『オーヘル(Oh Hell!)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | オーヘル(Oh Hell!) | ||
特徴 | |||
プレイ人数 | 3 - 7 人 | プレイ時間 | 23 分 |
ゲームデザイナー | 複雑さ | 1 | |
アートワーク | 戦略 | 3 | |
エディター | 運 | 3 | |
発売日 | 1930 | やり取り | 1 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
ゲームの説明
– ビッド、切り札、マストフォローありのトリックテイキングゲームです。ラウンド数が多いので40分ほどかかります。
– カードは強い順に「切り札スートのA,K,…,3,2」,「打ち出し(場に最初に出した)スートのA,K,…,3,2」,「その他のカード」です。
– このゲームには複数の別名があるそうです。
1ラウンドの流れ
– 1ラウンド目の初期手札枚数は、5人以下のゲームでは10枚、6人ゲームでは8枚、7人ゲームでは7枚です。
– ラウンドが進むにつれて初期手札枚数は1枚ずつ減っていきます。手札1枚でスタートしたラウンドの次からは1枚ずつ増えていき、1ラウンド目の初期手札と同じ枚数になったラウンドが最終ラウンドです。
– 手札が配られ、残りのカードから切り札スートとなるカードがめくられます。
ビッド
– ディーラーの左隣のプレイヤーからビッド(賭け)を行います。ビットは「自分が何トリック取れると思うか」を宣言し、そのラウンドでちょうどそのトリックとった場合、10点のボーナスをもらえます。
– 最後にビッドする人(ディーラー)は、そのラウンドのビットの合計が初期手札枚数になるようなビッドはできません。例えば4人プレイの初期手札10枚で、ビッドが「4」「2」「3」と行われた場合、最後の人は「1」のビッドは行えません。
プレイ
– このゲームは切り札ありのトリックテイキングゲームです。使われなかったカードから1枚めくり、そのスートが切り札スートです。
– ディーラーの左隣の人が手札から好きなカードを1枚うち出します。次の人はうち出されたカードと同じスートのカードのみを出すことができます。ない場合はどれでも出せます。
– その次の人も同じルールでカードを出し、全員が1枚ずつ出したらそのターンは終了します。一番強いカードを出した人がそのトリックを取り、手札が残っている場合は次のカードをうち出します。
ラウンド終了
– 手札がなくなったら得点計算をします。
– 1トリックにつき1点もらえます。ビッドとちょうど同じトリック数取った場合、さらに10点もらえます。
– ディーラーが左隣の人にうつり、次のラウンドになります。
ゲーム終了
– 5人以下のゲームでは19ラウンド、6人ゲームは15ラウンド、7人ゲームは13ラウンドで終わります。得点が最も高い人が勝者です。