『シンビオーゼ(Symbiose)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | シンビオーゼ(Symbiose) | ||
特徴 | シンビオーゼは戦略的で巧妙なカード収集ゲームです。川から自分の池を広げて、自分のカードと隣のカードの相乗効果を最大限に引き出しましょう!誰が最も美しい共生を生み出すのでしょうか? このターンベースのゲームでは、戦略的にカードを配置して、全体の得点を最大にすることを目指します。自分の左側のカードは左隣のプレイヤーの、右側は右隣のプレイヤーの、そして中央は自分のカードに応じて得点していきます。賢く選んでください! | ||
プレイ人数 | 2 - 4 人 | プレイ時間 | 7 分 |
ゲームデザイナー | Jérémy Partinico, Christelle Partinico | 複雑さ | 1 |
アートワーク | Baptiste Perez | 戦略 | 4 |
エディター | Subverti | 運 | 3 |
発売日 | 2025 | やり取り | 3 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
シンビオーゼ(Symbiose)とは?
『シンビオーゼ』は、2~4人用の短時間で遊べる戦略ゲーム(約15分)です。プレイヤーは自分の「池」を作り、最も高得点を目指します。
手番では「川」からカードを1枚選び、自分の池のカードと交換。カードには動物、季節、得点が記されており、配置によって点数が変動します。
全員の池が完成したら得点計算を行い、最高得点のプレイヤーが勝利。シンプルながら、戦略的な配置が求められる奥深いゲームです。
シンビオーゼ(Symbiose)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・ | カード(36枚) |
・ | 得点シート(1枚) |
準備
❶ | 池を作る 各プレイヤーに8枚ずつカードを裏向きに配り、4×2で自分の前に配置します。 ※これを「池」と呼びます。 |
❷ | 川を作る テーブル中央にカードを4枚表向きに並べます。 ※これを「川」と呼びます。 |
❸ | 池の1枚を公開する 各プレイヤーは自分の「池」から1枚のカードを同時に公開し、表向きに置きます。 |
❹ | 手番順を決定する ランダムでスタートプレイヤーを決め、時計回りで手番順を決定します。 |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ
各プレイヤーは順番に以下の流れで手番を行います。
1. 川のカードを1枚選び、池のカード1枚と交換する
2. 池のカードを1枚公開する(池で表向きのカードと交換した場合)
1. 川のカードを1枚選び、池のカード1枚と交換する

川のカードと池のカードを1枚ずつ選択し、カードを交換します。
川のカードは表向きのまま池に配置し、池のカードは表向きにして川に配置します。

自分の池に配置したカードはゲーム終了時、池の状態を確認してカードの下部の得点を得ます。(※得点が数字のみの場合、固定点で池は参照されません)
ただし、中央2列に関しては自分の池を参照して得点しますが、左の列は左プレイヤーの池、右の列は右プレイヤーの池を参照して得点を獲得します。
動物アイコン
動物アイコンは以下の4種類があり、以下の枚数ずつ存在します。
トンボ | 魚 | かたつむり | カエル |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
12枚 | 10枚 | 8枚 | 6枚 |
季節(背景)
季節(背景)は以下の4種類があり、以下の枚数ずつ存在します。
ピンク | 緑 | オレンジ | 青 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
12枚 | 10枚 | 8枚 | 6枚 |
2. 池のカードを1枚公開する(池で表向きのカードと交換した場合)

池で、表向きになっているカードを交換した場合、自分の池カードの裏向きのカードを1枚選択して、表向きに公開します。
これにより1手番を実施した後、必ず1枚はカードが表向きに配置されるようになります。
ゲームの終了条件

以下の条件が満たされた場合、ゲーム終了となります。
全プレイヤーの池が全て表向きになった場合
自分の池に配置している得点を全て計算し、最も得点を獲得したプレイヤーが勝利です。
(前述した通り、中央2列は自分の池、左の列は左の池、右の列は右の池で得点を計算する)
同点の場合は勝利を分かち合います。
変更可能ルール
1対1 – ゲームモード(2人プレイ専用)
設定をONにすることで、以下の変更点を追加されます。
準備
・ | 川のカードを8枚にする 川のカードを通常の表向きカード4枚に加えて、裏向きカードを4枚追加する。 |
ゲームの流れ
・ | 川のカード8枚の内、どのカードでも交換できます。 裏向きのカードを選んだ場合、交換後に表向きになります。 |
ゲーム終了時
・ | ゲーム終了時、川のカードを全て公開します。 その後、各プレイヤーの中央2列の内、川に近い方の2枚は川の8枚を参照して、得点を獲得します。 |
2対2 – チームモード(4人プレイ専用)
設定をONにすることで、以下の変更点を追加されます。
準備
・ | チームを組む 向かい合ったプレイヤーはチームとなります。 (その他は通常ルール同様) |
ゲーム終了時
・ | ゲーム終了時、両端の列ではなく、チームのもう一方のプレイヤーの池を参照します。 チーム同士、得点を合計し、最も得点を獲得していたチームが勝利します。 |