『ジャンクドロワー(Junk Drawer)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | ジャンクドロワー(Junk Drawer) | ||
特徴 | In Junk Drawer, players organize their junk drawer by carefully placing various shaped items within the four sections of their drawer. Each section has a unique organization goal and players must alternate which section they place their items. At the end of the game, each section earns points based on how well they are organized. The player with the highest score wins! 1-4 Players - 15 Minutes - Ages 8+ | ||
プレイ人数 | 1 - 4 人 | プレイ時間 | 7 分 |
ゲームデザイナー | David Smith | 複雑さ | 1 |
アートワーク | Asha Farmer | 戦略 | 1 |
エディター | Winsmith Games | 運 | 0 |
発売日 | 2023 | やり取り | 0 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
ジャンクドロワー(Junk Drawer)とは?
『Junk Drawer(ジャンク・ドロワー)』では、プレイヤーはさまざまな形のアイテムを4つの引き出し(コンパートメント)に整理して配置していきます。
各ラウンドでは、それぞれの引き出しに1つずつアイテムを配置しなければなりません。各引き出しには固有の整理目標があり、ゲーム終了時にアイテムの配置状況に応じて得点が加算されます。最も得点の高いプレイヤーが勝者となります。
ジャンクドロワー(Junk Drawer)の遊び方
ゲームの目標
各エリアに割り当てられた整理カードの条件を満たすように、アイテムタイルを自分のボードに配置することで、勝利点を獲得できます。
他のプレイヤーよりも高得点を獲得することを目指します。
![]() | ❶ | 目標の説明 |
❷ | 得点条件 | |
❸ | 配置例 | |
❹ | 得点例 | |
❺ | 難易度(EASY、MEDIUM、HARD) |
ゲームの準備
内容物
・ | ジャンク引き出しボード(4枚) |
・ | 整理ボード(1枚) |
・ | アイテムカード(21枚) |
・ | スコアパッド(1冊) |
・ | アイテムタイル(21枚×4セット) |
・ | 整理カード(24枚:イージー×8枚、ミディアム×8枚、ハード×8枚) |
準備
❶ | 整理ボードの準備 プレイエリアの中央に整理ボードを配置します。 |
❷ | 整理カードの準備 整理ボードの4つのエリア(引き出し)、整理カードを1枚ずつ配置します。 (設定により、難易度を変えたり、おススメの設定に変更することができます) |
❸ | アイテムカードの準備 アイテムカードをシャッフルし、整理ボードの横に裏向きで置きます。 |
❹ | ジャンク引き出しボード、アイテムタイルの準備 各プレイヤーは、ジャンク引き出しボード1枚と、アイテムタイル21枚のセット1組を受け取ります。 |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
各ラウンドは以下の流れで実施されます。
1. 山札からアイテムカードを4枚引いて、裏向きに並べる
2. アイテムカードを順番にめくり、対応するタイルを配置する
3. アイテムカードを捨て札にする
1. 山札からアイテムカードを4枚引いて、裏向きに並べる

山札からアイテムカードを4枚引き、裏向きに並べます。
(※左は1枚目が既に公開された後の画像になります)
2. アイテムカードを順番にめくり、対応するタイルを配置する
4枚のアイテムカードを全て捲り終えるまで、以下の流れを繰り返し実施します。
(※全プレイヤーが同じ条件でアイテムカードを配置します)
1. アイテムカードをめくり、アイテムタイルを取る

裏向きになっているアイテムカードを1枚めくって公開し、各プレイヤーはアイテムカードに書かれているアイテムタイルを手元に取ります。
2. アイテムタイルを配置する

各プレイヤーは、受けとったアイテムタイルを配置ルールに従って、4ヵ所のエリア(引き出し)のいずれかに配置します。
全プレイヤーがアイテムタイルを配置し終えたら、まだ裏向きのアイテムカードがあれば、1~2の流れを繰り返し実施します。
・ | 異なるエリア(引き出し)に配置する ラウンド中にまだアイテムタイルを配置していないエリア(引き出し)に配置できます。 |
・ | エリア内に収まるように配置する はみ出さずにエリア内に収まるように配置します。 |
・ | 空きマスに配置する タイルは重ねて配置することができません。 タイルが完全に空きマスに置かれるように配置します。 |
3. アイテムカードを捨て札にする
アイテムカードが全て捲り終えて、4枚のアイテムタイルを配置したらラウンド終了です。
場に公開された4枚のアイテムカードは全て捨て札にして、次のラウンドを開始します。
ゲームの終了条件
以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了トリガーが引かれます。
誰かがアイテムタイルを配置できなくなった場合
配置可能な全てのプレイヤーがそのアイテムタイルを配置し終えたらゲーム終了となります。
得点計算を行い、最も得点を獲得したプレイヤーが勝利となります。
同点の場合、勝利を分かち合います。
ソロプレイの場合、整理カードの得点例の合計得点よりも高い得点を獲得することで、勝利となります。
得点計算方法

整理ボード上にある整理カードに各エリア(引き出し)の得点計算方法が書かれています。
ゲーム終了時のボードを確認し、各エリアの得点を合計して、最終得点を出します。
変更可能ルール
ゲームバリアント
バリアントを変更することで、アイテムタイルを置けなかったプレイヤーは脱落していき、全プレイヤーが脱落するまで、ゲームを続けることができます。
目標を選択
変更することで、整理カード(各エリアの目標)を変更することができます。
難易度を変更したり、おすすめの目標で遊ぶ場合に変更してみてください。