遊び方

『サンライズ・サンセット (BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『サンライズ・サンセット (Sunrise Sunset)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルサンライズ・サンセット (Sunrise Sunset)
特徴Sunrise Sunset is a competitive game for two players where in each round players take turns in playing cards (up to a total of 6 each) in order to gain control of the three locations. In each location the opponent with more power takes control. The first player to deal 3 damage wins the game.
プレイ人数 2 人プレイ時間 30 分
ゲームデザイナーTomoki Motohashi複雑さ2
アートワークEsther Sanz戦略4
エディターPerro Loko Games2
発売日2024やり取り0

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

サンライズ・サンセット (Sunrise Sunset)とは?

『サンライズ・サンセット』は、2人のプレイヤーで行う対戦型ゲームです。

各ラウンドでは、プレイヤーは交互にカードをプレイし(各プレイヤー最大6枚まで)、三つのロケーションの支配を目指します。

各ロケーションでは、より多くのパワーを持つ側がその支配権を得ることができ、さらにその状態でさらに支配すれば、相手にダメージを与えることができます。先に相手に3ダメージを与えたプレイヤーが勝者です。

サンライズ・サンセット (Sunrise Sunset)の遊び方

ゲームの準備

場所カード(3枚:デシュレト、ドゥアト、太陽の船)
ユニットカード(15枚)
・神カード(13枚)
・個人用神カード(2枚:ホルスとセト)
ダメージトークン(4個)

準備

個人用神カードを配る
セトとホルスのカードをシャッフルし、各プレイヤーに1枚ずつ配ります。
ロケーションカードを準備する
ロケーションカードを2、4、5の面になるように中央に並べて配置します。
(※支配の向きは横になるように配置します)
スタートプレイヤーを確認する
ホルスを持つプレイヤーがスタートプレイヤーとなります。
各ラウンドごとにロケーションカードは裏返され、スタートプレイヤーが代わります。一番数字の小さいロケーションカードが明るい面であればホルス、暗い面であればセトがスタートプレイヤーとなります。
ダメージトークンの準備
ダメージトークンを手の届く位置にまとめて配置しておきます。
神カードの準備
残りの神カードはシャッフルして、横に山札として配置します。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ

各ラウンドは以下の流れで構成されています。

1. ユニットカードを引く
2. ユニットカードをプレイする
3. 各レーンの勝者を決定する
4. ラウンド終了

1. ユニットカードを引く

各プレイヤーはユニットカードを5枚ずつ引き、自分のみ確認します。
(※残りの3枚のテーブルは端に置いて置いておきます)

カードを確認した後、スタートプレイヤーから順番に1枚を表向きで捨て、山札から1枚引いて交換することができます。

プレイヤーは自分の個人用の神カード(ホルスまたはセト)を加えて6枚の手札となります。
最初のラウンドではホルスのプレイヤーのみ、カードを裏向きで捨てることが可能です。

2. ユニットカードをプレイする

スタートプレイヤーから順番に交互にカードを1枚ずつ、カードをプレイします。
(※お互い全てのカードを出し終えたらこのフェイズ終了します)

3つのレーンのいずれかにユニットカードを自分側に配置します。
※ステルスの効果を持つカードは裏向きで、それ以外は表向きでプレイします。
※各レーンには、各プレイヤー2枚ずつしかカードを配置できません。
プレイしたカードに配置時の能力がある場合、即座に発動します。
※対象が存在する限り、能力は必ず適用されます。
※対象カードは自分のものでも相手のものでもかまいません。

3. 各レーンの勝者を決定する

全てのカードがプレイされれば、中央の数字が低いレーン順で、各レーンの勝敗を決定していきます。

この順番は固定されており、ゲーム中に変わることはありません。

各レーンごとに、以下の流れでレーンの勝者を決定します。

1. 裏向きのカードを公開し、各カードの能力を適応する

ステルスの効果を持っている裏向きのカードを全て公開します。
その後、そのレーンに配置されている各カードの戦闘時の能力を適応します。

戦闘時の能力は、全て効果を実施します。また、各能力は配置しているレーンのみに適応され、他のレーンには影響はありません。

2. 各プレイヤーは、各レーンのパワーの合計を計算する

各プレイヤーは、レーンで自分側に配置した2枚のカードのパワー合計を計算します。

各カードの上部の数字・アイコンを確認して、パワーを確認します。

アイコンと数字が組み合わされている場合があります。その場合はアイコンのパワーと数字の合計値がパワーになります。
パワーはマイナスになることもあり、その場合合計がが0以下になることもあります。

3. 数字の高い方がレーンを支配する

パワーの合計値が高い方が勝利となります。

対象レーンの中央の場所カードの支配側を自分の方向へ向けて、そのレーンを支配できます。

既に自分がそのレーンが支配状態の場合、相手に1ダメージを与えることができます。

同点の場合は、場所カードの状態はそのままになります。
カードの効果により、パワーが高くても負けたり同点になる場合があります。

4. ラウンド終了

以下の流れでラウンドの終了処理を行い、次のラウンドを開始します。

1. ロケーションカードを裏返す

中央のロケーションカードを支配の向きはそのままで裏返します。
(これにより、ロケーションカードの数字が変更されます)

2. ユニットカード(ホルス・セト以外)を回収する

個人用の神カード(ホルス・セト)以外の神カードは全て回収して、シャッフルして山札を作成します。

個人用の神カード(ホルス・セト)はそれぞれ手札に戻します。

ゲームの終了条件

以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了となります。

誰かのダメージが3に到達した場合

対戦相手に合計で3ダメージ以上を与えたプレイヤーが、即座に勝利します。
(対戦相手にこれは、各レーンでの勝者がまだ決まっていない場合でも適用されます)

戦闘は常に、最も数字が小さいロケーションカードがあるレーンから順に解決されます。(※カードの効果によりロケーションの数字が修正される前の数字で比較)

変更可能ルール

勝利に必要なスコア

勝利に必要なダメージ数を1~3の間で設定を変更することができ、ダメージ数を少なくすることで、ゲーム時間を短くすることができます。

カードの説明

カードの見方

カードは以下のように見ることが出来ます。

❶パワー
数字・アイコンで書かれています。
❷カード名
❸ステルスアイコン
ステルスアイコンがあれば、ストレスの効果持ちとなります。
❹能力
能力は配置時能力と戦闘時能力の2種類があります。

能力説明

能力は以下の2種類があります。(※テキストの最初に記載)

アイコン効果
配置時能力
カードを出した時に1度だけ効果が適応されます。
戦闘時能力
戦闘時に効果が適応されます。

カードの一覧

カードは以下の15枚のカードがあります。(各1枚ずつ)

ステルス効果なし

カード効果
アヌビス(Anubis)
このレーンに既に配置されているユニット1体を選び、そのユニットのステルスと能力を無効化します。

【補足】
ステルスを無効化する場合はカードを表向きにし、戦闘能力を無効化したことを示すため180度回転させます。
アヌビスの効果は、すでにステルスや能力を持たないカードにも使えます。
アピス(Apis)
このレーンのロケーションの値が6以上または0以下であれば、アピスのパワーは15になります。

【補足】
ロケーションの値とは、ラ・プラガ(La Plaga)、イシス(Isis)、死者の書(El Libro de los Muertos)の効果を適用した後の値です。
アポフィス(Apofis)
このレーンで敗北した場合、追加で1ダメージを受けます。

【補足】
アポフィスの所有者は、このカードがあるレーンで戦闘に敗れた場合、誰がレーンを支配しているかに関係なく、1ダメージを受けます。
ヘカ(Heka)
このレーンにあるステルスカードを1枚選び、別のレーンに移動させます。

【補足】
すでにステルスを失ったカードは対象にできません。
移動先にすでに2枚カードがある場合も移動できません。
イシス(Isis)
このレーンにあるステルスでないユニット1枚を捨て札にし、カードを1枚引いて直ちに同じレーンに配置します。

【補足】
新しいカードの能力は通常通りすぐに発動しますが、これはプレイヤーのターンとはみなされません。ステルスを持つカードであれば裏向きで配置されます。
ステルスを失ったカードや、イシス自身を対象にすることも可能です。
マアト(Maat)
このレーンの値をロケーションの値を+1します。

補足】
このレーンにラ・プラガがある場合、マアトの能力はラ・プラガの処理後に適用されます。
オシリス(Osiris)
このレーンでは、パワーが低い方が勝者になります(引き分けを除く)。

【補足】
日食(Eclipse)や通常の引き分けが発生した場合、この能力は無視されます。
ラ・プラガ(La Plaga)
このレーンのロケーションの値を0に変更します(他の戦闘能力よりも先に適用)。

【補足】
この能力はマアトや死者の書の前に適用されます。
ラー(Ra)
任意のユニット1枚からステルスを取り除く(レーンは問わない)。

【補足】
対象のカードを表向きにしてステルス無効を示します。
その後、そのカードは非ステルスユニットとして扱います。
テフヌト(Tefnut)
能力を持ちません。

ステルス効果あり

カード効果
バステト(Bastet)
このレーンで勝利した場合、追加で1ダメージを相手に与えます。

【補足】
レーンをすでに支配していなくても、このレーンで勝利すればダメージを与えます。
日食(Eclipse)
このレーンのパワー差が4以上であれば、引き分けになります(オシリスより先に適用)。

【補足】
パワー差が4以上ある場合、このユニットの所有者が勝っていても引き分けになります。
死者の書(El Libro de los Muertos)
このレーンのロケーションの値を-2します。

【補足】
このレーンにラ・プラガがある場合、ラ・プラガの効果を先に適用してから使用します。
ホルス(Horus)
能力はありません。

【補足】
これらのカードがイシスの効果で捨てられた場合、ラウンド終了時に所有者に戻ります。
セト(Seth)
能力はありません。

【補足】
これらのカードがイシスの効果で捨てられた場合、ラウンド終了時に所有者に戻ります。
ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア