『ウィザーズカップ(Wizards Cup)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | ウィザーズカップ(Wizards Cup) | ||
特徴 | Tonight starts the Wizards' Cup, a magical dueling tournament held once every century. As the king of a country, you will select the six best wizards from your kingdom and decide the order in which they will compete. Yes, your role ends there, and all that remains is to watch your trusted wizards battle it out. In Wizards Cup, you want to build the best team you can, anticipating how your opponent might attack, and ideally show off your country's strength in the magical world. | ||
プレイ人数 | 2 人 | プレイ時間 | 9 分 |
ゲームデザイナー | Seiji Kanai | 複雑さ | 2 |
アートワーク | yamamori | 戦略 | 3 |
エディター | La Boîte de Jeu | 運 | 2 |
発売日 | 2023 | やり取り | 1 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
ウィザーズカップ(Wizards Cup)とは?
今夜、あらゆる世界から集まった魔法使いたちによる魔法の大会「ウィザーズカップ」がついに開幕します!
あなたは偉大なる統治者として、この祭典に参加し、自国の中から選び抜かれた6人の卓越した魔法使いたちを集め、敵チームと戦う順番を決定します。準備が整ったら、あとは魔法使いたちが一騎打ちの決闘を繰り広げるのを見守るだけ。彼らの腕前と、あなたの戦略を信じましょう。
百年に一度のこの大会で最強のチームを作り上げ、王国の威光を世に知らしめるのです!
概要
各ラウンドでは、自分の魔法使いカード6枚を使って、順番に決闘を行います。
各カードは、それぞれの魔法の効果と魔力(数値)を使って戦います。
先に魔法使いカードが出せなくなれば敗北。
もう一方のプレイヤーが勝利となって勝利トークンを獲得します。
先に2つの勝利トークンを獲得したプレイヤーがゲームの勝者となります。
(最大3ラウンド)
ウィザーズカップ(Wizards Cup)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・ | プレイヤーエイド(2枚:各プレイヤー1枚ずつ) |
・ | 魔法使いカード(36枚:同じ内容の黒と白のセットが1組ずつ) |
・ | 勝利トークン(3個) |
準備
❶ | 魔法使いカードを受け取る 各プレイヤーは、裏面が黒または白の魔法使いカード18枚のセットを1つ受け取ります。 |
❷ | デッキ・捨て札置き場の確保 デッキを置くスペースを用意し、その隣に自分専用の捨て札置き場を確保してください。 |
❸ | 決闘ゾーンの確保 プレイヤー同士の間にカードを2枚並べられるスペースを作りましょう。これを決闘ゾーンと呼びます。 |
❹ | プレイヤーエイドを受け取る プレイヤーエイドを手元に置きます。 |
❺ | サブカード置場の確保 デッキの近くに、自分の「サブカード置き場」となるスペースを用意します。 |
❻ | 勝利トークンの準備 勝利トークン(3個)は、両プレイヤーが手を伸ばせる場所に置いておきましょう。 |
魔法使いを選抜する
ゲーム開始時、各プレイヤーは、ゲームを通して使う6枚のデッキを組み立てます。
❶ | 自分の魔法使いカード18枚を裏向きでよくシャッフルします。 |
❷ | 対戦相手にその中からランダムに1枚選んでもらい、それを公開します。 このカードが、あなたのデッキ6枚のうちの1枚となります。 |
❸ | 残りの17枚を確認し、相手に見せずに追加で5枚を選びます。 |
❹ | ランダムに選ばれた1枚と、自分で選んだ5枚を合わせて、デッキ(計6枚)とします。 |
❺ | 残ったカードは脇に置いておきます。これらは、後のラウンドで1枚を入れ替える際に使用します。 |
最初の画面は以下のようになります
(カードの選抜画面)

ゲームの流れ
各ラウンドは以下の流れで構成されています。
1. 計画フェイズ
2. 決闘フェイズ
3. 終了フェイズ
1. 計画フェイズ

選んだ6枚のカードの内、5枚を選び、プレイする順番を決定します。
(※左から順番にカードがプレイされます)
並びを決定すれば、5枚のカードを裏向きの山札にして、場に配置されます。
残り1枚のカードはサブカードとなり、裏向きで置いておきます。
(※砂時計アイコンをクリックすればサブカードを変更できます)
このカードは、魔法使いの魔法効果(例:ディテクティブや植物学者)によって影響を受けることがあります。
2. 決闘フェイズ

各プレイヤーが作成したデッキの一番上のカードを公開して、決闘ゾーンに配置します。
その後、各プレイヤーが出したカードの勝敗を以下の流れで決定します。
A. 魔法の効果

決闘開始時、各プレイヤーの魔法の効果を実施します。
これにより勝者が決定すれば、B/Cの処理は行わず、『決闘終了フェイズ』に進みます。
決まらない場合は、B→Cへと進みます。
魔法には以下の3種類の効果があり、該当するタイミングで効果が適応されます。
# | 魔法の種類 |
---|---|
![]() | 即時効果 決闘ゾーンに出た瞬間に1回だけ発動する。 |
![]() | サポート効果 捨て札に移されたときに、効果が見える限り効果が持続する。 (※捨て札の一番上にある場合) |
![]() | 永続効果 決闘ゾーンにある限り効果が持続する。 |
・ | すでに場にあるカード(決闘ゾーンまたは捨て札)の効果は、後から出たカードよりも優先されます。 |
・ | 同時にカードが出された場合は、印刷された魔力(数値)が小さい方の効果が先に処理されます。 |
・ | 同じ名前の魔法使い同士が戦う場合、魔法の効果は無効になり、『C(魔力)の判定』まで進みます。 |
B. 属性

各カードには属性があり、それぞれ相性があり、苦手な属性と決闘した場合は、数字の値関係なく敗北します。
# | 属性 | 相性良い属性 | 相性悪い属性 |
---|---|---|---|
![]() | 火 | ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 水 | ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 草 | ![]() ![]() | ![]() |
![]() | 光 | ![]() | ![]() ![]() ![]() |
![]() | 闇 | なし | ![]() |
![]() | 無 | なし | なし |
C. 魔力(数値)

A~Bで勝者が決まらなかった場合、魔力(数値)の比較によって勝敗を決定します。
サポート効果などによって数値が変化する場合は、それを考慮して最終的な数値を比較し、高い数字のプレイヤーが勝利となります。
・ | 同じ数字の場合、両者とも敗北扱いとなり、どちらも捨て札に移されます。 |
・ | 一部の永続効果(例:マトロン、鍛冶屋)はこの判定に優先して適用されます。 |
3. 決闘終了フェイズ
勝敗が決定したら、以下の流れを実施し、次のカードでも同様の方法で決闘を行います。
❶ | 敗北した魔法使いカードは表向きで捨て札置き場へ配置する。 ※勝利した魔法使いはそのまま場に残ります。 |
❷ | 決闘ゾーンにカードがないプレイヤーは、デッキから次のカードを1枚引き、次の決闘を開始します。(『2. 決闘フェイズ』へ戻る)。 |
ラウンド終了条件
以下の条件が満たされた場合、このラウンドは終了となります。
どちらかのプレイヤーが、デッキと決闘ゾーンの両方にカードがなくなった場合
もう一方のプレイヤーがラウンドの勝者となり、勝者は勝利トークンを1つ獲得します。
もし両プレイヤーが同時に全てのカードを使い切った場合は、両者ともラウンド勝者となり、それぞれ勝利トークンを1つ獲得します。
次のラウンドの準備
ゲーム終了条件を満たしていない場合、以下の流れで次のラウンドの準備を行います。
❶ | 各プレイヤーは、最初に除外しておいた12枚のカードを見ることができます。 |
❷ | デッキのカード1枚を、この中のカード1枚と入れ替えることが可能です。 |
❸ | その後、新しく作成したデッキ(6枚)で次のラウンドを開始します。 |
ゲームの終了条件
以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了となります。
誰かが勝利トークンを2個獲得した場合
勝利トークンを2個獲得したプレイヤーが勝利です。
両プレイヤーが同時に勝利トークンを2個獲得した場合は、デッキに含まれる6枚の魔力(数値)の合計が少ない方のプレイヤーが勝利です。
それも同点の場合は勝利を分かち合います。
カード一覧
カードは以下の18種類のカードがあります。
カード | カードの効果 |
---|---|
![]() | 祈祷師(無属性・魔力1) 即時効果:この魔法使いと相手の場にある魔法使いを捨て札にする。(両者は戦闘に敗北する) |
![]() | 舞踏家(無属性・魔力2) 永続効果:相手の場にある魔法使いが無属性なら、魔力に関わらず戦闘に勝利する。 |
![]() | 配達員(無属性・魔力3) サポート効果:捨て札の一番上にある時、自分の場にある魔法使いの魔力+2。 |
![]() | 兵士(無属性・魔力4) サポート効果:捨て札の一番上にある時、相手の場にある魔法使いは能力を失う。 |
![]() | 探偵(無属性・魔力5) 即時効果:この魔法使いと自分のサブカードを入れ替えても良い。 |
![]() | 資本家(無属性・魔力6) 永続効果:魔力を比較する時、魔力が小さい魔法使いが戦闘に勝利する。 |
![]() | 革命家(無属性・魔力7) 永続効果:戦闘に勝利した時、相手の山札の一番上のカードも追加で捨て札にする。 |
![]() | 哲学者(無属性・魔力9) 効果なし |
![]() | 調香師(水属性・魔力5) サポート効果:捨て札の一番上にある時、自分の場にある水属性の魔法使いの魔力+3。 |
![]() | 風水師(水属性・魔力8) サポート効果:捨て札の一番上にあるとき、自分の場にある魔法使いの魔力+1。 |
![]() | 園芸家(草属性・魔力5) サポート効果:捨て札の一番上にある時、自分の場にある草属性の魔法使いの魔力+3。 |
![]() | 植物学者(草属性・魔力8) 即時効果:相手のサブカードを捨て札にする。 |
![]() | 墓守(闇属性・魔力7) 永続効果:相手の場にある魔法使いが「火/水/草属性」なら、魔力に関わらず勝利する。 |
![]() | 疫病医(闇属性・魔力10) 効果なし |
![]() | 罪人(光属性・魔力7) 即時効果:自分の山札の残りを好きなように並べ替えても良い。 |
![]() | 神官(光属性・魔力9) 効果なし |
![]() | 花火師(火属性・魔力5) サポート効果:捨て札の一番上にある時、自分の場にある火属性の魔法使いの魔力+3。 |
![]() | 鍛冶屋(火属性・魔力8) 永続効果:魔力を比較する時、魔力が同じ数字なら戦闘に勝利する。 |