遊び方

『桜(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『桜(Hawaiian Hanafuda)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトル桜(Hawaiian Hanafuda)
特徴ハワイアン花札(別名:サクラ、ヒゴバナ)は、花札を使ってプレイするハワイのカードゲームです。短冊と動物は通常の花札の点と入れ替わり、ガジカードはワイルドとして使用でき、コンビネーションは点数を加算せず、代わりに相手から点数を減算します。 Marcus Richertによる花札の画像とLouie Mantia Jr.による花札の画像は、CC BY-SA 4.0 ライセンスと互換性のある Free Art License 1.3 の下で使用されています。 JICA(全州)による花闘の効果音は、Korea Open Government License Type 1の下で使用されています。
プレイ人数 2 - 7 人プレイ時間 7 分
ゲームデザイナー複雑さ1
アートワークMarcus Richert, Louie Mantia Jr.戦略1
エディター5
発売日1900やり取り1

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

桜(Hawaiian Hanafuda)とは?

桜は、2-7人のプレーヤー(2-4人が最適と言われています)のための人気のある花札ゲームで、ハワイで特によくプレイされています。ヒゴバナ、熊本バナ、ハワイアンハナフダ、ハワイアンコイコイ、または単に花札としても知られています。カードに独自のポイント値を使用し、リボンと動物が通常のポイントを交換する特徴があります。また、独自のヒキルールを備え、月のライトニングをワイルドカードとして使用します。

ほとんどの花札ゲームでは、最大で3人のプレイヤーがアクティブにプレイできますが(残りはラウンドから離脱する必要がある)、サクラは多数のプレイヤー向けに設計されたようです。チームプレイのオプションもあります!

桜(Hawaiian Hanafuda)の遊び方

ゲームの準備

何人でプレイするかと、各チームを構成する人を決定します。

2、3、5、または7人の場合、各参加者は自分自身でプレイします。4人のゲームは、個別にプレイするか、2人のチームで構成されるチームでプレイすることができます。6人のゲームも同様に、個人的にプレイするか、2人のチームで構成される3チームまたは3人のチームでプレイすることができます。2人のチームでプレイする場合、チームメイトは互いに向かい合うように座る必要があります。3人のチームの場合、各チームのプレイヤーはテーブルの周りに交互に座る必要があります。

また、この時点でハウスルールを確立し、スコアリングとゲームの持続時間について合意することも良いアイデアです。

次に、最初のディーラーを決定します。どの方法を使っても構いませんが、伝統的な方法は、各プレイヤーがデッキから1枚のカードを引き、標準のスートの順序で最も早い月を引いた人が最初にディールすることです。(引き分けの場合、引き分けたプレイヤーは問題が解決するまで再度引くことができます。)

・花札を配る

カードがシャッフルされ、カットされたら、ディーラーは以下の表に従って、各プレイヤーに裏向きのカードを配り、フィールドに表向きのカードを配ります。

各プレイヤーのカード数フィールドへのカード数
2人プレイ8枚8枚
3人プレイ7枚6枚
4人プレイ5枚8枚
5人プレイ4枚8枚
6人プレイ3枚12枚
7人プレイ3枚6枚

ゲームの流れ

ゲームプレイ

ほとんどの花札ゲームと同様に、最初にディーラーがターンを持ち、その後、テーブルの周りのプレイヤーは反時計回りの順序でプレイします。

チームでプレイする場合、各チームは共有スコアパイルを持ちます。注意点としては、チームメイト同士は手札の内容を互いに明かすことはできません。

ラウンドの勝者は、次のラウンドのディーラーになります。引き分けの場合は、ディーラー(またはディーラー以外のプレイヤーが引き分けた場合は、ディーラーの右側のプレイヤー)が引き分けを勝ち取ります。

ターン

プレイヤーは、自分の手札から1枚のカードを選び、フィールドに出します。

フィールドにある他のカードと同じ月のカードであれば、そのカードはマッチし、このマッチングペアはプレイヤーのスコアパイルに移動します。

プレイされたカードがフィールドの2枚のカードとマッチする場合、プレイヤーはどちらをキャプチャするか選ぶことができます。

プレイされたカードがフィールドの3枚のカードとマッチする場合、プレイされたカードとともに3枚すべてがキャプチャされます(これはカードがテーブルに「貼り付いて」キャプチャできなくなるのを防ぐためです)。この場合を認識するために、同じ月の3枚のカードがフィールドにある場合は、ラウンドの初めに小さな山に集められることがあります。
プレイされたカードがどのカードにもマッチしない場合、そのカードはフィールドに残り、その後、他のプレイされたカードによってキャプチャされる可能性があります。

テーブルにある何かにマッチするカードがプレイされた場合、上記のようにプレイヤーはキャプチャしなければなりません。ただし、プレイヤーが手元にマッチするカードを持っていても、何かにマッチするカードをプレイする義務はありません。希望すれば、テーブルに何もマッチしないカードをプレイすることもできます。

花札ゲームに一般的なように、各プレイヤーのスコアパイルは、テーブルに表向きに配置され、その内容がすべてのプレイヤーに完全に見えるようにする必要があります。理想的には、役を見つけやすくするために、カードを種類別に並べることも望ましいです。

ただし、穀物カードは0点であり、役には全く関係がないため、Sakuraではすべての穀物カードを共通のゴミ箱に捨てることが一般的です。

引き(同種四枚)

手札やテーブルにあるカードの中で、ある月の同じ種類のカードが4枚ある場合、これを「引き」と呼びます。この場合、プレイヤーは手札からカードをプレイする代わりに、引きを宣言し、即座に4枚のカードをキャプチャできます。その後、通常通りドローパイルから1枚カードを引き、プレイします。

このルールは、引きを宣言したプレイヤーが他のプレイヤーよりも手札を早く使い果たすことがよくあります。プレイヤーが手札を使い切った後は、引き続きドローパイルからカードを引いてプレイすることしかできません。

なお、『桜』のゲームにおける引きの概念は、他の花札ゲームにおける概念とは完全に一致せず、その他の花札ゲームにおけるディーラーの特権、ラッキーハンド、手札からフィールドの重なったカードをキャプチャすること、そしてフィールドを爆撃することなどと重複しています。

牙狼

月末11番「稲妻」のカードはこのゲームにおいて「牙狼」と呼ばれ、ワイルドカードとして機能します。手札からプレイする場合、任意のカード(柳のカードであっても)とペアになってキャプチャーすることができます。ただし、既に場に「牙狼」がある場合は、他の「柳」カードでしかキャプチャーできません。

一度キャプチャーされたら、それとペアになっていたカードと一緒に保管します。ラウンドの終わりに、ペアになっていたカードと同じスートの他のカードが場に残っている場合、それらは「牙狼」を使用したプレイヤーによって自動的にキャプチャーされます。

ただし、他のプレイヤーのヒキを完成させるカードをキャプチャーするために「牙狼」を使用することはできません。この場合、ヒキの所有者は「牙狼」の使用者がヒキのカードの1つをキャプチャーしようとしたときに、それをアナウンスする必要があります。ヒキの所有者は、即座に4枚のヒキのカードをキャプチャーし、牙狼を使用したプレイヤーは別のカードをターゲットにするか、単に牙狼を場に残す必要があります。

ラウンドの終了とスコアリング

全てのプレイヤーが手札を使い切り、山札も使い切った時点でラウンドが終了します。

2人プレイの場合、全てのプレイヤーが手札を使い切った時点でラウンドが終了します。残った山札は全て捨て札となり、スコアリングには使われません。

ワイルドカードの使用により、大抵のラウンドは残ったカードが2枚以上の状態で終了します。そのうちの1枚がGajiがキャプチャしたカードと同じ月のカードである場合、そのカードはmonthicon_11.pngLightningのキャプチャーしたプレイヤーのスコアエリアに加えられます。

そして、ラウンドがスコアリングされます。各プレイヤー(またはチーム)のベーススコアは、キャプチャーしたカードの合計点数です。次に、各相手が持っている役(得点の組み合わせ)の数に対して、各プレイヤー(またはチーム)は50点を引きます。

したがって、各プレイヤー(またはチーム)のスコアは以下のようになります。

合計スコア = キャプチャーしたカードの合計点数 – (全ての相手が持つ役の総数 x 50)

ラウンド終了時に最高得点を取ったプレイヤーが次のラウンドのディーラーとなります。引き分けの場合、ターンオーダーが最も早いプレイヤーがディーラーになります。

チームプレイの場合、勝利したチームのプレイヤーのうち誰がディーラーになるかは明示されていません。これはハウスルールで決定する必要があります。

ゲームの終了条件

合意されたラウンド数が終了した後、最高スコアのプレイヤー(またはチーム)が勝者です。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア