遊び方

『竜生九子(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『竜生九子(The Nine sons of dragon)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトル竜生九子(The Nine sons of dragon)
特徴竜生九子は2人用のボードゲームで基本的なシステムはマンカラに基づいています。両プレイヤーは交互にダイス(コマ)を置いたり動かします。同じマスにダイスを3段積み重ねたら竜の子のカードをテイムできます。相手のダイスや竜の子の特性をうまく利用し、より多く得点したプレイヤーが勝者します。
プレイ人数 2 人プレイ時間 13 分
ゲームデザイナー複雑さ0
アートワーク戦略0
エディター9 Cards Toy Company0
発売日記載なしやり取り0

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

竜生九子(The Nine sons of dragon)とは?

竜生九子は2人用のボードゲームで基本的なシステムはマンカラに基づいています。両プレイヤーは交互にダイス(コマ)を置いたり動かします。

同じマスにダイスを3段積み重ねたら竜の子のカードをテイムできます。相手のダイスや竜の子の特性をうまく利用し、より多く得点したプレイヤーが勝者します。

竜生九子(The Nine sons of dragon)の遊び方

ゲームの準備

ダイスを受け取る
各プレイヤーはそれぞれ黒または白のダイスを全て受け取り、ダイスの出目をそれぞれ1~6になるように手元に配置します。
九龍の子カードの準備
九龍の子カードをシャッフルして、裏向きの山札を作成します。
その後、6枚引いて、表向きで3×2になるように並べて、ダイスを配置するボードを作成します。
スタートプレイヤーを決める
ランダムでスタートプレイヤーを決定します。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの補足

ボードについて

このゲームでは、3×2にカードを配置することでボードが作成されます。

各カードには2つのマスが描かれており、3×4の12マスのボードとして扱われており、縦・横に隣接しているマスは『隣接している』マスとして扱われます。

各マスには最大3個までのダイスを配置でき、下から順に積み重ねられます。

ゲームの流れ

各プレイヤーは、交互に以下の流れで手番を行います。

1. ダイスを移動する
2. カードを獲得する(※条件付き)

1. ダイスを移動する

以下のいずれかの方法で、ダイスを移動します。

・手元のダイスを空きマスに移動する
・場のダイスを移動する

手元のダイスを空きマスに移動する

ボード外の駒を1つ、ボード上の好きな空いているスペースに移動します。

場のダイスを移動する

ダイスを移動する場合、以下のルールに従ってダイスを移動します。

自分の色のダイスを移動する
マスの一番上に置かれているダイスが自分の色のダイスの山を1つ選び、ダイスの山のまま順番を変えずに移動します。
ダイスの数だけ移動し、1個ずつダイスを置いていく
選択したダイスは積み重ねているダイスの数だけ、縦もしくは横に隣接するマスに移動させます。移動する度、一番下のダイスを移動したマスに置いていきます。
・ダイスは移動数はちょうどで移動しなければいけません。
(※途中で止まることはできません)
・既に移動したマスに戻ったり、手元に戻すことはできません。
・ダイスが3つの置かれているマスには移動できません。
・移動が完了できない移動アクションは実施できません。
空きマスに移動する場合
空きマスに移動する場合、条件なしで移動できます。
1~2個のダイスが置いてあるマスに移動する場合
移動するダイスの一番上のダイスとマスの一番上のダイスの出目を確認します。

・【移動するダイスの出目 ≧ マスのダイスの出目】の場合、移動可。
・【移動するダイスの出目 < マスのダイスの出目】の場合、移動不可。

※ただし、1は6より大きく、6は1より小さいと見なします(特殊な比較ルール)

2. カードを獲得する(※条件付き)

ダイスを移動した後、3個のダイスが積まれているマスがある場合、一番上のダイスが自分の色のプレイヤーは、以下の流れでカードを獲得します。

1. カードの条件を満たしているかを確認する

黄のカードを獲得する場合、獲得するための追加の条件があります。

カードの条件を満たしていない場合は、この次のステップに進まず、ダイスの状態はそのままにしておきます。

カードの種類と条件

緑の龍の子(おとなしい性格)
狴轩
カードの条件はなく、マスに3個のダイスが積まれていれば獲得できます。
負屓
カードの条件はなく、マスに3個のダイスが積まれていれば獲得できます。
囚牛
カードの条件はなく、マスに3個のダイスが積まれていれば獲得できます。
黄色の龍の子(個性的な性格)
狻猊
カード上にちょうど3個のダイスの場合、獲得できます。
覇下
カード上に4個以上のダイスの場合、獲得できます。
嘲風
一番上のダイスの出目が5・6の場合、獲得できます。
赤の龍の子(凶暴な性格)
蒲牢
このカード上にある全てのダイスの出目は1として扱われます。
睚眦
このカードを獲得したプレイヤーは-1点を受け取ります。
螭吻
このカードを獲得した場合、一番上のダイスは取り除かれ、今後ゲーム中使用できなくなります。

2. ダイスを手元戻し、カードを獲得する

カードの上に置かれているダイスを全て持ち主の手元に戻し、一番上のダイスが自分の色のプレイヤーは、カードを獲得して手元に置きます。

手元に戻されたダイスは再び、使用することができます。

獲得したカードに書かれている数字が得点になります。

3. カードを補充する

山札からカードを1枚引き、空いたスペースに表向きで補充します。
(山札が空の場合は補充は行われません)

・移動後に複数のカードを獲得できる場合、1枚ずつ順番に処理を行います。
その順番は現在のプレイヤーが決定します。

・同時に複数のプレイヤーが同じカードの獲得条件を満たしていた場合、手番プレイヤーが、どちらが獲得するかを決定します。

ゲームの終了条件

ゲームは以下のいずれかの条件が満たされた時点で即座に終了します:

・場のカードが4枚になった場合
・いずれかのプレイヤーが7点を獲得した場合

ゲーム終了後、プレイヤーは自分が獲得したカードの合計得点を計算し、得点が高いプレイヤーが勝者となります。

得点が同じ場合は、獲得したカードの枚数が多いプレイヤーが勝利します。

ダイスを移動できなくなった場合

ダイスの移動が出来ない場合は、即座にそのプレイヤーは敗北となります。

複数のカードを獲得する途中で場のカードが4枚になった場合

例えば、カードが5枚残っている状態で、プレイヤーが同時に2枚のカードを手なずけた場合は、1枚目の処理が終わった時点で終了となり、その時点で勝敗を判定します。

同じ行動が繰り返された場合

同じ行動が3回以上繰り返された場合、ゲームは終了となり、通常の終了ルールに従って勝者を決定します。

得点、カード枚数が同じ場合は引き分けになります。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア