遊び方

『ロレンツォ・イル・マニーフィコ(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『ロレンツォ・イル・マニーフィコ(Lorenzo il Magnifico)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルロレンツォ・イル・マニーフィコ(Lorenzo il Magnifico)
特徴『ロレンツォ・イル・マニフィコ』では、各プレイヤーはイタリアのルネサンス時代の都市の貴族の当主の役割を担い、誰よりも多くの名声と名誉、つまり勝利点(VP)を獲得することを目指します。そのためには、家人を町のさまざまなエリアに送り、そこで多くの実績を獲得します。 ある場所では、有用な資源を獲得し、別の場所では、新たに征服した領土、スポンサー付きの建物、影響を受けた人物、または奨励された事業を表す開発カードを獲得し、別の場所では、カードの効果を起動します。
プレイ人数 2 - 4 人プレイ時間 100 分
ゲームデザイナーFlaminia Brasini, Virginio Gigli, Simone Luciani複雑さ4
アートワークKlemens Franz, Andreas Resch戦略5
エディターCranio Creations2
発売日2016やり取り2

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

ロレンツォ・イル・マニーフィコ(Lorenzo il Magnifico)とは?

『ロレンツォ・イル・マニフィコ』では、各プレイヤーはイタリアのルネサンス時代の都市の貴族の当主の役割を担い、誰よりも多くの名声と名誉、つまり勝利点(VP)を獲得することを目指します。そのためには、家人を町のさまざまなエリアに送り、そこで多くの実績を獲得します。

ある場所では、有用な資源を獲得し、別の場所では、新たに征服した領土、スポンサー付きの建物、影響を受けた人物、または奨励された事業を表す開発カードを獲得し、別の場所では、カードの効果を起動します。

ロレンツォ・イル・マニーフィコ(Lorenzo il Magnifico)の遊び方

ゲームの準備

内容物

メインボード(1枚)
個人ボード(4枚)
個人ボーナスタイル(4枚)
コイン(価値1、価値5)
ダイス(3個:白・黒・オレンジ)
破門キューブ(12個:各プレイヤー色に3個)
一族コマ(16個:各プレイヤーに、色付き3人+無色1人)
マーカーディスク(16個:各プレイヤーに4個)
資源
・木材(小16、大4)
・石材(小16、大4)
・使用人(小18、大5)
カバータイル(4枚)
破門タイル(21枚)
開発カード(96枚:番号1〜96)
指導者カード(20枚)

準備

ボードの準備
ボードをテーブルの中央に置きます。
開発カードの準備
開発カードを色と時代で分けて、別々にシャッフルを行います。
その後、同じ色の開発カードを第3 ➡ 第2 ➡ 第1 の順番で山札を重ねて、4つの山札を作成します。
各山札はボードの塔の近くに配置します。
破門タイルの準備
破門タイルを時代ごと(裏面の番号)に分け、それぞれをシャッフルし、各山札から1枚ずつ引いて、ボード上の適切な場所に置きます。(残りのタイルは箱に戻します)
資源の準備
資源(木材・石材・コイン・使用人コマ)をボードの横に配置して、サプライを作成します。
小さな資源は価値1、大きな資源は価値5で、資源は無制限とみなします。
ダイスの準備
ダイス3つをボードの横に配置します。
プレイ人数に合わせてカバータイルを配置
プレイ人数に合わせて、カバータイルを使用してアクションスペースを隠します。
・2人プレイの場合、市場と生産、収穫のアクションスペースにカバータイルを配置します。
・3人プレイの場合、市場にカバータイルを配置します。
プレイヤーの準備
コンポーネントを受け取る
各プレイヤーは色を選び、以下を受け取ります
・個人ボード
・個人ボーナスタイル(1枚)※基本ゲームは全プレイヤーが同じ面を使用
・一族コマ(4個:色付3個、透明1個)
・破門キューブ(3個)
・木材2個、石材2個、召使い3人
・マーカーディスク(4個)
※マーカーディスクは、それぞれ以下の位置に配置します。
 ➡ 勝利点トラックの”0″の位置
 ➡ 軍事力トラックの”0″の位置
 ➡ 信仰点トラックの”0″の位置
 ➡ 手番順トラック
手番順を決定する
ランダムに手番順を決め、手番順トラックにマーカーディスクを置きます。
初期コインを受け取る
手番順に対応したコインを受け取ります。
※1/2/3/4番手の場合、5/6/7/8コインを受け取る。
ボーナスタイルを配置
個人ボードの左側にボーナスタイルを配置します。
・基本ルールの場合、全プレイヤー同じ効果の面を使用します。
・上級ルールの場合、プレイ順の逆順でボーナスタイルを1枚選択して、配置します。
指導者カードの準備(上級ルールの場合)
指導者カードを、以下のように準備する。
❶指導者カードをシャッフルし、裏向きで各自に4枚ずつ配る。
❷各プレイヤーは、1枚を選び手元に置く。残り3枚を右の人に渡す。
❸各自が4枚を手元に置くまで、❷を繰り返す。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの補足

開発カードの種類

開発カードの種類は以下の4種類があります。

領土(緑)

領土カードは個人ボード上の下の列のマスに左側から配置されます。

獲得時のコストがありませんが、3枚目以降を獲得する場合、軍事力を必要数集めなければ配置できません。(※3/4/5/6枚目は、3/7/12/18軍事以上が必要)

領土カードは、収穫アクションを実施することで永続効果を実施できます。

領土カードの効果は、主に資源を獲得する効果を持っており、ゲーム終了時、獲得したカードの枚数により、対応する得点を獲得できます。

建物(黄)

建物カードは個人ボード上の上の列のマスに左側から配置されます。
(主に資源やコインがコストになります)

建物カードは生産アクションを実施することで永続効果を実施できます。

建物カードの効果は資源を獲得できたり、資源を他の資源や勝利点と交換する効果を持っています。

人物(青)

人物カードは個人ボードの右隣の下の列に左側から配置されます。
(主にコインがコストになります)

人物カードは、取得時に即座に発動する効果を持っています。
また、一部のカードは特定の条件で発動する永続効果を持っています。

ゲーム終了時、所持している人物カードの枚数に応じて勝利点を得ます。

投資(紫)

投資カードは個人ボードの右隣の上の列に左側から配置されます。
(主に資源や軍事点がコストになります)

カードの中には、2種類のコストが表示されており、このカードを取る場合は、どちらか一方のコストを選んで支払います。

投資カードの永続効果は、ゲーム終了時の最終得点計算時にのみ、効果が適応されます。

資源

資源は以下の4種類があります。

木材石材コイン使用人

資源を獲得した場合は、対応する資源トークンを受け取ります。

軍事トラック

軍事力を獲得した場合、軍事トラックを進めて行きます。

ゲーム開始時は領土カードを2枚までしか獲得できませんが、軍事力を進めることで領土カードの獲得数を増やすことが出来ます。(軍事力3/7/12/18で、3/4/5/6枚目を獲得可)

また、ゲーム終了時、最も軍事を進めているプレイヤーは勝利点5、2番目は軍事力2を獲得します。

信仰トラック

信仰ポイントを獲得した場合、信仰トラックを進めて行きます。

各時代の終了時、信仰ポイントを規定数以上を取得していれば、協会を支援することで、信仰トラック上の勝利点を獲得することができます。

ただし、信仰ポイントを指定数以上を満たせなかった場合、もしくは協会を支援しなかった場合は、破門タイルのペナルティを受けてしまいます。

ゲームの流れ

このゲームは全6ラウンドで実施され、2ラウンドごとに時代が変化します。
(※1-2/3-4/5-6は、それぞれ時代1/2/3となります)

各ラウンドは以下の流れで実施されます。

1. ラウンドの準備
2. アクション
3. 教会の支持(各時代の終了時[2/4/6ラウンド]に実施)
4. ラウンド終了

1. ラウンドの準備

各色の山札の一番上から開発カードを4枚ずつ引き、ボード上の各塔の対応するスペースに下の階から順に配置します。

スタートプレイヤーがダイスを振り、ボード上の指定の位置に置きます。
これにより、各色の一族コマの値が決定します。

2. アクション

各プレイヤーは手番順トラックにある順番で、手元に残っている一族コマをアクションスペースに配置していき、アクションを実施します。

・塔 :コストを払い、カードを取得する。
・収穫:自分の領土のアクションを実行する。
・生産:自分の建物のアクションを実行する。
・市場:資源を入手する。
・議会:次ラウンドのプレイ順を決める。

何巡かを繰り返し、全プレイヤーが一族コマを全て配置し終えたら、アクションフェイズは終了となります。

基本的に一族コマは配置できる場合は必ず配置しなければいけません。

ただし、コストが支払いができない、もしくは値の条件を満たせないなどで、どうしても配置できない場合は、一族コマを使用配置せずにパスを行います。

塔に自分の一族コマを1つ選び、以下の流れで塔のスペースに配置します。

1. 一族コマを塔に配置する

塔の空スペースに以下のルールで一族コマを配置します。

一族コマの値により、配置できる階層が決まっています。
・1階:値が1以上であれば配置可
・2階:値が3以上であれば配置可
・3階:値が5以上であれば配置可
・4階:値が7以上であれば配置可
※階ごとの配置順には制限はありません。
※4階に配置するには、召使いを使うか、一族コマを増加するカード効果が必要です。
配置する塔に他のワーカーがいる場合、コイン3枚を支払う必要があります。
(※資源の山に支払います)
同じ塔には、自色の一族コマは1個までしか配置できません。
無色の一族コマは、いずれのプレイヤーとも別色として扱います。
無色マーカーは同じ塔に1個までしか配置できません。

2. 即時ボーナスを得る

3~4階に一族コマを配置した場合、スペースにあるアイコンに対応する即時ボーナスを獲得します。

アイコンボーナス
木材を1~2個を獲得する。
(3階:1個、4階:2個)
石材を1~2個を獲得する。
(3階:1個、4階:2個)
軍事を1~2個を獲得する。
(3階:1個、4階:2個)
コインを1~2個を獲得する。
(3階:1個、4階:2個)
※他のプレイヤーと同じ塔に配置する際のコインコストとして支払うことはできません。

3. カードのコストを支払う

配置したアクションスペースの隣にある開発カードのコスト(左上)を支払い、その開発カードを受け取ります。

4. 個人ボードにカードを配置する

受けとった開発カードを個人ボードの対応する位置に配置します。

#種類配置場所
領土(緑)個人ボード上の下列に、左詰めで配置する。
3枚以上配置する場合は、軍事力を必要数以上集めておく必要があります。
建物(黄)個人ボード上の上列に、左詰めで配置する。
人物(青)個人ボードの右隣の下列に、左から並べて配置する。
投資(紫)個人ボードの右隣の上列に、左から並べて配置する。

同じ種類のカードを6枚までしか自分の個人ボードに持つことはできません。

5. カードの効果を適応する

そのカードに即時効果(⚡アイコンがある効果)がある場合は、すぐにその効果を実施します

収穫

収穫のアクションスペースに一族コマを配置して、収穫アクションを実施します。

収穫のアクションスペース

収穫のアクションスペースには小さいアクションスペースと大きなアクションスペースの2ヵ所があります。

各アクションスペースは、一族コマの値が1以上であれば、配置することができます。

スペース説明
左側の小さいアクションスペース
・このスペースには一族コマを1個まで配置できます。
右側の大きいアクションスペース
・一族コマを何個でも配置できます。
・ここに配置した一族コマの値は-3されます。
※最終的に一族コマの値を1以上にする必要があります。
※2人用ゲームではこのスペースは使用できません。

収穫アクションスペース内には、同じ色の一族コマを2体置くことはできません。ただし、色付きと無色の一族コマを1体ずつ配置することは可能です。

収穫アクション

収穫アクションを実施すると、以下を効果を得ることができます。

・個人ボーナスの効果
・一族コマの値以下の領土カードの永続効果

個人ボーナス

個人ボードの横にある個人ボーナスタイルに示されているボーナスはアクション実施時、必ず獲得できます。

永続的な効果の発動

自分の個人ボード上に配置してある、一族コマの値以下の領土カードの永続効果を実施します。

生産

生産のアクションスペースに一族コマを配置して、生産アクションを実施します。

生産のアクションスペース

生産のアクションスペースには小さいアクションスペースと大きなアクションスペースの2ヵ所があります。

各アクションスペースは、一族コマの値が1以上であれば、配置することができます。

スペース説明
左側の小さいアクションスペース
・このスペースには一族コマを1個まで配置できます。
右側の大きいアクションスペース
・一族コマを何個でも配置できます。
・ここに配置した一族コマの値は-3されます。
※最終的に一族コマの値を1以上にする必要があります。
※2人用ゲームではこのスペースは使用できません。

生産アクションスペース内には、同じ色の一族コマを2体置くことはできません。ただし、色付きと無色の一族コマを1体ずつ配置することは可能です。

生産アクション

生産アクションを実施すると、以下を効果を得ることができます。

・個人ボーナスの効果
・一族コマの値以下の建物カードの永続効果

個人ボーナス

個人ボードの横にある個人ボーナスタイルに示されているボーナスはアクション実施時、必ず獲得できます。

永続的な効果の発動

自分の個人ボード上に配置してある、一族コマの値以下の建物カードの永続効果を実施します。

建物カードの交換効果(資源を他の資源に変換する効果)を発動する場合、資源は事前に持っていなければ発動することはできません。

永続効果で得た資源を、別の建物の効果に使用することはできません。

市場

市場にあるアクションスペースに配置して、対応する効果を実施します。

市場のアクションスペース

各スペースはそれぞれ一族コマは1個までしか配置できません。
(1人のプレイヤーが複数のスペースに配置するのは可能)

各スペースに配置する一族コマの値は1以上にする必要があります。

アクションスペースは4ヵ所あり、2つのアクションスペースは4人プレイ時のみ使用されます。

各アクションスペースの効果

配置した後、一族コマを配置したアクションスペースの効果を実施します。

スペース効果
5コインを受け取る
5召使いを受け取る
【4人プレイ時のみ】
軍事点5点を受け取り、2コインを受け取る
【4人プレイ時のみ】
異なる2つの議会特権を受け取る。
(同じボーナスを2回取ることはできません。)

評議会宮殿

議会宮殿アクションスペースに配置して、対応する効果を実施します。

評議会宮殿のアクションスペース

評議会宮殿のアクションスペースは、何個でも一族コマを配置できます。複数配置される場合は、アクションスペース内に左から右へと、順番に配置します。

評議会宮殿スペースに配置する一族コマの値は1以上にする必要があります。

評議会宮殿アクション

配置した後、すぐに議会特権1つ1コインを受け取ります。

またラウンドの終了時に、一族コマが議会宮殿に配置された順番に従って、手番順が変更されます。

議会特権

議会特権を獲得した場合、以下のいずれかの効果を選択して実施します。

#効果
木材と石材を1個ずつ獲得する。
使用人を2個獲得する。
コインを2枚獲得する。
2軍事力を獲得する。
信仰を1進める。

3. 教会の支持(各時代の終了時[2/4/6ラウンド]に実施)

ラウンド2/4/6の場合、協会の支持の処理を以下の流れで実施します。

信仰の達成を確認する

各プレイヤーは、各時代に対応する信仰ポイントを獲得しているかを確認します。

時代1時代2時代3
3信仰ポイント4信仰ポイント5信仰ポイント

必要な信仰ポイントを持っていない場合

必要な信仰ポイントを所持していない場合、自分のキューブを破門タイルに配置しなければいけません。(信仰ポイントは現状のまま維持されます)

その後のゲーム中は、破門タイルのペナルティの効果が永続的に発生します。

破門タイル一覧

時代1効果
色付の一族コマの値が-1されます。
収穫時、一族コマの値が-3されます。
軍事力獲得時、獲得する軍事力が常に-1されます。
コイン獲得時、獲得するコイン数が常に-1されます。
生産時、一族コマの値が-3されます。
使用人獲得時、獲得する使用人が常に-1されます。
木材・石材獲得時、獲得する木材・石材数が常に-1されます。
時代2効果
人物カード(青)を獲得する際、一族コマの値が-4されます。
領土カード(緑)を獲得する際、一族コマの値が-4されます。
投資カード(紫)を獲得する際、一族コマの値が-4されます。
建物カード(黄)を獲得する際、一族コマの値が-4されます。
市場にアクションスペースを配置できなくなります。
各ラウンドの最初の手番は自分の手番がスキップされ、2回目の手番からアクションを実行します。
全てのプレイヤーが手番を終えた後であれば、自分の最後の一族コマを配置することは可能です。
使用人を使って一族コマの値を増加する場合、1個ではなく2個の使用人が必要になります。
時代3効果
ゲーム終了時、最終得点計算の前に、所持している勝利点5点ごとに1勝利点を失います。
(例:最終得点計算前に26勝利点ある場合、5勝利点を失います)
ゲーム終了時、所持している軍事点1点ごとに1勝利点を失います。
(例:終了時に軍事点が12点ある場合、12勝利点を失います)
ゲーム終了時、自分の個人ボード上の資源(木材、石、コイン、召使い)1つごとに、1勝利点を失います。
(例:終了時に木材3、石1、コイン4、召使い2を持っていた場合、10勝利点を失います)
ゲーム終了時、自分の建物カードのコストに記載されている木材と石の数1つごとに、1勝利点を失います。
(例:全ての建物カードのコストの合計が木材7・石6であれば、13勝利点を失います)
ゲーム終了時、影響を与えた人物からは得点を得られません。
ゲーム終了時、征服した領土からは得点を得られません。
ゲーム終了時、支援した投資からは得点を得られません。

必要な信仰ポイントを持っている場合

必要な数の信仰ポイントを獲得している場合、協会を支援するかどうかを選択することができます。

教会を支援する場合

協会を支援する場合、以下を実施します。

1. 自分の信仰ポイントの上にある勝利点を獲得する。
2. 信仰ポイントを0に戻す。

協会を支援しない場合

『必要な信仰ポイントを持っていない場合』と同様、破門タイルにキューブを置き、ペナルティの効果を受け取ります。

信仰の位置はそのままになります。

6ラウンド目の場合

6ラウンド終了時、信仰ポイントが足りない場合、破門を受けた後、信仰トラック上で現在のステップに記載された勝利点を獲得します。

その後、自分のマーカーを信仰トラックの最初のステップに戻します。

4. ラウンド終了時

ラウンド終了時に、以下のアクションを行います。

1. ボード上の開発カードを取り除く

ボード上のすべての表向きの開発カードを取ります。
これらのカードは、このゲームでは再使用されません。

2. 手番順を変更する

評議会宮殿のアクションスペースに配置された一族コマの順番に従い、手番順を変更します。

評議会宮殿のアクションスペースに置いたプレイヤーの手番順を先手になるようにディスクを配置します。その後、一族コマを置いていないプレイヤーを順番は維持した状態でその次に配置します。

3. 一族コマを戻す

各プレイヤーは、自分の一族コマをボードから自分の手元に戻します。

ゲーム終了条件

以下が満たされた場合、ゲーム終了となります。

全6ラウンドが終了した場合

得点計算を行い、最も得点を獲得したプレイヤーが勝利となります。
同点の場合、最後の手番順が先手の方のプレイヤーが勝利です。

得点計算方法

各プレイヤーは、ゲーム中に獲得した勝利点に以下の得点項目で得点を加算します。

得点項目得点
領土カード個人ボード上の3/4/5/6枚の領土カードに対して、1/4/10/20勝利点。
人物カード個人ボードの隣にある1/2/3/4/5/6枚の人物カードに対して、1/3/6/10/15/21勝利点。
投資カード個人ボードの隣にある投資カード上の勝利点の合計。
軍事力最も軍事力を持っているプレイヤーは5勝利点、2番目は2勝利点。

※1位プレイヤーが同点があれば、全員が5勝利点を獲得し、誰も2勝利点を獲得しません。もし2位プレイヤー間で同点があれば、全員が2勝利点を獲得します。
残った資源残った資源(木材・資源・コイン・使用人)は、全種類の資源を合計して5で割った数が勝利点となります。

変更可能ルール

指導者カードを使用しプレイする

ONにすることで、指導者カードが追加になります。

指導者カードは自分の手番中、条件を満たすことで指導者カードをプレイして効果を適応することができます。(※条件はコストとして支払う必要はありません)

司令官カード一覧

カード効果
Alfonso de Aragona
・条件
6軍事力と0信仰点
・効果(永続)
緑のカード(領土)を獲得するたびに、1信仰点を獲得します。
Bartolomeo Colleoni
・条件

緑色のカード4枚(領土)、紫色のカード2枚(事業)
・効果(1ラウンドに1回)
4勝利点を獲得する。
Cesare Borgia
・条件
黄色のカード3枚(建物)、12コイン、2信仰点
・効果(永続)
緑色のカード(領土)を獲得する場合、軍事点条件を満たす必要がなくなる。
Cosimo de Medici
・条件

黄色のカード4枚(建物)、青色のカード2枚(人物
・効果(1ラウンドに1回)
使用人駒3個と、1勝利点を獲得する。
Federico Da Montefeltro
・条件

緑色のカード5枚(領土)
・効果(1ラウンドに1回)
あなたの色付きの家人駒1つの値を関連するダイスに関係なく6にします。ターン中使用したい家人駒を選択する前にこの効果を起動する。
Santa Rita
・条件

8信仰点
・効果(永続)
開発カードから(アクションスペースからではない)の即時効果によって木材、石材、コイン、または使用人駒を獲得する場合、2倍の数を獲得します。
Filippo Brunelleschi
・条件
黄色のカード5枚(建物)
・効果(永続)
すでに占有されている塔(すでに家人駒が置かれた縦列のカード)にを家人配置する場合、3コインを消費す必要がなくなります。

Francesco Sforza
・条件
紫色のカード5枚(事業)
・効果(1ラウンドに1回)
値1で収穫アクションを実行します。
(このアクション値は使用人駒によってのみ増加できます。農家『Farmer』または農民『Peasant 』の開発カードでは増加できません)
Giovanni Dalle Bande Nere
・条件
12軍事力
・効果(1ラウンドに1回)
木材1個、石材1個、1コインを獲得する。
Girolamo Savonarola
・条件
18コイン
・効果(1ラウンドに1回)
1信仰点を獲得する。
Leonardo Da Vinci
・条件
青色のカード4枚(人物)、緑色のカード2枚(領土)
・効果(1ラウンドに1回)
値0で生産アクションを実行します。
(このアクション値は使用人駒によってのみ増加できます。職人『Artisan』または学者『Scholar』の開発カードでは増加できません)。
Sigismondo Malatesta
・条件
7軍事点と3信仰点
・効果(永続)
あなたの色なしの一族駒の値を+3する。(使用人駒や人物カードの効果で値を上げることも可能)。
Lorenzo De Medici
・条件
35勝利点
・効果(永続)
他のプレイヤーがプレイ済みの指導者カード1枚の能力をコピーする。一度コピーするとその能力から変更できない。
Lucrezia Borgia
・条件

同じ色の開発カード6枚
・効果(永続)
あなたの色付きの一族駒すべての値を+2する(使用人駒や人物カードの効果で値を上げることも可能)。
Ludovici Ariosto
・条件
青色のカード5枚(人物)
・効果(永続)
占有されている市場アクションスペースに一族駒を配置できます。
Ludovico III Gonzaga
・条件
15個の使用人駒
・効果(1ラウンドに1回)
評議会特権を1個獲得する。
Ludovico Il Moro
・条件

緑色のカード2枚(領土)、青色のカード2枚(人物)、黄色のカード2枚(建物)、紫色のカード2枚(事業)
・効果(永続)
あなたの色付きの一族駒はすべて、関連するダイスに関係なく5の値を持ちます。(使用人駒や人物カードの効果で値を上げることも可能)。
Sisto IV
・条件

木材6個、使用人駒6個、6コイン、石材6個
・効果(永続)
バチカン報告フェイズで教会を支援すると、追加の5勝利点を獲得します。
Michelangelo Buonarroti
・条件
石材10個
・効果(1ラウンドに1回)
3コインを獲得する
Niccolo Machiavelli
・条件
緑色のカード3枚(領土)、20勝利点、1枚の起動した指導者
・効果(永続)
勝利点を獲得するたびに、さらに1勝利点獲得します。
Pico Della Mirandola
・条件
紫色のカード4枚(事業)、黄色のカード2枚(建物)
・効果(永続)
開発カードを獲得する場合、3コインの軽減が受けられます(獲得するカードのコストにコインが含まれている場合)。これは、すでに占有されている塔(すでに家人駒が置かれた縦列のカード)に配置するために必要なコインの軽減としては使用できません。
Raffaello Sanzio
・条件
青色のカード3枚(人物)、木材6個、使用人駒4個
・効果(1ラウンドに1回)
1勝利点を3コインに変換するか、1コインを3勝利点に変換する
Sandro Botticelli
・条件
木材10個
・効果(1ラウンドに1回)
2軍事点と1勝利点を獲得する。

全プレイヤーは同じ個人ボーナスタイルを使用する

使用することで、各プレイヤーの個人ボーナスタイルがそれぞれ別の効果が適応されます。
ゲーム開始時、手番の逆順でタイルを選択して、受け取ります。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア