遊び方

『こいこい(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『こいこい(Koi-Koi)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルこいこい(Koi-Koi)
特徴こいこいは、日本で最も遊ばれている花札遊びの1つです。花札は、日本の伝統的なカードセットであり、それぞれが1年の12の月を表しています。 手札の花札を場にある同じ月のカードと一致させて、それらを組み合わせ、役(得点可能なカードの組み合わせ)を作成します。 役が完成したら止めて得点を得るか、「こいこい」と発声してより強い役を狙ってみるのもいいかもしれません。
プレイ人数 2 人プレイ時間 9 分
ゲームデザイナー複雑さ2
アートワークKelsey Cretcher戦略2
エディター4
発売日1800やり取り1

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

こいこい(Koi-Koi)とは?

こいこいは、日本で最も遊ばれている花札遊びの1つです。花札は、日本の伝統的なカードセットであり、それぞれが1年の12の月を表しています。

手札の花札を場にある同じ月のカードと一致させて、それらを組み合わせ、役(得点可能なカードの組み合わせ)を作成します。

役が完成したら止めて得点を得るか、「こいこい」と発声してより強い役を狙ってみるのもいいかもしれません。

こいこい(Koi-Koi)の遊び方

ゲームの準備

花札を1組(48枚)使用します。

花札全てをシャッフルし、場に8枚を公開して並べていきます。
残りの花札は山札にして配置しておきます。

各プレイヤーは持ち点を100点ずつ受け取り、ゲームを開始します。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ

各ラウンドは以下の流れで実施されます。

1. 手札を配る
2. 親から順番に順番に以下の流れで手番を行う

2-1. 手札と場のカードで合札を作る
2-2. 山札を1枚引いて、場のカードと合札を作る

3. 誰かが役を作り『やめ』と宣言した場合、得点計算を行う

1. 手札を配る

各プレイヤーに手札を8枚ずつ配ります。

2. 順番に以下の流れで手番を行う

親から順番に順番に以下の流れで手番を行います。
(親は1ラウンド目はランダムに、2ラウンド目は前ラウンドの勝者が親となります)

2-1. 手札と場のカードで合札を作る
2-2. 山札を1枚引いて、場のカードと合札を作る

2-1. 手札と場のカードで合札を作って獲得する

手札の札を1枚選択し、場に出ている同じ月の札と組み合わせて合札を作ります。

作った合札を獲得して、自分の手元に配置しておきます。
(※獲得した札は光札、タネ札、短冊札、カス札の4種類に分けて配置されます)

札の各月について

1月(松)
2月(梅)
3月(桜)
4月(藤)
5月(菖蒲)
6月(牡丹)
7月(萩)
8月(ススキ)
9月(菊)
10月(紅葉)
11月(柳)
12月(桐)

札の種類について

種類説明
光札松に鶴、桜に幕、芒に満月、柳に小野道風、桐に鳳凰の5枚
タネ札五光以外の生き物が描かれている札9枚
短冊札短冊が描かれている札10枚(赤色の短冊札3枚、青い短冊札3枚、字のない赤い短冊札4枚)
カス札上記以外の札

2-2. 山札を1枚引いて、場のカードと合札を作って獲得する

山札からカードを1枚引いて、場に出ている同じ月の札と組み合わせて合札を作ります。
作った合札は先ほど同様に獲得して、自分の手元に配置しておきます。

3. 誰かが役を作り『やめ』と宣言した場合、得点計算を行う

獲得した札で役を作れた場合、『こいこい』を宣言してプレイを続けるか、『やめ』を宣言してラウンドの終了をすることができます。

『こいこい』を宣言した場合

『こいこい』を宣言した場合、さらに大きな役を作るように続けることができます。

こいこいを宣言した回数、倍返しルールが有りの場合は相手が、倍返しルールがなしの場合は自分の得点の倍数が高くなります。

新たな役を作らないと再度『こいこい』、『やめ』の宣言ができないので注意してください。

『やめ』と宣言した場合

『やめ』と宣言した場合は、その時点の役で得点計算を行い、その得点分を相手の持ち点から奪います。

得点の計算方法

得点は以下の計算方法で計算されます。
(※上の画像の例はB(光札)が1枚、Cは倍返しルールありの得点です)

得点=点数*A*(1+B+C)

通常倍率
A1倍返しルールの場合、7点以上なら2。
B0最初に光札が場に出ていたならその枚数分+1
C0こいこいしていたなら、その回数分+1。
倍返しルールの場合、代わりに相手のこいこいしていた時+1。

役の得点

光札の役説明得点
五光光札を5枚全部集める 10点
四光柳以外の光札を4枚集める 8点
雨四光柳を含めての光札を4枚集める
(柳以外の3枚は自由)
7点
三光柳以外の光札を3枚集める
(柳以外の3枚は自由)
6点
動物・短冊の役説明得点
猪鹿蝶猪、鹿、蝶の札を集める 6点
赤短字の書いた赤短冊の札を3枚集める 6点
青短青短冊の札を3枚集める 6点
六短(付加的)赤短と青短の札を全て集める 4点
一杯の役説明得点
花見で一杯桜に幕と、菊に盃の組み合わせ 5点
月見で一杯芒に月と、菊に盃の組み合わせ 5点
その他の役説明得点
タネ札タネ札を5枚以上集める
※5枚で1点で1枚増えるごとに1点追加
1+(タネ札の枚数-5)
タン短冊札を5枚以上集める
※5枚で1点で1枚増えるごとに1点追加
1+(短冊札の枚数-5)
カスカス札を10枚以上集める
※10枚で1点で1枚増えるごとに1点追加
1+(カス札の枚数-10)

ゲームの終了条件

ゲームの長さで設定していた数だけ、ラウンド数を繰り返したらゲーム終了となります。
相手よりも得点を獲得したプレイヤーが勝利となります。

変更可能ルール

ゲームの長さ(デフォルト:半年(6ラウンド))

ゲームのラウンド数の設定を以下の4種類で変更することができます。

・1季節(3ラウンド)
・半年(6ラウンド)
・一年(12ラウンド)
・2年(24ラウンド)

こいこいの倍返し(デフォルト:こいこいの倍返しなし)

こいこいの倍返しは、こいこいを行った際の倍率が上がるプレイヤーを変更することができます。

『こいこいの倍返しなし』の場合

『こいこい』を宣言したプレイヤーの得点倍率が1上がります。

『こいこいの倍返しあり』の場合

『こいこい』をすると、相手の倍率が2倍になり、7点以上獲得すると得点が2倍になります。(※倍率が上がるのは1回だけ)

一杯の役(デフォルト:有効)

一杯の役は『有効』『雨流れ』『無効』の3種類から選択することができます。

名前の通り、有効の場合は『一杯』の役が使用され、無効の場合は『一杯』の役は使用できません。雨流れの場合は、柳の札を獲得している場合は一杯の役が無効になります。

光札に基づく得点倍率(デフォルト:ON)

光札に基づく得点倍率が設定されている場合、得点倍率がラウンド開始時に場にある光札の枚数+1からスタートとなります。

設定されていない場合は、ラウンド開始時の光札の倍率は適応されません。

今月の札(デフォルト:OFF)

今月の札を設定している場合、ラウンド数に該当する月の札を4枚全て集めると4点の役になります。

流れたラウンドの得点処理(デフォルト:得点なし)

誰も『やめ』ずにラウンドが終了した場合、得点を獲得するプレイヤーを決めることができます。

・得点なし
・流れたラウンドで親が得点する
・流れたラウンドで子が得点する

親の決め方(デフォルト:勝者が次の月の親になる)

各ラウンドの親を決め方を設定することができます。

・勝者が次の月の親になる
・敗者が次の月の親になる
・ひと月ごとに交代する

六短(デフォルト:ON)

『六短』の役を使用するかどうかを設定することができます。
『OFF』にした場合は、『六短』の役を使用できません。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア