遊び方

『ガイア(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『ガイア(Gaïa)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルガイア(Gaïa)
特徴ガイア(Gaïa)はOlivier Rolkoによってデザインされ、TIKI Editionsによって発行されたゲームです。
プレイ人数 2 - 5 人プレイ時間 21 分
ゲームデザイナーOlivier Rolko複雑さ2
アートワークJulien Castanié戦略3
エディターTIKI Editions1
発売日2014やり取り3

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

ガイア(Gaïa)とは?

ガイア(Gaïa)はOlivier Rolkoによってデザインされ、TIKI Editionsによって発行されたゲームです。

ガイア(Gaïa)の遊び方

ゲームの準備

内容物

・ミープル 27個(青6個、黄6個、緑5個、赤5個、白5個)
・動物トークン 20個(鹿/魚)
・地形タイル 48枚(平地10、森8、海7、砂漠10、山6、沼7)
・自然カード 40枚(平地8、森8、海7、砂漠6、山6、沼5)
・生命カード 31枚(19都市、12動物)
・目標カード 9枚
注: 2 つの「パワー」目標 (赤で 4 つ表示されている目標) を削除します。

準備

初期手札 自然2枚・生命1枚
所持ミープル 2人プレイ6個・3~5人プレイ5個

ゲームの流れ

各プレイヤーは以下のいずれかのアクションを2回行ないます。
(※同じアクションでも可能)

・カードを1枚引く
・カードを1枚使用する

カードを1枚引く

場で公開されているカード、または山札から『自然カード』または『生命カード』を1枚引きます。

手札の上限は全種類合わせて6枚までになります。
それを越える場合、任意のカードを捨てなければいけません。

表向きのカードからカードを引いた場合、山札からカードを1枚補充します。

カードを1枚使用する

手札のカードを1枚使用します。
『自然カード』『生命カード』は、それぞれで効果が異なります。

自然カード

カードに準じた地形タイルを置く。
2枚目以降の場合は現在置かれているタイルのいずれかに辺が接するように置く

置いたときに対応した地形のカードを獲得する
獲得した地形カードが画面左下の地形カードの目標を達成した場合、目標分の地形カードを返却し目標タイルにミープルを置く

地形の設置により未達成の都市の条件を新たに満たした場合には都市にミープルを置く。すでに所有者がいた場合は共同の所有となる

生命カード

生命カードには、生物カードと都市カードの2種類があります

【生物カード】

カード左上の該当する地形を選び、そのタイルに動物を4体出現させる
六芒星のマークは全ての地形に使用可能なオールマイティカード
動物を出現させたことにより未達成の都市の条件を新たに満たした場合には都市にミープルを置く
すでに所有者がいた場合は共同の所有となる

【都市カード】

都市カード左上の該当する地形で、かつそのタイルの上下左右に隣接するタイルがカード下の4つの条件のうち2つ以上を満たしている場所に設置できる

都市を設置した時、条件を2つ以上満たしている場合、ミープルを1個置く

・五芒星のマークは海以外の5つの地形ならどこでも置けるオールマイティカード
・条件のうち丸いマークは動物を表し、隣接するタイルに動物がのっていることが条件
その都市にミープルを置いているプレイヤーのターンが来るたびに動物を1つ取り除く
・都市が置かれた地形は条件として使用できない
・あとから隣接タイルに都市が置かれることにより2つの条件が満たされなくなった場合、その都市のミープルは所有者の手元に戻る

目標を達成した場合

指定された自然カードをプレイすることで達成できる。
達成した場合、ミープルを1つ置く。

ゲームの終了条件

カードの種類

自然カード

自然カードは平地、森、海、砂漠、山、沼の6種類あります。
それぞれの該当するタイルを場に配置することができます。

自然カード配置できるタイル自然カード配置できるタイル

砂漠



平地

生命カード

生命カードには『動物カード』と『都市カード』の2種類が存在します。

動物カード

都市カード

隣接したタイルが下部に記された条件のうち少なくとも二つを満たしている必要があります

目標カード

・誰かがミープルを置ききる
  即終了。置ききった人間の勝利
・カードをドローする際に選択できるカードが1枚もない場合(山札及び表向きのカードが尽きている場合)
  即終了。一番ミープルを置いていたプレイヤーの勝利
  タイブレークは最終手番の次のプレイヤーから時計回りに近い順

上級ルール

初期カード パワーカード1枚が加わる
場札    表向きのパワーカード2枚と同山札が加わる
手札上限  全3種合計で6枚までという制約に加え、パワーカードは2枚が上限となる
      ※パワーカードが3枚になるように引いた場合には、パワーカードの中から任意のものを捨てる

自然カード・生物カード・都市カードのプレイ
      未達成の都市の条件を新たに満たした場合は都市の所有権を奪う
      都市の条件を4つすべて満たした場合はミープルを2つ置く(新たに都市を設置する場合も追加した場合も)

パワーカードのプレイ
      各種対戦相手や地形に与える効果を発動する
      パワーカードを使用した際にも自然カードと同様のカードの獲得があり、パワーカードを4枚使用という目標タイルが2枚存在する
      目標タイルはランダムのためパワーカードの目標タイルが出ないこともある

パワーカードの種類
日照り(6枚) 選択した沼地タイルを平原タイルに変える もしくは 選択した平原タイルを砂漠タイルに変える
豪雨(6枚)  選択した砂漠タイルを平原タイルに変える もしくは 選択した平原タイルを沼地タイルに変える
地震(3枚)  2枚のカードの位置を入れ替える
竜巻(4枚)  各対戦相手からカードのタイプを指定し1枚ずつカードを奪う
防護(4枚)  対戦相手のパワーカードに対するカウンターカード。相手のパワーカードの効果を打ち消す
       使用した場合は相手も自分も目標タイル用のパワーカードは1枚としてカウントする
      (目標カードを取り合っているような場合でも)相手のパワーカードに対するリアクションとしてしか使えない

※パワーカードにより都市の条件が減少・増加した場合にも、都市の所有権の喪失・奪取、及び全条件達成のミープルの減少・追加が発生する

上級ルール(災害)
新たに2種7枚のパワーカードを追加する
雷(5枚)  タイルを選択し、そのタイルの都市・動物・ミープルを破壊する
噴火(2枚) 山もしくは山に隣接するタイルを選択し、そのタイルの都市・動物・ミープルを破壊する
      そのタイルが平地・森林・沼地だった場合は砂漠に変える

※カード及びルールブック上の表現は破壊するとなっているが、ミープルをゲームボードから除外する場合は常に所有者の手元に戻る

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア