『妖怪セプテット(Yokai Septet)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | 妖怪セプテット(Yokai Septet) | ||
特徴 | 妖怪セプテット(Yokai Septet)は日本の民間伝承に登場する妖怪、精霊、悪魔を捕まえる2~4人用トリックテイキング ゲームです。手札からカードを戦略的にプレイして、高得点のボス妖怪を捕まえることが目標です。 | ||
プレイ人数 | 2 - 4 人 | プレイ時間 | 24 分 |
ゲームデザイナー | Muneyuki Yokouchi | 複雑さ | 2 |
アートワーク | U | 戦略 | 3 |
エディター | Ninja Star Games | 運 | 3 |
発売日 | 2018 | やり取り | 3 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
妖怪セプテット(Yokai Septet)とは?
「妖怪セプテット」の目的は手札の妖怪たちを上手く扱い、ボス妖怪達を集めていくことです。
毎ターン、プレイヤーは手札から「トリックテイキングゲーム」のルールに従いカードを選び、場に出していきます。
(「トリックテイキングゲーム」という単語に親しみがない方も大丈夫です。詳しく説明します。)
このゲームを4人で遊ぶ時は2対2のチーム戦で遊びます。3人で遊ぶ時は個人戦となります。
4人で遊ぶ場合、ラウンドを勝利するためにはボス妖怪カードを4枚以上集めれば勝利です。
3人で遊ぶ場合、ボス妖怪カードを3枚以上集めれば勝利です。
ただしボス妖怪カードを規定数集める前に7回勝利してしまうと負けてしまいます!
ターンごとに勝ち負けを上手に使い分けましょう。
プレイヤー全員が手札からカードを順に1枚ずつ出した後にそのターンの勝者を決めます。
勝者は場に出ているカードを全て回収して、また次のターンを始めます。
そうして、ラウンド終了条件が満たされるまでカードを出し合います。
ラウンドに勝利すると既定の点数を得ることができ、ゲーム中で2点以上(上級者ルールでは7点以上)獲得できたらこのゲームに勝利します。
手札の妖怪たちを上手く扱い、より多くのボス妖怪カードを集めましょう。
妖怪セプテット(Yokai Septet)の遊び方
ゲームの準備
内容物
カードは7色(7スート)で、各色ごとに7枚ある49枚のカードを使用します。
各カードの内訳は以下のようになります。
スート | A | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
緑(風) | ★ | ● | ● | ● | ● | ● | ☆ | ||||||
紫(地) | ● | ● | ● | ● | ● | ☆ | ● | ||||||
桃(色) | ● | ● | ● | ● | ☆ | ● | ● | ||||||
黄(雷) | ● | ● | ● | ☆ | ● | ● | ● | ||||||
黒(闇) | ● | ● | ☆ | ● | ● | ● | ● | ||||||
赤(炎) | ● | ☆ | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
青(雪) | ☆ | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
★:スーパートランプカード
☆:ボス妖怪カード
●:妖怪カード
準備
・チームを決める(4人プレイの場合)
ランダムで2チームが作られて、パートナーが向かい合わせになるように配置します。
(3人プレイの場合、チーム戦ではなく各プレイヤーが個別に競い合います。)
・最初のリードプレイヤーを決める
最初のリードプレイヤーは、”A”を配られたプレイヤーになります。
誰も”A”を持っていない場合、青の”13″を持っているプレイヤーがリードプレイヤーです。
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
各ラウンドが以下の流れで行われます。
1. ラウンド準備
2. トリックテイキング
3. ラウンド終了
1. ラウンド準備

以下の流れでラウンドの準備を行います。
1. 手札を配り、切り札を決める
49枚のカードをシャッフルし、各プレイヤーに12枚(3人用は16枚)配ります。
残った1枚を表向きに配置し、このラウンドのトランプスート(切り札)を決めます。
2. 手札を交換する
各プレイヤーは手札から任意の3枚を選び、同時にチームメイトに渡します。
(3人プレイの場合、手札から3枚選んで左隣のプレイヤーに渡します)
2. トリックテイキング

リードプレイヤーから順番にトリックテイキングを行います。
次のステップに書いてあるラウンド終了条件を満たすまで、トリックテイキングを繰り返していきます。
トリックテイキングは以下の流れで実施されます。
1. リードプレイヤーが手札から任リードカードを1枚出す。
2. 他のプレイヤーはリードカードと同じスートのカードを出す。
(同じスートがない場合は好きなカードを出す)
3. 強いカードを出したプレイヤーが勝者となってトリックを獲得します。
4. 勝者が次のリードプレイヤーとなって次のトリックを開始します。
ラウンド終了条件を満たしていない場合は1~4を繰り返していきます。
トリックの勝者の決め方
各トリックの勝者は、以下の順序で決めます。
1. “A”のカードが出されている場合
“A”のカードを出したプレイヤーが勝者となります。
2. 切り札カードのスートが出されている場合
切り札スートの中で一番数字の高いカードを出したプレイヤーが勝者となります。
3. それ以外の場合
リードカードのスートの中で一番数字の高いカードを出したプレイヤーが勝者となります。
ラウンド終了条件
以下のいずれかを満たした場合、ラウンド終了となります。
条件1:ボス妖怪カードを4枚以上獲得していた場合(3人:3枚以上)
ボス妖怪カードを獲得したチーム(プレイヤー)がが勝者です。
(※ボス妖怪カード:カードの値が”7″のカード)
条件2:7トリック勝利していた場合
7トリック獲得したチーム(プレイヤー)がいたら、その相手チームが勝者です。
(3人の場合、相手2人が勝者)
4人の場合、勝利チームは全員の手札に残っているボス妖怪カードを回収し、ラウンド中に勝利したボス妖怪カードの束に加えます。
条件3:プレイヤーの手札がなくなった場合
最後にトリックを勝利したプレイヤーのチーム(プレイヤー)が勝者です。
3. ラウンド終了
条件を満たしてラウンドが終了した時、得点計算が行ないます。
ゲームの終了条件を満たしていない場合、次のラウンドを開始します。
最後にトリックを獲得したプレイヤーが次の最初のリードプレイヤーです。
ラウンドの勝者が1点を獲得します。
1. 7トリックを獲得してラウンド終了した場合(3人プレイのみ)
他の7トリック獲得したプレイヤー以外の2人のプレイヤーは3点ずつ獲得します。
2. ボス妖怪カードの☆の数だけ得点を獲得する

ラウンド中に獲得した『ボス妖怪カード』の数字の横にある☆アイコンを数えます。(★は3人プレイの場合に加算)
勝者は☆アイコン1個につき1点を獲得します。
ただし切り札スートのボス妖怪カードの得点は0点です。
スート | ☆の数 | ★の数 |
---|---|---|
緑(風) | ||
紫(地) | ★ | |
桃(色) | ☆ | |
黄(雷) | ☆ | ★ |
黒(闇) | ☆ | ★ |
赤(炎) | ☆☆ | ★ |
青(雪) | ☆☆ | ★ |
ゲームの終了条件

いずれかのチーム(プレイヤー)が規定の得点に到達した時、そのチーム(プレイヤー)が勝利となってゲームが終了します。
3人プレイ時、得点が同時に7点を達成した場合、最後のラウンドで7トリック勝ったプレイヤーの左隣のプレイヤーがゲームに勝利します。
通常得点ルールの場合
先に2点を獲得したチーム(プレイヤー)が勝利。
上級得点ルールの場合
先に7点を獲得したチーム(プレイヤー)が勝利。