『ペーパーワールド(Paper World)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | ペーパーワールド(Paper World) | ||
特徴 | In Paper World, each player takes on the role of a traveler trying to recreate the landscapes they have seen during their journeys using layers of paper. Stack the various layers of paper you find to have the most victory points at the end of the game. | ||
プレイ人数 | 2 - 4 人 | プレイ時間 | 30 分 |
ゲームデザイナー | Alexandre Aguilar, Benoit Turpin | 複雑さ | 2 |
アートワーク | Olivier Derouetteau | 戦略 | 3 |
エディター | Lumberjacks Studio | 運 | 3 |
発売日 | 2025 | やり取り | 2 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
ペーパーワールド(Paper World)とは?
各プレイヤーは 旅人 となり、旅の途中で見た景色を 紙の層を重ねて再現 しようとします。
見つけた 紙の層をうまく積み重ね、ゲーム終了時に 最も多くの勝利点を獲得 したプレイヤーが勝者となります。
ペーパーワールド(Paper World)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・ | 景観カード(96枚) |
・ | 初期景観カード(4枚) |
・ | 目標カード(10枚) |
・ | 得点トークンセット(3種類:4点、2点、1点) |
・ | はさみトークン(1個) |
準備
❶ | 使用する景観カードの準備 プレイ人数に対応したカードを準備します。 ・2人プレイ:赤、黄(各20枚)のカードを取り除きます。 ・3人プレイ:赤(20枚)のカードを取り除きます。 ・4人プレイ:全てのカードを使用します。 |
❷ | 初期景観カードを受け取る 各プレイヤーは値が1の初期景観カードを受け取り、自分の場(プレイエリア)に配置します。 |
❸ | 景観カードの山札を作成 景観カードをシャッフルし、できる限り均等に5つに分け、5つの山札を作成し、表向きに配置します。 |
❹ | 目標カードの準備 目標カードをランダムで3枚選んで公開します。 (初めてのプレイの場合、Jのマークが書かれた3枚の目標カードを使用します) |
❺ | 得点トークンの配置 各目標カードの前に得点トークンを配置します。 ・3~4人プレイの場合:各目標の前に4点、2点、1点の得点トークンを配置する。 ・2人プレイの場合::各目標の前に2点、1点の得点トークンを配置する。 |
❻ | スタートプレイヤーの決定 ランダムでスタートプレイヤーを決めます。 |
最初の画面は以下のようになります。

ゲームの流れ
各プレイヤーは順番に以下のいずれかを実施します。
・カードを取る(1枚以上)
・カードを置く(1枚以上を自分の前に配置し、景観を形成する)
同じ色 または 同じ値 のカードのみを まとめて 取る / 置くことができる。
カードを取る

場に配置されているカードから、以下の流れでカードを取って手札に加えます。
❶ | 数字または色を宣言する |
❷ | 場から宣言した数字または色のカードを全て取る |
❸ | 手札の上限(9枚)を超えた場合は超過分を捨て札にする |
捨て札になったカードは自分の捨て札置き場に置かれ、捨て札になったカード1枚につき、勝利点が-1点されます。
また、ゲーム終了時に手札が残っている場合、残った手札のカード1枚につき-1点されます。
カードを置く

手札から自分のプレイエリアに以下の流れでカードを配置します。
❶ | 数字または色を宣言する |
❷ | 場から宣言した数字または色のカードを1枚以上配置する |
カードの配置は以下のルールで配置します。
・ | 手札から宣言したカードを全て置く必要はない カードを引く場合と異なり、宣言したカード全てを配置する必要はありません。 |
・ | 1のカードは隣接している空いているスペースに配置できる 1のカードは自分のプレイエリア内にあるカードに隣接しており、空いているスペースに配置することができます。 |
・ | 2以上のカードは1つ少ない数字で同じ色のカードに上に重ねて配置できる 2以上のカードは-1したカードがプレイエリアに出されている場合、上に重ねて配置できます。 【例】 [〇]青1の上に青2を重ねて配置する [〇]黄2の上に黄3を重ねて配置する |
【注意】 ・同じ値のカードを重ねて置くことはできません。 [×]緑2の上に緑2を重ねて配置する ・異なる色のカードを重ねて置くことはできません。 [×]青2の上に緑3を重ねて配置する | |
・ | プレイエリアは3×3の範囲以内に配置する すでに作られた山札の隣に、直線的に隣接して配置(対角線ではなく)することができる。最終的には3×3のグリッドを守ること。 |
スキップ(1手番1回のみ)

手札のカードを捨て、カードの数字を1飛ばして配置することができます。
(1を飛ばして、2を隣接する空きスペースに配置することも可能)
捨て札になったカードは自分の捨て札置き場に置かれ、捨て札になったカード1枚につき、勝利点が-1点されます。
はさみトークン

はさみアイコンが描かれたカード(数字に〇のカード)が出された場合、カードの上にはさみトークンを取ることができます。
はさみトークンがプレイエリア(自分または相手)に既に配置している場合、そのはさみトークンを移動させます。
はさみトークンのボーナス
自分のプレイエリアにはさみトークンがある場合、以下のボーナスを受け取れます。
・ | 手札を捨て札にせずにスキップすることができます。 |
・ | ゲーム終了時にはさみトークンを置いているプレイヤーは+2点を獲得する。 |
はさみトークンが置かれているカードは、上にカードを重ねることができなくなります。
他のはさみのアイコンのカードを使用してはさみトークンを移動することで、重ねることができるようになります。

自分のターン終了時、目標を達成していた場合、その目標カードの前に置かれている最も高い得点のトークンを1つ獲得します。
同じ目標を2回達成することはできません。
目標 | 条件 |
---|---|
![]() | 同色のL字 同じ色のカードをL字型(向き不問、反転含む)に並べる。 |
![]() | 四隅が同数字 自分の場の四隅が同じ数字である。 |
![]() | 2のL字 2を3枚L字型(向き不問、反転含む)に並べる。 |
![]() | 異色の四角 違う色4枚を四角に並べる。 |
![]() | 自分の場を埋める 自分の場を全て埋める。 |
![]() | 同色の斜め 同じ数字を3枚斜めに並べる。 |
![]() | 3の列 3を横1列並べる。 |
![]() | 5が2枚 自分の場に5が2枚ある。 |
![]() | 1-2-3-4-5勢ぞろい 自分の場に1-5がすべてある。 |
![]() | 2-5-2の列 縦1列を2-5-2に並べる。 |
![]() | 斜めに2-3-4 斜めに2-3-4と並べる(向き不問)。 |
![]() | 4が3枚 自分の場に4が3枚ある。 |
![]() | 1が5枚 自分の場に1が5枚ある。 |
![]() | 1列9点 横1列(3枚)の合計を9にする。 |
![]() | 1列で12 縦1列(3枚)の合計を12にする。 |
![]() | ハサミマークが3枚 自分の場にハサミマークが3個。 |
![]() | 3の四角 3を4枚四角に並べる。 |
![]() | 同色の四角 同色4枚を四角に並べる。 |
![]() | 異数字で十字 自分の場で数字の違う5枚のカードを十字に並べる。 |
![]() | 異色で十字 十字の端がすべて違う色である(中央は何色でも構わない)。 |
ゲームの終了条件
以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了トリガーが引かれます。
中央の山札が残り2つになった場合
全プレイヤー(終了条件を満たしたプレイヤーを含め)、手番を1回ずつ行なったらゲーム終了となります。
得点計算を行い、最も得点を獲得したプレイヤーが勝利です。
同点の場合は捨て札が少ないプレイヤーの方が勝利となります。
それも同点の場合は勝利を分かち合います。
得点計算方法
各プレイヤーは以下の得点項目の合計を計算します。
得点項目 | 得点 |
---|---|
プレイエリアのカード | 各プレイヤーは自分のプレイエリアに配置したカードの各山の一番上のカードに書かれている★の数が得点。 |
目標カード | 目標達成時に獲得した得点トークンの星の数が得点。 |
捨て札 | 捨て札のカード1枚につき、-1点。 |
はさみトークン | はさみトークンを最後に所持しているプレイヤーは+2点 |