遊び方

『アイル・オブ・キャッツ ~ネコたちの楽園~(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

『アイル・オブ・キャッツ ~ネコたちの楽園~(The Isle of Cats)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!

ボードゲームの基本情報
タイトルアイル・オブ・キャッツ ~ネコたちの楽園~(The Isle of Cats)
特徴アイル・オブ・キャッツ ~ネコたちの楽園~(The Isle of Cats)は、競争力のある中量級のカードドラフトのポリオミノネコ配置ボードゲームです。 ゲームでは、〈猫乃島〉に迫りくる〈闇の手〉の異名を持つヴェッシュの軍勢によって島が蹂躙される前に、1匹でも多くのネコを救出しなくてはなりません。ユニークなタイルで表されている猫たちは各色の群れを作っています。群れが散けない様にしつつ船に猫を乗せる方法を探し出してください。
プレイ人数 1 - 4 人プレイ時間 40 分
ゲームデザイナーFrank West複雑さ3
アートワークDragolisco, Frank West戦略4
エディターThe City of Games2
発売日2019やり取り1

※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより

アイル・オブ・キャッツ ~ネコたちの楽園~(The Isle of Cats)とは?

アイル・オブ・キャッツ ~ネコたちの楽園~(The Isle of Cats)の遊び方

ゲームの準備

島ボードの左右にネコタイルを2枚×人数分ランダムに配置します。
レア宝物タイルが出たら、それを宝物タイルの隣に置き、ネコタイルが規定数に達するまで補充します。
下部に各宝物タイルを2/3/4人でそれぞれ5/8/11枚配置します。
宝物タイルの下にオシャックスタイルを全て配置します。
各人に船ボードと1枚の常備バスケットタイルを表向きで渡します。

最初の画面は以下のようになります

ゲームの流れ

各ラウンドは以下の6フェイズを順番に行います。

フェイズ1:釣り
フェイズ2:探検
フェイズ3:カードの購入
フェイズ4:課題の読み上げ
フェイズ5:ネコの救出
フェイズ6:希少な拾い物

フェイズ1:釣り

各プレイヤーは魚を20匹を獲得します。

このゲームで、魚は『カードの購入』『ネコの救出』に使用します。
魚はラウンドをまたいで何匹でも持ち越すことができます。

フェイズ2:探検

各プレイヤーに、7枚のカードを配られます。
そこから2枚を選択して手元に置き、残りのカードを隣プレイヤーに渡します。

これを3回繰り返します。
最後に受け取った1枚も手元に置きます。

フェイズ3:カードの購入

前フェイズで手元に受け取ったカードからコスト(カードの左上の数字)を支払い、『カードの購入』を行いって手札に加えます。

手札は、枚数の上限はなく、次ラウンドへの持ち越しも可能です。
購入しなかった不要のカードは捨て札にします。

・カード概要
●青カード:ゲーム終了時条件を満たせば得点になる
●緑カード:ネコの救出数・順番を決定
●茶カード:オシャックスを獲得する
●黄カード:宝物を獲得する
●紫カード:ゲーム中いつでも使える(相手のターン中でも)随時特殊効果。(※カードを引く効果で引いたカードを残す場合通常通り魚のコストを支払います)

フェイズ4:課題の読み上げ

青カードの課題カードを自分の前に裏面に出します。
これはゲーム終了時プレイしたプレイヤーだけが得点対象になります。
ただし青カードの全体課題カードは表面にして全員に向け読み上げ全体の場に表側で出します。
これはゲーム終了時全プレイヤーが得点対象になります。
所持している全体課題カードはこのフェイズで必ずプレイします。こっそり持っておくことはできません。

フェイズ5:ネコの救出

全プレイヤー裏面で救出カード(緑)を好きなだけ一斉に出します。その後表面にし、ブーツの数字の合計を比べ大きい順に島ボードのネコタイルの順位を入れ替え、順番に従ってネコタイルの獲得を行います。同じ数の場合は現在の順位を参考にその順番通りになります。
バスケットはネコタイル最大獲得回数です。
各プレイヤー最初にもらった表側の常備バスケットタイルを裏側にすることで1回分になります。
救出カードは使用後は捨て札になりますが、常備バスケットタイルはラウンドのはじめに表側に戻すことができます。
壊れたバスケットは2つで1回分になります。

◆ネコの救出
上記の順番にネコの救出を実行できます。ただし1ターンで1回です。これをネコがなくなるか全員パスするまで行います。
まずバスケット1つを支払います。
島の左のネコは魚3匹、右は5匹を支払います。
取ったネコタイルはすぐに船に配置します。
配置条件はタイルが船からはみだしたりしないように、最初は好きな場所に、次からはすでに置いたタイルに隣接するように置かないといけません(斜め不可)。
この時5色の宝の地図マスの上にその色と同じ色のネコを置くと、すぐに(通常)宝物のいずれかを1つ取り上記のルールに従って配置することができます。

フェイズ6:希少な拾い物

順番に1枚ずつ茶色のオシャックスカードか黄色の宝物カードをプレイできます。
全員がパスをするまで続けます。
オシャックスカードは場に出ているオシャックスを1枚獲得し、色を指定(その色のネコトークンをオシャックスタイルに乗せて示す)して上記のネコの救出ルールで配置します。
宝物カードは通常宝とレア宝物がありますが、どちらも場に出ていない(残っていない)と取れません。取った宝物は、上記のネコの救出ルールで配置します。
レア宝物は1つ3点になります。

ラウンドの終了

このラウンドで残った島のネコをすべて取り除きゲームから除外し、島の左右に規定数(2/3/4人で左右に4/6/8枚ずつ)のネコを並べます。この時レア宝物を引いたらそれを宝物タイル付近に移動し、規定数のネコが出るまで続けます。(これはゲームの準備としてもゲームの開始前に行います)
また裏側になっている常備バスケットタイルを表側にします。
ラウンドマーカーを1歩進めます。

ゲーム終了条件

全5ラウンド終了後得点計算になります。

得点計算

●ネズミ:(オーディンの祝祭のように)船でカバーすることができなかったネズミ1匹につきマイナス1点。
●部屋:船長室(左・右)・寝室(上・下)・食堂・甲板・保管室の7部屋があるが、各部屋につき1マスでも埋まっていなければ各マイナス5点。
○ネコの家族:同色のネコが3匹以上隣接(斜め不可)していることによる得点。

グループのネコ数10
得点11152025303540

※10匹以上の場合5点ずつ加算。
○レア宝物:レア宝物1つにつき3点。
○課題:裏側の個人課題カードをオープンにし条件達成していれば得点。未達成でもマイナスはありません。全体課題も同じように計算します。

最も得点を稼いだプレイヤーの勝利。
タイブレークは残った魚の数が多い該当プレイヤーの勝利。ファミリーモードではすべてを埋めた部屋の多い該当プレイヤー。

ABOUT ME
くり坊
Web系フリーランスエンジニア