっていますが、ダメージを受けると裏返して黒色の面になります。

❷ 基本能力

戦闘時、この基本能力と装備しているアイテムの内容で戦闘を行われます。

❸ 装備スロット

アイテムを装備スロットに配置することで、戦闘時に装備の内容が適応されます。

装備するためには、スロットの背景とアイテムの色を揃える必要があります。
(※無色のアイテムは、どのスロットにも装備することができます)

❹ バックパックスロット

バックパックスロットにはアイテムを保管しておくことができます。
(戦闘時には能力は適応されません)

上限は4個まで保管でき、5個以上を獲得する場合は選択して鍛冶場に戻します。

装備スロット・バックパックスロットに配置しているアイテムは、手番中に戦闘中以外であれば、自由に置き換えることができます。

アイテムについて

アイテムは以下の構成になっています。

❶クラス(1~3)
❷装備アイコン(背景色)
❸能力
❹改良後の能力
❺アイテム番号

能力一覧

アイコン能力
戦闘力増加
数字の数だけ戦闘力を追加する。
6面ダイスを追加
戦闘時、6面ダイスを追加して振れる。
12面ダイスを追加
戦闘時、12面ダイスを追加して振れる。
スピードを追加
数字の数だけ、スピードがあがる。
防御力追加
数字の数だけ、防御力があがる。
(※戦闘後のダメージを軽減する)
クラフト時のワイルドアイテム
クラフト時、数字のクラスのアイテムの代わりで組み合わせることができます。
指定された出目の振り直し
該当する数字の出目の場合は振り直すことができます。
ダイスの振り直し
ダイスを数字の個数分、振り直すことができます。
敵の振り直し
敵が該当する数字の出目を出した場合、敵はそのダイスを振り直します。
戦闘のやり直し
数字の数だけ、戦闘をやり直すことができます。
該当の敵のみの効果
クリーチャーと戦い場合のみ、効果が適応されます。
クリーチャー入替
クリーチャーを入れ替えることができます。

ゲームの流れ

各ラウンドは以下の流れで実施されます。

1. アクションを選択する
2. プレイ順の決定する
3. 選択したアクションの実行する

誰かが王との戦闘に勝利するまで、ラウンドを繰り返し実施します。

1. アクションを選択する

各プレイヤーは、7枚のアクションカードの中から1枚を選択し、伏せた状態で自分の前に置きます。(※BGAではアイコンのみが表示されており、その中から選択します)

アクションカードは、ターン順 および そのターンで実行するアクション を決定します。

アイコンアクション
王と戦闘する
王と戦闘を行います。
他のプレイヤーが防御を選択している場合、王の戦闘力は+4されます。
(選択しているプレイヤーの数だけ+4されます)
王を倒せば即座に勝利します。
回復
全てのハートを赤面に戻して回復する。
クラス1と戦闘する
クラス1の敵と戦闘を行います。
勝利すれば、クラス1のアイテムを鍛冶場から獲得し、クラフトを1回実施できます。
防御
鍛冶場からクラス1のアイテムを鍛冶場から獲得します。
他のプレイヤーが『王と戦闘する』を行う場合、王の戦闘力を+4することができます。
クラス2と戦闘する
クラス2の敵と戦闘を行います。
勝利すれば、クラス2のアイテムを鍛冶場から獲得します。
クラフト
クラフトを2回実施できます。
クラス3と戦闘する
クラス3の敵と戦闘を行います。
勝利すれば、クラス3のアイテムを鍛冶場から獲得します。

「レベル1の敵と戦う」アクションのみ、追加でクラフトが可能。
「レベル2」および「レベル3」の戦闘ではクラフトできない。

2. プレイ順の決定する

全プレイヤーがアクションカードを伏せ終えたら、一斉に公開してプレイ順を決定します。

選択画面で左側に位置するアクションから順番にプレイが行われます。
同じアクションを選択した場合は、以下の優先ルールに基づいて順番を決定します。

3. 選択したアクションの実行する

決定したプレイ順で、各プレイヤーがアクションを実施します。
アクションを実行したら、アクションカードを手札に戻してください。

アイコンアクション
王と戦闘する
王と戦闘を行います。
他のプレイヤーが防御を選択している場合、王の戦闘力は+4されます。
(選択しているプレイヤーの数だけ+4されます)
王を倒せば即座に勝利します。
回復
全てのハートを赤面に戻して回復する。
クラス1と戦闘する
クラス1の敵と戦闘を行います。
勝利すれば、クラス1のアイテムを鍛冶場から獲得し、クラフトを1回実施できます。
防御
鍛冶場からクラス1のアイテムを鍛冶場から獲得します。
他のプレイヤーが『王と戦闘する』を行う場合、王の戦闘力を+4することができます。
クラス2と戦闘する
クラス2の敵と戦闘を行います。
勝利すれば、クラス2のアイテムを鍛冶場から獲得します。
クラフト
クラフトを2回実施できます。
クラス3と戦闘する
クラス3の敵と戦闘を行います。
勝利すれば、クラス3のアイテムを鍛冶場から獲得します。
※ステップ1と同様の表です

クラフト

クラフトを行う場合、以下のいずれかを実施します。

・アイテム2個を組み合わせる
・アイテム(クラス2・3)を強化する
・アイテムをポーションと交換する

アイテム2個を組み合わせる

鍛冶場上で隣り合わせの同クラスのアイテム2個を鍛冶場に戻します。
その後、戻したアイテム2個の矢印の先にある次のクラスのアイテム1個を獲得します。

素材のアイテムは、装備中でもバックパック内でも組み合わせれます。
(ただし、作成するアイテムが鍛冶場に残っていなければ作成できません)

  • 両方のアイテムがアップグレード済み の場合、新しいアイテムも自動的にアップグレードされます。
  • どちらか一方のみアップグレード済み の場合、新しいアイテムはアップグレードされません。

アイテム(クラス2・3)を強化する

クラス2または3のアイテムの場合、裏返して強化することができます。

通常面の効果の右にあるシンボルによって、強化後の能力を確認できます。
(※シンボルが書かれていないアイテムは強化不可です)

強化済みアイテムを鍛冶場に戻す場合、強化状態はそのまま鍛冶場に戻されます。

アイテムをポーションと交換する

任意のアイテムを1個鍛冶場に戻すことで、戻したアイテムのクラス数に該当する数(クラス2 ➡ 2枚)のポーションカードを山札から引きます。

ポーションの山札は鍛冶場の右下に配置されています。

ポーション一覧

アイコンアクション
6面ダイスを2個追加する。
1・2・3の出目の場合、振り直せる。
ダイスを4個まで振り直せる。
スピードを+3する。
防御力を+15する。
体力を1回復する。
自分のターンの開始時にアクションカードを変更する。
他のプレイヤーのハートを1つ使用済みにする。ただし、最後のハートは選べない。
他のプレイヤーの強化されたアイテムを1つ、通常の状態に戻す。
この戦闘中、他のプレイヤーのアイテムを1つ借りる。
1回クラフトできる。
最大2つのアイテムを強化する。
この戦闘中、鍛冶場のクラス1のアイテムを装備として使用してもよい。
この戦闘中、鍛冶場のアイテムを装備として使用してもよい。
戦闘力を+8する。
追加で12面ダイスを振る。

戦闘(クリーチャーまたは王)

場に公開されているクリーチャー(クラス1~3)または王と戦闘を行います。

クリーチャーカード・王カードの説明

各クリーチャーカード・王カードには、下部に戦闘を行う際の制限(上側)と戦闘方法(下側)が書かれています。

制限

効果の上部には戦闘における制限が書かれています。
指定されているスピード以上でなければ、描かれている制限が適応されます。

制限一覧

#制限
手スロットに配置されたアイテムは、このクリーチャー/王に対して使用できない。
胴体スロットに配置されたアイテムは、このクリーチャー/王に対して使用できない。
頭スロットに配置されたアイテムは、このクリーチャー/王に対して使用できない。
基本の強さは、このクリーチャー/王に対して効果がない。
いかなるダイスも、このクリーチャー/王に対して効果がない。(D6およびD12の両方に適用される)

戦闘方法

効果の下部にはクリーチャー・王の戦闘力を決定するための戦闘方法が書かれており、戦闘アイコンに従い、クリーチャー・王の戦闘力を決定します。

戦闘アイコン一覧

アイコン効果
数字の数だけ戦闘力が固定で追加する。
数字の数だけ6面ダイスを振る。
数字の数だけ12面ダイスを振る。
プレイヤーと同じ数のダイスを振る。
プレイヤーの体力と同じ数のダイスを振る。
2つのダイスを振り、掛け合わせた出目が戦闘力となる。
指定数のダイス数だけ振り直せる。
数字の数だけ戦闘をやり直す
ダメージを計算時の戦闘力追加

戦闘の流れ

戦闘は以下の流れで実施されます。

プレイヤーの戦闘力を決めるダイスを振る
利用可能なダイスを全て振り、出目を合計します。
(必要であれば、再ロールするダイスを決めます)
クリーチャー・王の戦闘力を決定する
カードに記載されている戦闘方法で戦闘力を決定します。
装備しているアイテムの戦闘力を加算する
装備しているアイテムの戦闘力(剣のシンボル)を自分の戦闘力(ダイスの合計数)に加算します。
ポーションを飲む(任意)
ポーションを飲み、ポーションの効果を適応させることができます。
ただし、1ラウンドにつきポーションを1つしか使用できません。
勝敗を決定する
クリーチャー・王よりも戦闘力が高い場合に勝利し、同点・低い場合は、敗北となります。
勝利した場合
・クリーチャーの場合
倒したクリーチャーを捨て札にして、クリーチャーのクラスに対応する獲得可能なアイテムを獲得します。その後、クリーチャーの山札の一番上のカードを公開して、次のクリーチャーを公開します。

・王の場合
王を倒した場合は、ゲームに勝利します。
ダメージを受ける
勝敗関係なく、戦闘を行ったプレイヤーはダメージを受けます。
相手の戦闘力から自分の盾の数字を引いた値を出し、その値が10ごとにダメージが増加します。

【ダメージ】
・0 → 0ダメージ
・1-10 → 1ダメージ
・11-20 → 2ダメージ
・21-30 → 3ダメージ
・31-40 → 4ダメージ


受けたダメージ分、体力(♥)を失います。
体力(♥)が無くなった場合

戦闘で体力(♥)が0になった場合、戦闘に勝利している場合でも敗北になってしまいます。

体力が0の状態でも通常通りアクションを実施できますが、回復を行わない限り、戦闘を行うことができなくなります。

回復

回復のアクションを行なった場合、失った体力(♥)を全て回復します。

防御

防御のアクションを行なった場合、鍛冶場の獲得可能なクラス1のアイテムを1つ獲得できます。

また、このラウンド中に他のプレイヤーが『王と戦闘』を行う場合、防御を選択しているプレイヤーの数だけ王の戦闘力が+4されます。

ゲームの終了条件

誰かが以下の条件が満たされた場合、そのプレイヤーが勝利となってゲーム終了します。

誰かが王との戦闘に勝利した場合

変更可能ルール

キャラクター選択

設定を変更することで、キャラクターの選択方法を変更できます。

カスタム選択:1人ずつキャラクターを選択する。
ランダムな特別キャラクター:ランダムなキャラクターの裏面を使用する。
ランダムな中立キャラクター:ランダムなキャラクターの表面を使用する。

王/女王

設定を変更することで、王/女王を変更することができます。
(表面は優しく、裏面は難しい王/女王になります)

鍛冶場の設定

設定を変更することで、鍛冶場上のアイテムの配置が変更されます。

キャラクター一覧

表面にする場合は全てのキャラクターの能力は以下の通りになります。

・体力:3
・6面ダイス:2個
・スピード:1

裏面にすると、キャラクターごとに様々な特徴のある能力が付きます。

暗殺者

基本能力は以下の通りです。

・体力:3
・6面ダイス:1個

装備のスロットが全部で5個持ち、戦闘時に多くのアイテムを持っていくことが出来ます。
(※ただし、バックパックスロットは3個になります)

商人

基本能力は以下の通りです。

・体力:3
・6面ダイス:1個

商人は商人トークンを持った状態でゲームが開始されます。手番終了時、鍛冶場のアイテムもしくはポーションの山札に商人トークンを置くことが出来ます。(既に置いている商人トークンを移動することもできます)

商人トークンを置いているアイテムやポーションが取られる度に、商人はクラス1のアイテムを取るか、ポーションを引くことが出来ます。

アイアンクラッド

基本能力は以下の通りです。

・体力:4
・6面ダイス:2個

戦士は体力を多く持ち、ダイスも2個もって戦闘に出ることができます。
(※裏面は基本6面ダイス1個)

貴族

基本能力は以下の通りです。

・体力:3
・6面ダイス:1個

各装備スロットには、装備していない際に適応される能力が書かれています。
これらは装備したら適応されなくなります。

盗賊

基本能力は以下の通りです。

・体力:3
・6面ダイス:1個

盗賊は盗賊用のアクションカードを追加で4枚持っています。
これらはそれぞれゲーム中1回ずつ使用することができ、より強力なアクションを実施できます。

錬金術師

基本能力は以下の通りです。

・体力:3
・6面ダイス:1個

錬金術師は、ゲーム中それぞれ1回使用できる能力を4つ持っています。これらの能力は自分の手番中ならいつでも実施でき、複数の能力を一度に使うことも出来ます。

危険な実験
自分の体力を任意の数だけ削る。
削った体力ごとににポーションを1枚引く。
研究
ポーションの山札の上から3枚のカードを見て、それらを好きな順番で山札の上に戻す。
醸造
ポーションの山札から任意のポーションを1枚引く。
熟練
戦闘中、ポーションを2枚同時に飲むことができる。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア