『天下鳴動(Rumble Nation)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |
---|---|
タイトル | 天下鳴動(Rumble Nation) |
特徴 | Warlords lead their clans to dominate Japan through the use of dice and domino logic. |
ゲームデザイナー | Yogi Shinichi |
アートワーク | Toru Kageyama, Yogi Shinichi, Yamamoto Masaaki |
エディター | Hobby Japan |
発売日 | 2017 |
プレイ人数 | 2 - 4 |
プレイ時間 | 20 |
複雑さ | 3 |
戦略 | 4 |
運 | 2 |
やり取り | 3 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
天下鳴動(Rumble Nation)とは?
あなたは戦国時代の大名としての役割を担います。
11の城を巡って争い、日本での覇権を目指しましょう。
天下鳴動(Rumble Nation)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・ | 地図ボード(1枚) |
・ | 兵士ミープル(72個:各色18個) |
・ | 増援ミープル(30個:白) |
・ | 大型城トークン(11枚:値:2〜12) |
・ | 小型城トークン(11枚:値:1〜6) |
・ | 刀チップ(4枚:値:4、3、2、1) |
・ | 戦術カード(12枚) |
・ | ダイス(12個:各色3個) |
・ | ルールブック(1冊) |
上級ルール | |
---|---|
・ | 大名ミープル(4個) |
・ | 大名カード(6枚) |
準備
❶ | 地図ボードの準備 地図ボードをテーブルの中央に置きます。 |
❷ | 城トークンの配置 大型城トークンを裏向きにしてシャッフルし、地図ボード上の円形のスペースそれぞれに1枚ずつ配置します。その後、全てのトークンを表向きにします。 |
❸ | 戦術カードの準備 戦術カードをシャッフルし、プレイ人数に応じて以下の枚数を場に並べて配置します。。 ・2人プレイ:3枚 ・3人プレイ:4枚 ・4人プレイ:5枚 ※残ったカードは箱に戻し、このゲームでは使用しません。 |
❹ | その他の準備 小型城トークン、刀チップ、増援ミープルを地図ボードの横に置きます。 ・2人プレイでは、「刀の数が3〜4本の刀チップ」と「小型城トークン」を全て取り除いてください。 ・3人プレイでは、「刀の数が4本の刀チップ」を取り除いてください。 ※これらはこのゲームでは使用しません。 |
❺ | プレイヤーの準備 各プレイヤーは自分の色を決め、それに対応する兵士を受け取ります。 これがストックになります。 |
❻ | スタートプレイヤーの決定 ランダムにスタートプレイヤーを決定します。 |
地図ボードについて
地図は全部で11個の地域に分かれています。
太い線で繋がっている地域同士は、海で隔たれていても隣接しているとして扱います。
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
天下鳴動では、以下の2つのフェイズでゲームが行われます。
Ⅰ. 配置フェイズ
Ⅱ. 戦争フェイズ
Ⅰ. 配置フェイズ
スタートプレイヤーから順番に、以下のいずれかのアクションを実施していきます。
・兵士の配置
・戦術カードの使用(ゲーム中1回のみ)
手番を何巡も繰り返していき、全員が兵士ミープルを配置し終えたら『Ⅱ. 戦争フェーズ』へ進みます。

以下の流れで兵士を配置します。
❶ | ダイス3個を全て振ります。 |
1手番中、1回だけ全てのダイスを振り直すことができます。 (※振り直す場合、3個全てのみ) | |
❷ | ダイスを2個と1個の組み合わせで分けて、兵士を配置する地域と兵士の数を決めます。 |
配置する地域(2個) ダイス2個の合計が配置する地域の番号です。 配置する兵士の数(1個) ダイス1個の出目によって、配置できる兵士の数が変わります。 ・1~2の場合、兵士1個 ・3~4の場合、兵士2個 ・5~6の場合、兵士3個 | |
❸ | ダイスの出目で決定した地域に兵士(1~3)を配置します。 |
・ | 必要な数の兵士がない場合、残っている兵士を全て配置します。 |
・ | 既に自分の兵士が置かれている地域や、他プレイヤーの兵士がいる地域にも配置可能です。 |
・ | ダイスを振った後、『兵士を配置しない』ことはできません。 |

ダイスを振る代わりに、場に配置されている好きな戦術カードを1枚取り、自分の前に置いて効果を実施できます。
・ | 各プレイヤーは、戦術カードをゲーム中1回のみしか実施できません。 |
・ | 他のプレイヤーが使用した戦術カードは使用できません。 |
・ | 効果を実施できないカードは使用できません。 |
・ | 誰かが兵士を全て置き終えた場合、それ以降は誰も戦術カードは使用できなくなります。 |
カード | 効果 |
---|---|
![]() | 偵察(Scout) 自分の兵士1体を隣接する地域へ移動させる。 |
![]() | 越山(Over the Mountain) 自分の兵士2体を1つの地域から陸続きの隣接する地域へ移動させる。 ※両方の兵士は同じ地域へ移動させる必要があります。 ※海で隔てられた地域へは移動できません。 |
![]() | 水軍(Marine) 自分の兵士2体を1つの地域から海で繋がった隣接する地域へ移動させる。 ※両方の兵士は同じ地域へ移動させる必要があります。 |
![]() | 分隊(Sub Squad) 1つの地域から、自分の兵士の半数(切り捨て)を隣接する地域に移動させる。 ※兵士が2体以上いる地域のみ使用可能です。 |
![]() | 忍者(Ninja) 自分の兵士1体を、自分の兵士がいる任意の地域に移動させる。 ※隣接していない地域でも可。 |
![]() | 入京(Entering Kyo) 隣接する任意の地域から自分の兵士を任意の数だけ京(Kyo)へ移動させる。 |
![]() | 援軍(Support) 自分のストックから兵士1体を、自分の兵士がいる任意の地域へ配置する。 |
![]() | 反乱(Rebel) 他のプレイヤーの兵士1体をそのストックに戻し、自分の兵士を代わりに配置する。 |
![]() | 追放(Exile) 自分の兵士がいる地域から、相手の兵士1体を隣接する地域へ移動させる。 |
![]() | 捕虜(Prisoner) 相手の兵士1体を、任意のエリアから、自分の兵士がいる隣接する地域へ移動させる。 |
![]() | 囮(Decoy) 自分の兵士1体と、相手の兵士2体を、1つの隣接する地域へ移動させる。 |
![]() | 撤退(Retreat) 任意の地域から自分の兵士2体をストックに戻す。 ※複数の地域から戻してもよい。 ※戻した兵士は通常通り使用可能。 |

全ての兵士を配置し終えたプレイヤーは、場に残っている『最も刀の数が多くある刀チップ』を受け取ります。
その後、そのフェイズの終了条件を満たすまで、このプレイヤーはこのフェイズでは手番が飛ばされます。(残りのプレイヤーは引き続き手番を行う)
また、誰かが刀チップを獲得した後は、戦術カードを使用することができなくなります。
Ⅱ. 戦争フェイズ

全員が兵士を置き終えたら、番号が小さい地域から順番に各地域で戦いが行われます。
1. 勝者の決定
2. 城トークンの獲得
3. 増援の派遣
兵士のいない地域では、戦闘が行われず、大型城トークンを横に置きます。 誰もその城トークンを獲得しません。 |

各プレイヤーは兵士(増援含む)の合計を数えます。(これを戦力と呼びます)
戦力が最も高いプレイヤーが1位の勝者となり、次に高いプレイヤーが2位となります。
同点の場合は、刀の数が多い刀チップを持ったプレイヤーが上位となります。

勝者はその地域の「大型城トークン」を獲得して、自分の前に置きます。
3~4人プレイの場合、2位のプレイヤーは大型城トークンの半分(切り捨て)の値を持つ「小型城トークン」を獲得して、自分の前に置きます。
その地域に兵士が1人のプレイヤーしかいない場合、そのプレイヤーが大型城トークンを獲得し、小型城トークンは誰も獲得しません。 |

大型城トークンを獲得したプレイヤーは、隣接する地域(自分の兵士があり、まだ戦闘が行われていない地域)に増援を配置できます。
・ | 2人の場合、増援1体 |
・ | 3~4人の場合、増援2体 |
・ | 他プレイヤーの兵士と混ざらないよう、自分の兵士の隣に増援を配置してください。 |
・ | 増援が足りなくなった場合は、すでに戦争が終わった地域(大型城トークンがない場所)から兵士を使いまわしてもかまいません。 |
ゲームの終了条件
以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了となります。
全ての地域で戦いが終了した場合
各プレイヤーは獲得した城トークンの数字の合計が得点となります。
最も得点を獲得したプレイヤーが勝利です。
同点の場合は、より高い刀チップを持っているプレイヤーが勝利です。
変更可能ルール
武将ルール
この武将ルールでは、大名コマと大名カードが追加されます。
ゲームの準備
通常の準備の後、以下を追加:
・ | 大名コマの準備 各プレイヤーは兵士2体を戻し、代わりに自分の色の大名1体を受け取ります。 (合計で兵士16体+大名1体) |
・ | 大名カードの準備 大名カードをシャッフルし、2/3/4人の場合、3/4/5枚を地図ボードの横に表向きで並べます。残りは箱に戻します。 |
・ | 大名カードを受け取る スタートプレイヤーの右隣のプレイヤーから反時計回りに1枚ずつカードを選び、裏向きで自分の前に置きます(自分の大名として使用)。残ったカードは箱に戻します。 |
ゲームの流れ
配置フェイズで、各プレイヤーは以下のいずれかを選択します。
・ | 兵士の配置 | 兵士配置時、代わりに大名を配置できる |
・ | 戦術カードの使用 | 変更なし |
・ | 大名カードの使用 | 大名カードの効果を使用する(ゲーム中1回) |

兵士の配置時、兵士の代わりに大名を配置できます。
大名は配置フェイズ中は兵士1体と同じ扱いですが、戦争フェイズでは兵士2体分の力を持つ特殊コマとなります。
戦術カードや大名カードの「兵士」には大名は含まれません。

自分の大名カードをゲーム中1回だけ使用することができます。
大名カードを使用する場合、大名カードを表向きに自分の前に置き、カードの効果を即座に適用します。
カード | 効果 |
---|---|
![]() | 上杉謙信 大名がいる地域から最大3体の自分の兵士を、陸続きの隣接エリアに移動する。 |
![]() | 織田信長 大名を隣接する地域へ移動させる。 さらに、同じ地域にいる自分の兵士1体を一緒に移動させてもよい。 |
![]() | 武田信玄 大名がいる地域にいる、同じ相手の兵士を最大3体、隣接エリアに移動させる。 |
![]() | 毛利元就 大名がいる地域の隣接する地域に、自分のストックから兵士を最大3体まで配置する。 |
![]() | 長宗我部元親 大名がいる地域から、自分のユニット(兵士または大名)を最大3体まで海で繋がる隣接エリアに移動する。 |
![]() | 大友宗麟 大名の隣接する最大2つの地域から、相手の兵士1体ずつを自分の兵士に置き換える(元の兵士は相手のストックに戻す)。 |