遊び方

『プロップ(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『プロップ(Propuh)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルプロップ(Propuh)
特徴地元の迷信とカード ゲームからインスピレーションを得た戦略的サバイバルボード ゲームです。 各プレイヤーは順番にカードを引き、それらをカード同士、またはボード上の「おばあちゃん」の位置と組み合わせて、目標を達成します。 主人公としてプレイし、時間切れになる前に一連のミッションを完了しなければ、悪名高い「無邪気な風」が家に侵入してきます。「おばあちゃん」を家の中で最も重要な場所に移動させて、タスクを簡単に完了したり、優位性を獲得したりできます。 2番目のプレイヤー(敵対者)に関しては、非物質的な「無邪気な風」をプレイしているプレイヤーは、同じ山札からカードを引いて、家に入ろうとします。「無邪気な風」が中に入ると勝利です!
プレイ人数 1 - 2 人プレイ時間 5 分
ゲームデザイナーDamir Debanic複雑さ2
アートワークEndi Oblak戦略3
エディターInterHuman Games2
発売日2024やり取り2

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

プロップ(Propuh)とは?

プロップは、トリックテイキングの要素を持つ対戦型カードゲームです。プレイヤーは「おばあちゃん」と「いたずらな風」のどちらかの役割を担当し、家を守るか、それを妨害するかを競います。

このゲームでは、何気ないそよ風がスリル満点の挑戦に変わります!
「プロップ」とは、家の対向する開口部の間を吹き抜ける風のことを指し、人によっては心地よく、また人によっては厄介な存在とされています。
プレイヤーは「おばあちゃん」となり、家族の夕食の準備を進めるか、「プロップ」となり、家の中を混乱させることを目指します。
おばあちゃんは家を守りきれるのか?それともプロップが入り込み、家をめちゃくちゃにしてしまうのか?
家のルールを決めるのはあなた——それとも風?

プロップ(Propuh)の遊び方

ゲームの準備

内容物

カード(28枚)
プレイヤー補助カード(2枚)
おばあちゃんトークン(7個)
プロップトークン(7個)
プレイボード(3枚)
おばあちゃんフィギュア(1個)
難易度カード(3枚)※ソロ用

準備

カードの準備
カード(28枚)をよくシャッフルし、山札としてテーブルに置きます。
補助カードと役割の決定
プレイヤー補助カード2枚を裏向きに置き、それぞれ1枚ずつ引き、「おばあちゃん」役を決定します。
トークンを受け取る
おばあちゃんトークン(緑:7個)、プロプフトークン(赤:7個)を受け取る。
プレイボードの準備
箱を中央に配置し、プレイボード3枚を対応する位置に配置します。
おばあちゃんフィギュアの準備
おばあちゃんのフィギュアを初期位置に配置します。
難易度カードの準備(ソロのみ)
ソロプレイ時のみ、ランダムな難易度カードを使用し、トークンの配置行います。
手札の準備
各プレイヤーにカードを4枚ずつ配ります。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの補足

プレイボードについて

3種類のプレイボードはそれぞれ箱内にある『コンロ』『テーブル/ドア』『ベッド/窓』に対応しています。

3ヶ所のプレイボードにカードを配置することで、勝負が行われます。

カードについて

カードには3種類のスートがあり、それぞれ1~4の数字があります。

コンロテーブル/ドアベッド/窓

スートに対応する場所で使うと、そのカードは切り札となります。2枚のカードが各プレイボードに配置された場合は、以下の条件で勝敗が決定します。

一方が切り札のカードの場合
切り札のカードが勝利します。
両方が切り札のカードの場合
数字が大きい方のカードが勝利します。
両方が切り札ではない場合
数字が大きい方のカードが勝利します。

ゲームの目的

このゲームは、自分の役割(おばあちゃん・プロップ)の勝利条件を早く満たすことを目指します。全てのカードを使用した場合、もしくは同時に勝利条件を満たした場合はプロップ側の勝利となります。

おばあちゃんの勝利条件

家を掃除する(コンロに赤トークンがない状態)
ベッドを整える(ベッドに緑トークンを2つ置く)
テーブルをセットする(テーブルに緑のトークンを2つ置く)
サルマを調理する(コンロに緑のトークンを3つ置く)

プロップの勝利条件

ドアを開ける(ドアに赤いトークンを2つ置く)
窓を開ける(窓に赤いトークンを2つ置く)

ゲームの流れ

各ラウンドは以下の流れで順番に手番を実施します。
(※【】がプレイを行うプレイヤーを示しています)

【おばあちゃん】おばあちゃんを移動する(任意)
【おばあちゃん】カードをプレイする(必須)
【プロップ】カードをプレイする(必須)
【おばあちゃん】カードをプレイする(必須)
【プロップ】カードをプレイする(必須)

ラウンドが終了したら、ラウンド終了処理を実施し、次のラウンドを開始します。
(※ゲームの終了条件を満たした場合は即座にゲームが終了します)

1. おばあちゃんを移動する(任意)

おばあちゃんのプレイヤーは、おばあちゃんフィギュアを以下のいずれかに移動させます。

コンロ
テーブル/ドア
ベッド/窓

ラウンド終了時、おばあちゃんのいる位置からプロップトークン(赤)が取り除かれます。

2~5. カードをプレイする(必須)

3ヵ所のプレイエリア(コンロ、テーブル/ドア、ベッド/窓)のいずれかにカードをプレイします。

既にカードが置かれた位置にプレイした場合

既にカードが置かれている位置に配置した場合、カードの強さを比較して勝者を確認し、対応する処理を行います。

既に置かれたカードに勝利した場合

両方のカードを捨て札にします。

既に置かれたカードに敗北した場合

既に置かれたカードを出したプレイヤーのトークンをその場所に置きます。

その後、置いていたカードを捨て札にして、プレイしたカードをその場所に配置します。

カードが置かれていない位置にプレイした場合

カードが置かれていない位置にカードをプレイした場合、既に置かれたカードの位置にそのプレイヤーのトークンをその場所に置きます。

その後、置いていたカードを捨て札にします。

各プレイエリアに置けるトークンには上限があり、それを超えるトークンは無効になります。

プレイエリアおばあさんの上限プロップの上限
コンロ3個1個
テーブル/ドア2個3個
ベッド/窓2個3個

ラウンド終了時

ラウンド終了時、以下の処理を実施します。

プロップのカードが残っている場合、そのエリアにプロップトークン(赤)を1つ追加する。
おばあちゃんのフィギュアが置かれている位置のプロップトークン(赤)を1つ取り除く。
各プレイヤーに2枚ずつカードを配る。
※山札が無くなった場合、それ以上は補充されません。
※ソロプレイの場合、最後の1枚が残った場合はそれ以上は補充されません。
各役割の勝利条件が満たされているかを確認する。

ゲームの終了条件

各役割のいずれかが勝利条件を全て満たした場合、ゲーム終了となります。

おばあちゃんの勝利条件

家を掃除する(コンロに赤トークンがない状態)
ベッドを整える(ベッドに緑トークンを2つ置く)
テーブルをセットする(テーブルに緑のトークンを2つ置く)
サルマを調理する(コンロに緑のトークンを3つ置く)

プロップの勝利条件

ドアを開ける(ドアに赤いトークンを2つ置く)
窓を開ける(窓に赤いトークンを2つ置く)

全てのカードが使い切られた場合、プロップの勝利となります。
また、同時に勝利条件を満たした場合もプロップの勝利となります。

ソロプレイの場合

ソロプレイの場合、以下の点が変更になります。
(※変更点以外は、通常ルールで実施されます)

準備

プレイヤーはおばあちゃんとしてプレイを行う。
山札からランダムで2枚が除外され、自分は3枚の手札を受け取ります。
(※プロップには手札はありません)
難易度に合わせて、初期のトークンを配置します。
レベル1: 開始時にプロップトークンなし
レベル2: 窓/ベッドに1つのプロップトークン
レベル3: すべてのエリアに1つのプロップトークン

ゲームの流れ

プロップの手番では、山札からカードを引き、以下の条件の場所にカードをプレイします。

1. おばあちゃんの出したカードに勝てる場合

おばあちゃんのプレイしたカードのエリアにカードをプレイします。

2. おばあちゃんの出したカードに勝てない場合

引いたカードのスートに対応するエリアにプレイします。

既におばあちゃんのカードがある場合、もしくはトークンの上限に達している場合は、おばあちゃんのカードの時計回りのエリアにカードがプレイされます。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア