遊び方

『ありがとう(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『ありがとう(Arigatō)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルありがとう(Arigatō)
特徴All the villages in the land are bustling with excitement as in just twelve days, it will be the Shogun's birthday! Gather your best artisans, craft magnificent offerings, and deliver them on time to earn his favor. Arigatō is a strategic and competitive card game in which you play as the leader of your village and try to combine the best artisan cards to claim victory. Each of twelve rounds consists of three phases, all of which are played simultaneously: Dawn: Secretly choose the role of each of your five artisans in hand: one resident, two travelers, and two crafters. Day: Reveal your artisan cards and collect the objects provided by the producer artisans. Trigger the effects of your resident artisans, if applicable. Manage your objects and try to gather those required by your residents to prepare offerings for the Shogun. Dusk: Check whether you've fulfilled the Shogun's whims for the day, and earn additional favors. After twelve rounds, the player who has accumulated the most favors — which are earned through offerings, effects, and objectives — wins.
プレイ人数 1 - 5 人プレイ時間 31 分
ゲームデザイナーMélodye Ladrat, Florian Sirieix複雑さ3
アートワークThomas Brotons戦略4
エディターLudonaute3
発売日2025やり取り1

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

ありがとう(Arigatō)とは?

国中の村々は大きな賑わいを見せています。というのも、あと12日で将軍の誕生日がやってくるからです!最も腕の立つ職人たちを集め、壮麗な献上品を作り、期日までに届けてそのご寵愛を得ましょう。

『Arigatō』は、村の長となり、最良の職人カードを組み合わせて勝利を目指す戦略的かつ競争的なカードゲームです。

ありがとう(Arigatō)の遊び方

ゲームの目的

このゲームは全12ラウンドで、各ラウンドは以下の流れで構成されています。

夜明け(Dawn)
手札の5人の職人それぞれの役割を秘密裏に決めます。
1人を「住人」、2人を「旅人」、2人を「職人」に割り当てます。

昼(Day)
職人カードを公開し、生産職人から提供される品物を受け取ります。
必要であれば、職人の効果を発動します。
品物を管理し、住人が求める品物を集めて将軍への献上品を準備しましょう。

夕暮れ(Dusk)
その日の将軍の気まぐれ(要望)を達成しているかを確認し、追加の寵愛を獲得します。

12ラウンド終了後、献上・効果・目標によって得られる恩恵ポイント(勝利点)の合計が最も多いプレイヤーが勝者となります。

ゲームの準備

内容物

職人カード(100枚)
・折り紙職人(20枚)
・植物学者(20枚)
・鍛冶職人(20枚)
・彫刻家(20枚)
・花火師(20枚)
アイテムトークン(60個)
・折り紙(12個)
・盆栽(12個)
・刀(12個)
・彫像(12個)
・花火(12個)
恩恵トークン(39個)
・1点のトークン(16個)
・3点のトークン(12個)
・10点のトークン(11個)
カレンダータイル(2枚)
日付マーカー(1個)
目標トークン(50個)
プレイヤーごと
・献上トークン(4個)
・村ボード(1枚)
・宮殿の門ボード(1枚)

準備

職人カードの準備
職人カードを全てシャッフルし、中央に裏向きで山札を作成します。
また、全プレイヤー共通の捨て札のエリアも確保します。
アイテムトークンの準備
全てのアイテムトークンを種類ごとに分けて、全員の手の届く範囲に配置します。
(これが共通のサプライになります)
恩恵トークンの準備
全ての恩恵トークンも共通のサプライに置きます。
 ※アイテムトークンと恩恵トークンは無制限とみなします。
カレンダーの準備
カレンダータイル2枚を並べてカレンダーを作成します。(これがラウンドトラックになります)
日付マーカーをカレンダーの「1日目」に配置します。
目標トークンの準備
すべての目標トークンを共通のサプライに置きます。
各プレイヤーの準備
各プレイヤーは以下を受け取ります。
・献上品トークン:4個
・村ボード:1枚
・宮殿の門ボード:1枚
村ボードには職人工房スロットが4つあり、それぞれに職人カードを1枚配置できます。
獲得したアイテムは自分の村の横に個人のサプライとして置いてください。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの補足

職人カードの説明

職人カードには以下の要素が記載されています:

❶村での配置制限
❷恩恵ポイント(勝利点)
❸献上品を準備するために必要なアイテム
❹この職人が生み出すアイテム
❺職人の種類
❻効果が発動する条件
❼カードの効果

職人の種類

職人は以下の5種類の職人がいます。

植物学者彫刻家折り紙職人鍛冶職人花火師
20枚20枚20枚20枚20枚

アイテムの種類

アイテムは以下の5種類のアイテムがあります。

盆栽彫像折り紙花火
12個12個12個12個12個

ゲームの流れ

このゲームは全12ラウンドで行われ、各ラウンドは以下の流れで実施します。

1. 夜明け:役割の割り当て
2. 昼:村の管理と献上品の準備
3. 夕暮れ:ラウンド終了

1. 夜明け:役割の割り当て

各プレイヤーは、5枚の手札を受け取り、各カードをそれぞれ3ヵ所に割り当てます。

1. 手札を作成する

山札からカードを3枚引き、前のラウンドで右隣のプレイヤーから2枚のカードを受け取って、5枚の手札を作成します。

最初のラウンドの場合、山札から5枚カードを引いて手札を作成します。
山札が尽きた場合、捨て札をシャッフルして新たな山札としてください。

2. 日付マーカーを進める(2ラウンド目以降)

日付マーカーを1つ進めて、現在のラウンド数を示します。

日付マーカーの下にはこのラウンドの目標が示されています。
(※詳しくは『3. 夕暮れ:ラウンド終了』に記載)

3. 手札のカードを割り当てる

手札にある5枚のカードを以下の内訳で割り当てていきます。

居住者(1枚)村のスロット(4ヵ所)のいずれかに配置します。様々な効果を得たり、献上トークンを配置できるようになります。
旅人(2枚)左隣のプレイヤーと間に配置します。次のラウンド、左隣のプレイヤーの手札に加わります。
職人(2枚)昼フェイズに捨て札にして、右上のアイテムを獲得します。

最終ラウンドの場合、旅人の代わりに職人に4枚のカードを割り当てます。

2. 昼:村の管理と献上品の準備

昼フェイズでは、村に配置した居住者を公開し、各アクションを実施していきます。

1. 居住者を公開する

村に配置した職人カードを公開します。

村に配置した職人カードは、村にいる間はカード下部の条件(左側)を満たせば、効果(右側)を実施することができます。

また昼フェイズ中に必要なアイテム(左側)を取り除くことで、献上トークンを配置することができます。

職人の効果発動条件と効果一覧

効果の発動条件

発動条件は以下の種類があります。

アイコン条件
該当する種類のカードを旅人として配置した場合
(1ラウンドに最大2回まで実施できます)
旅人として配置した2枚のカードが同じ種類の場合
該当する種類のカードを居住者として村に配置した場合
該当する種類のカードを職人として配置した場合
(1ラウンドに最大2回まで実施できます)
職人として捨て札にした2枚のカードが同じ種類の場合
該当する種類のカードを宮殿の門の下に配置した場合
この職人カードを宮殿の門の下に配置した場合
この職人に献上トークンを配置した場合
該当するアイテムを獲得した場合
(獲得するたびに発動可)
ラウンド終了時に目標トークンを獲得した場合
ラウンド終了時に、献上トークンが置かれている該当する種類のカードごとに効果を発動する
ラウンド終了時に、村の上部に該当する種類のカードを2枚配置されていた場合に効果を発動する
ラウンド終了時に、個人サプライに5個以上のアイテムがある場合
ラウンド終了時に、献上トークン付きの職人ペア1組ごとに効果が発動する
(同種・異種どちらでもOK)
ラウンド終了時に、村にいる該当する種類のカードごとに効果が発動する

効果

効果は以下の種類があります。

アイコン効果
指定されたアイテムを獲得します。
恩恵ポイント(勝利点)を獲得する。
いま献上トークンを置いた職人が生産するアイテム(右上)を獲得する。
直前に捨てた同じ種類の職人2人が生産するアイテム(右上)を獲得する。
自分の村にいる該当する種類の職人カード1枚につき恩恵ポイント(勝利点)を獲得する。
自分の宮殿の門の下にいる該当する種類の職人カード1人につき恩恵ポイント(勝利点)を獲得する。

2. 職人を捨て札にして、アイテムを獲得する

手札に残ったカードを捨て札にして、カードの右上に記載されているアイテムを獲得します。(※BGAでは右側に配置したカード)

最終ラウンド(特別ルール)、昼のフェイズは基本的に同じですが、アイテムを4つ生産します(職人が4人いるため)。

3. アクションを実施する

以下のアクションを好きな順番で好きなだけ実施します。

同じ種類のアイテム2個を任意のアイテム1個と交換する
同じ種類のアイテムを2個捨てて、任意のアイテム1個を獲得することができます。
献上トークンを配置する
居住者の必要アイテム(カードの左側)を全て捨て札にすることで、そのカードの上に献上トークンを配置する。
※必要アイテムは一度にすべて捨てる必要があります
宮殿に送る
献上トークンを置いている居住者カードを、上に置いていた献上トークンは取り除いて宮殿の門に移動させます。

アクションの詳細

同じ種類のアイテム2個を任意のアイテム1個と交換する

同じ種類のアイテム2個を好きなアイテム1個に交換することができます。

献上トークンを配置する

自分の村にある職人カードの左側に書かれている必要なアイテムを支払うことで、献上トークンを職人カードの上に配置します。

宮殿に送る

村にある献上トークンが置かれている職人カードを宮殿の門の下に配置します。
配置することで、ゲーム終了時に左上にある恩恵ポイントを獲得できます。

上に置いてあった献上トークンは取り除いてサプライに戻します。

3. 夕暮れ:ラウンド終了

夕暮れフェイズでは、ラウンド終了時の処理が実施されます。

1. ラウンド終了時の効果を実施する

村に配置されている職人カードの内、砂時計のアイコンがあり、かつ発動条件を満たしているカードの効果を実施します。

2. ラウンドの目標達成を確認する(2ラウンド目以降)

現在のラウンドに対応する目標を達成しているかどうかを確認します。
(日付トラックの下側)

目標を達成していれば、目標トークンを獲得します。

3. 上限を超えているアイテムを捨てる

所持できるアイテム数の上限は7個までです。
8個以上持っている場合は、任意のアイテムを捨てて7個に調整します。

ゲーム終了と勝利条件

以下の条件を満たした場合、ゲーム終了となります。

12ラウンドが終了した場合

得点計算を行い、最も恩恵ポイント(勝利点)を獲得したプレイヤーが勝利となります。
同点の場合は、勝利を分かち合います。

得点計算方法

各プレイヤーは、以下の得点項目の内容で得点を計算します。

得点項目得点
目標トークン獲得した目標トークンの枚数に応じて得点を獲得する。
ゲーム中に得た恩恵トークンゲーム中に獲得した恩恵トークンの合計値を獲得する。
宮殿の門の下の職人カード宮殿の門の下に置いた職人カードの恩恵点(左上)を獲得する。

ソロプレイの場合

ソロプレイの場合、以下の点が変更になります。

各ラウンドの開始時、カードを3枚ではなく5枚引きます。
(※隣のプレイヤーから受け取ることがなくなります)
旅人(通常は隣のプレイヤーに渡すカード)のカードは、すべて裏向きで自分のプレイヤーボードの左側に置きます。
12ラウンド終了後にゲームは終了して、以下の流れで自分の得点を評価します。
❶旅人としてボード横に配置したカードを種類ごとに分けます。
❷種類ごとに恩恵ポイント(左上)を合計を計算します。
❸合計が高い4種類の合計値を計算します。
(これが自分の目指すスコアとなります)
❹獲得した得点が、このスコアを越えている場合は勝利、満たしていない場合は敗北となります。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア