『ドント・レット・イット・ダイ(Don't Let It Die)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | ドント・レット・イット・ダイ(Don't Let It Die) | ||
特徴 | Lightning strikes a nearby tree. Fire! Your group of Neanderthals must now endure Mother Nature and work together to keep the fire going long enough to learn its mysterious powers and destructive capabilities. You have 14 days to uncover its secrets before a massive flood drowns the valley and extinguishes humanity’s one chance at becoming the apex predator and escaping extinction. Don't Let It Die is a cooperative survival game based on early humanity's struggles to cement their place at the top of the food chain. You will gather resources & food, fight deadly predators, and learn the mysteries of fire. Your task is a difficult one, but no matter what happens, remember: you and the fire must survive... Your tribe consists of 4 characters, all taking turns to search for resources, fight off dangerous animals, unlock new discoveries, and working together to keep the fire alive! Designed from the ground up to offer a re-playable, interactive, strategic cooperative experience for 1-4 players. The key to victory lies in your group's ability to adapt to the ever-present and always changing threats of prehistoric life. Should you focus on hunting and foraging to feed your starving tribe? Or should you be more concerned with supplying the dwindling fire with more wood? Perhaps constructing a weapon or tool might ease the stress of gathering resources... These choices and more await you in what will surely be the ultimate test of survival. | ||
プレイ人数 | 1 - 4 人 | プレイ時間 | 90 分 |
ゲームデザイナー | Dustin Hendrickson | 複雑さ | 2 |
アートワーク | Samuel Milham | 戦略 | 3 |
エディター | Thunk Board Games | 運 | 3 |
発売日 | 2020 | やり取り | 1 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
ドント・レット・イット・ダイ(Don’t Let It Die)とは?
近くの木に雷が落ち、火が!
あなたたちネアンデルタール人の一団は、母なる自然の猛威に耐えながら、火を維持し続け、その神秘的な力と破壊的な能力を学ばなければなりません。
大洪水が谷を飲み込み、人類の頂点捕食者としての唯一の可能性が消え去る前に、自分たちで火を起こす方法を習得するまで、残された時間は14日です。
ドント・レット・イット・ダイ(Don’t Let It Die)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・ | 資源トークン(56個) |
・ | 火の知識トークン(40個) |
・ | 資源カード(37枚) |
・ | 夜のイベントカード(27枚) |
・ | キャラクターマット(4枚) |
・ | キャラクターカード(17枚) |
・ | 体力マーカー(4個) |
・ | スタミナマーカー(4個) |
・ | 最大体力・スタミナマーカー(8個) |
・ | アイテムカード(33枚) |
・ | 技術ツリーボード(4枚) |
・ | 日数トラックボード(1枚) |
・ | 火のダイス(1個) |
・ | たき火カード(1枚) |
・ | 日数マーカー(1個) |
・ | スタートプレイヤーカード(1枚) |
・ | プレイヤーリファレンスシート(1枚) |
準備
❶ | キャラクターを選択する 各プレイヤーはキャラクターマットを1枚ずつ取ります。 その後、キャラクターカードを1枚ずつ選択し、キャラクターマットの左側に配置します。 ※4人未満でプレイする場合は、各キャラクターを均等に分けて担当します。 |
❷ | 体力・スタミナマーカーを配置する キャラクターカードの内容に対応する位置に体力・スタミナマーカーを配置します。 また、体力・スタミナの最大値マーカーをその先に配置します。 |
❸ | 初期アイテムを配置する キャラクターが初期アイテムを持っている場合、該当するアイテムカードを取り、キャラクターマットの武器または道具スロットに配置します。 |
❹ | カードの準備 狩猟、採集、探索、収穫、夜のイベントの各デッキを個別にシャッフルし、プレイエリアに「技術ツリー」「火のダイス」「日数トラッカー」と一緒に配置します。 |
❺ | 日数トラックボードの準備 日数トラッカーを難易度に対応した面(通常/ハード)で配置する。 |
❻ | アイテムカードの準備 武器、道具、建物のアイテムカードをレベル(アイテムの色)ごとに分けて、横に置いておきます。 |
❼ | 日数トークンの準備 日数トークンを、日数トラッカーの「Day 1」に置きます。 |
❽ | たき火エリアの準備 たき火カードを配置して、「たき火エリア」を準備し、資源『木材』を3個たき火エリアに配置します。 |
❾ | スタートプレイヤーの決定 スタートプレイヤーのキャラクターを選び、スタートプレイヤーカードを渡します。 |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの補足
キャラクターについて
キャラクターは以下の要素で構成されています。
![]() | ❶キャラクター名 |
❷体力 初期の体力が記されています。 | |
❸スタミナ 初期のスタミナが記されています。 | |
❹固有スキル・能力 ゲーム中使用できるスキルや能力が記されています。 この能力はこのキャラクターのみが適応されます。 |
ゲームの流れ
各ラウンド、以下の流れで実施します。
1. 昼フェイズ
2. 夜フェイズ
3. 朝フェイズ
1. 昼フェイズ

スタートプレイヤーから順番にスタミナを使い終える、もしくは手番を終えるまでアクションを実施します。
注意点
以下の点が注意点になります。
・ | 手番について 各キャラクターごとにスタミナを使いきるか、途中で手番を辞めたら、次のキャラクターへの手番と移ります。全てのキャラクターが一度ずつ手番を終えたら、夜フェイズに進みます。 |
・ | フリーアクションについて スタミナを使用しないフリーアクションに関しては、昼フェイズ中いつでも使用可能です。資源を使用した場合、サプライに戻します。 |
・ | 資源について 獲得した資源は全員で共有され、入手後は誰でも使用可能です。 |
アクション一覧
アクションは以下の中からスタミナを消費して実施していきます。
資源カードを引くアクション | |
---|---|
・ | 採取【スタミナ2消費】 ベリー・繊維のカードを引き、資源を獲得する。 |
・ | 収集【スタミナ2消費】 木材・岩のカードを引き、資源を獲得する。 |
・ | 狩猟【スタミナ3消費】 肉・骨・皮のカードを引き、資源を獲得する。 (※いずれかの武器の装備が必要) |
・ | 収穫【スタミナ3消費】 木材・岩のカードを引き、資源を獲得する。 (※いずれかの道具の装備が必要) |
※資源カードを引いた際、「危険!」カードを引いた場合、戦闘が行われます。 | |
その他のアクション | |
・ | 火の調査【スタミナ3消費】 サイコロを振り、火の知識ポイント(FKP)を得る |
・ | 食事する【スタミナ消費なし】 食事を行い、体力を回復する。 ※食べたキャラクターのみに効果が適応されます。 |
・ | たき火に木材を追加する【スタミナ消費なし】 ※一度追加した木材は取り出せません。 |
・ | FKPを支払い、技術ツリーを進める【スタミナ消費なし】 技術ツリーを進めて、能力を解放します。 |
・ | 資源を交換する【スタミナ1消費】 資源またはFKPトークン3つの任意の組み合わせと、非調理の資源またはFKPトークン1つを交換可能できる。 |
アンロックが必要なアクション | |
・ | 料理する【スタミナ1消費】 ※技術ツリーで開放後、食料トークン1つを調理して裏返すことができます。 |
・ | クラフトする【スタミナ3消費】 ※技術ツリーで開放後、必要な資源を支払い、アイテムを作成します。 ※ゲーム中に建物は1つのみ作成可能です。 |
資源カードを引く

対応する資源カードを1枚引き、カードに指定された資源トークンを数字の数だけ獲得します。
・ | 採取 | ベリーまたは繊維のカードを引く |
・ | 収集 | 木材または岩のカードを引く |
・ | 狩猟 | 肉・骨・皮のカードを引く (※いずれかの武器アイテム装備が必要) |
・ | 収穫 | 木材または岩のカードを引く (※いずれかの道具アイテム装備が必要) |
危険カードを引いた場合は、戦闘が行われます(後述)。
その後、カードを表向きでそのデッキの捨て札の山の一番上に置きます。
火の調査

火のダイスを振り、出た目に対応する数のFKPトークンを獲得します。
食事する

ベリー、または肉を消費することで、体力を回復することができます。
ベリー3個 | 肉2個 | 料理したベリー2個 | 料理した肉1個 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
体力+1 | 体力+1 | 体力+2 | 体力+2 |
たき火に木材を追加する

所持している木材をたき火に配置することができます。
FKPを支払い、技術ツリーを進める

火の知識ポイント(FKP)を使用して、能力を解放することができます。
能力の解放ルール
能力は以下のルールで開放することができます。
・ | コスト(FKP)の支払い 各能力の右上に記載されているFKPを支払うことで、能力を解放することができます。 |
・ | 能力の解放 能力を解放したら、解除トークンを右アイコンの上に配置します。 |
・ | 左上から矢印の順で開放 能力は左上のスタート位置から解放でき、矢印の順で開放していくことができます。 |
・ | 複数の矢印がある能力の解放 複数の矢印から刺されている能力は、それらの矢印の元の能力を先に解放する必要があります。 |
能力を解放した場合

能力を解放した場合、記載されている能力をキャラクター全員が適応・使用できるようになります。
体力やスタミナの最大値を増加しても、現在の値は変化されません。
資源を交換する

任意の資源トークンまたはFKPトークンを3つを、他の任意の非調理の資源トークン、もしくはFKPトークン1つを交換することができます。
料理する
能力を解放することで、以下の食材の料理をすることができます。
料理可能な食材
能力を解放することで、以下の食材を料理することができます。
ベリー ➡ 料理したベリー | 肉 ➡ 料理した肉 |
---|---|
![]() | ![]() |
料理の能力解放
それぞれの料理には、以下の能力を解放する必要があります。
料理1(ベリーの料理解放) | 料理2(肉の料理解放) |
---|---|
![]() | ![]() |
クラフトする
クラフトを行うことで、武器・道具・建物を作成することができます。
クラフトの注意点
クラフトは以下の点が注意点となります。
・ | 資源コストの支払い クラフトを行う場合、スタミナに加えて作成するアイテム(武器・道具・建物)の上部に記載されている資源コストを支払う必要があります。 |
・ | 装備の選択 作成した武器または道具は、すぐにキャラクターのスロットに配置して装備するか、装備せずにキャラクターの下に置けます。 |
装備しなかった場合でも、次の朝フェイズまで他のキャラクターと交換することはできません。 | |
・ | 各アイテムの個数 各アイテムは2個ずつ存在します。ゲーム中にそのアイテムが破壊または失われた場合、再作成することはできません。 |
クラフトの能力解放
クラフトは技術ツリーで以下の能力を解放することで、対応するアイテムのクラフトが可能になります。(※各アイテムの左上に色が描かれています)
黄のアイテム | 青のアイテム | 赤のアイテム |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
能力を解放していない状態でクラフトできるのはこん棒のみです。
各キャラクターの装備上限

各キャラクターは武器と道具を1個ずつ装備することができます。
(スキルで例外がある場合を除く)
装備の変更や他プレイヤーとの交換は、朝フェイズにしか行えません。
ただし、新しいアイテムを作成した際に限り、そのキャラクターのみが現在の装備を外し、新しいアイテムを装備することが可能です。
武器(Weapon)

武器は「危険!」カードとの遭遇時に生存を助け、敵を倒すことで肉を得たり、戦闘でのダメージを一部またはすべて防いでくれます。
また、「狩猟」デッキからカードを引けるようになります。
道具(Tool)

道具は資源の獲得を助け、「収穫」デッキからカードを引くことができます。
※特定のキャラクタースキルによって複数の武器を装備できる場合、ダメージを合計して最も短い射程を使用するか、どちらか1つの武器のみを使うかを選べます。
建物(Building)の建設について

クラフト(赤)を解放することで、建物を建設することができます。
建物を建設した場合、たき火の隣に配置します。建物は全キャラクターに有益な効果をもたらします。
ゲーム中に建てられる建物は1つだけです。

採集/狩猟/収穫/採取を行った際、危険カードを引く可能性があります。危険カードを引いた場合は、即座に以下の対応する処理を行います。
武器を持っていない場合
武器を装備していない場合、危険カードのダメージの数だけ、体力を失います。
射程1の武器を持っている場合

射程1の武器を持ち、武器のダメージが危険カードのライフ以上の場合、体力を-1して、肉を1つ獲得します。
武器のダメージが危険カードのライフを越えていない場合は、危険カードのダメージの数だけ、体力を失います。
射程2の武器を持っている場合

射程2の武器を持ち、武器のダメージが危険カードのライフ以上の場合、肉を2つ獲得します。
武器のダメージが危険カードのライフを越えていない場合は、危険カードのダメージの数だけ、体力を失います。

キャラクターの体力が0になった場合、そのキャラクターは行動不能となり、手番がスキップされます。(※装備武器・道具はそのままですが、未装備のアイテムは他のキャラクターに分配されます)
他のキャラクターから調理済みの肉を3つ消費することで、体力3の状態で復活させることができ、次の朝フェイズ終了時に再び手番を行なえます。
復活の処理は、肉の摂取を制限するスキルよりも優先されます。
2. 夜フェイズ
夜フェイズは、以下の流れで様々なイベントが発生します。
1. 夜のイベントカードを引く

全てのプレイヤーが昼フェイズを終えたら、「夜のイベントカード」を1枚引きます。
イベントカードは天候や捕食者、ライバル部族などによる、ゲームの進行を妨げるイベントが起こります。
2. 夜のイベントカードの指示に従って処理を実施する

引いたイベントカードの内容に沿って、処理を行います。
処理が実施できない場合は、イベントカードの効果を無視して、朝フェイズに移動します。
夜イベントでたき火から木材を捨てるよう指示された場合、朝フェイズ前にグループの資源から木材を追加することは可能です。
3. 朝フェイズ
朝フェイズを実施し、次のラウンドの準備を行います。
朝フェイズは以下の流れで実施されます。
❶ | たき火から木材を取り除く |
❷ | 日数カウンターを1増やす |
❸ | ダメージを受ける |
❹ | スタミナを回復する |
❺ | 道具・武器を交換する |
❻ | スタートプレイヤーを変更する |
1. たき火から木材を取り除く

日数カウンターの右側に記載されている数字の数だけ、たき火から木材を取り除きます。
たき火に配置されている木材が『0』になった場合、ゲームに敗北します。
2. 日数カウンターを1増やす

日数カウンターを1つ進めて、日にちを一日進めます。
14日目の場合、ゲームに敗北します。
3. ダメージを受ける

キャラクター全員は1ダメージを受けます。
4. スタミナを回復する

全キャラクターのスタミナを最大値まで回復します。
(※夜イベントカードで別の指示がある場合を除く)
5. 道具・武器を交換する

キャラクター間で、道具や武器を自由に交換できます。
6. スタートプレイヤーを変更する

最初のプレイヤートークンを左隣のプレイヤーに渡します。
ゲームの終了条件
以下の条件を満たされた場合、勝利/敗北が決まり、ゲーム終了となります。
勝利条件
技術ツリーの『火起こし』が解放された場合
敗北条件
以下のいずれかが発生した場合、ゲームに敗北します。
・ | 夜フェイズ14を迎えるまでに「火起こし」の発見をアンロックできなかったとき |
・ | たき火に木材が1本もなくなった(0本になった)とき |
・ | 全てのキャラクターが死亡したとき |
変更可能ルール
拡大
変更することで、以下の内容が変更になります。
・ | ベース 通常のルールでゲームを行う。 |
・ | Mini Expansion 新キャラクターが1人追加 日中イベントが追加 |
・ | 妨害拡大 新キャラクターが4人追加 新しいアクションとアイテムが追加 技術ツリーの代替が追加 身体的および精神的な障害が追加 |
・ | デスバレー拡張 新キャラクター7人が追加 |
困難
技術ツリーが変更され、難易度が変更されます。
簡単 | ノーマル |
---|---|
![]() | ![]() |
ノーマル+ | 難しい |
![]() | ![]() |
トラックの難易度
難易度を上げることで、朝フェイズにダメージを負う量が加算されます。
・ | ノーマル 毎朝体力を1失う |
・ | 難しい 毎朝体力を2失い、薪も更に必要になる |