『ミニローグ(Mini Rogue)(BGA)』の遊び方・魅力をご紹介!
ボードゲームの基本情報 | |||
---|---|---|---|
タイトル | ミニローグ(Mini Rogue) | ||
特徴 | ミニローグは「始祖の血」と呼ばれる謎のルビーを手に入れるため深いダンジョンに潜るという、1-2人用の最小限のダンジョン探索ボードゲームです。 プレイヤーはより強力なモンスターや困難に立ち向かっていくために資源をどのように使うかを決めていきます。ランダムに決まるレベルと出会いは全ゲームプレイが唯一のゲーム体験となります! | ||
プレイ人数 | 1 - 2 人 | プレイ時間 | 15 分 |
ゲームデザイナー | Paolo Di Stefano, Gabriel Gendron | 複雑さ | 2 |
アートワーク | Gabriel Gendron | 戦略 | 3 |
エディター | Nuts! Publishing | 運 | 4 |
発売日 | 2020 | やり取り | 1 |
※画像・基本情報はボードゲームアリーナ公式HPより
ミニローグ(Mini Rogue)とは?
ミニローグは「始祖の血」と呼ばれる謎のルビーを手に入れるため深いダンジョンに潜るという、1-2人用の最小限のダンジョン探索ボードゲームです。
プレイヤーはより強力なモンスターや困難に立ち向かっていくために資源をどのように使うかを決めていきます。ランダムに決まるレベルと出会いは全ゲームプレイが唯一のゲーム体験となります!
ミニローグ(Mini Rogue)の遊び方
ゲームの準備
内容物
・ | ボスカード(5枚) |
・ | キャラクターカード(4枚) |
・ | 戦闘スタンスカード(2枚) |
・ | 部屋カード(20枚) |
・ | 報酬/ゴーストカード(1枚) |
・ | プレイヤーエイドシート(2枚) |
・ | キャラクターミープル(2個) |
・ | キャラクタートークン(4個) |
・ | ダンジョンダイス(黒)(2個) |
・ | キャラクターダイス(白)(6個) |
・ | 呪いダイス(紫)(2個) |
・ | 毒ダイス(緑)(2個) |
・ | ダンジョンマット(1枚) |
・ | キャラクターマット(2枚) |
・ | 木製キューブ(18個) |
暗灰1個、青2個、黄2個、茶2個、赤3個、灰4個、紫4個 |
準備
❶ | 【操作必要】 キャラクターカードを選び、キャラクターマットの左に表向きに置きます。 |
❷ | キャラクターカードの右上隅にある値に従って、キャラクターの初期ステータスを設定します。 (ステータス:守備力、体力、金貨、食料、ポーションの5種類) キャラクターカードにステータスが表示されていない場合は、0に設定します。 また、難易度の設定変更で難易度を上げている場合は、以下のように設定されます。 |
・難しい: 食料-1、体力-1で開始します。 ・困難: 食料-1、体力-2で開始します。 ・ローグライク: 食料-1、体力-2、金貨-3で開始します。 | |
❸ | 報酬/亡霊カードを、キャラクターマットの右側に置いておきます。 |
❹ | 各プレイヤーは、ダンジョンダイス(黒)とキャラクターダイス(白)を1つずつ受け取ります。 他のダイスは近くに置いておきます。 |
❺ | ダンジョンの「1」と最初のエリアにキューブを置きます。 (冒険者のキューブであり、ダンジョン内でのキャラクターの位置を表します) |
❻ | 全ての部屋カードをシャッフルし、次に示すように最初の8枚のカードを裏向きに並べます。 他の部屋カードは、エリアの左上のカードの左側に裏向きに置かれます。 |
❼ | 最後のボスカード『始祖の残骸』をエリアの右下隅に裏向きに置きます。 その後、残りのボスカードをシャッフルし、始祖の残骸の上に3枚裏向きに配置します。 |
❽ | 最後に、エリアの左上のカードを公開し、対応するキャラクタートークンをカードに配置します |
最初の画面は以下のようになります

ゲームの補足
ダンジョン

ダンジョンは4つのフロアに分かれており、各フロアには一定の数のエリア(2/2/3/3)が含まれています。
自分の現在地は、ダンジョンマットによって示されており、各エリアは数字に沿って左から右、上から下に移動されていきます。
キャラクターについて

各プレイヤーは、最初にキャラクターを1人選択します。
キャラクターごとに初期のステータスが異なり、固有のスキルを持っています。
スキルを使用すると、キャラクターカードは裏返され、次のエリアに移動するまで使用できなくなります。
キャラクター | 効果 |
---|---|
![]() | ローグ 背後からの一撃(戦闘時): 攻撃のダイス1個のダメージを2倍にする。 回避(探索時): 次の部屋をスキップする。 |
![]() | 巫女 聖なる讃歌(戦闘時): 自分の 体力を好きなだけ減らし、その2倍のダメージを与える。 祈りの言葉(探索時): 好きなプレイヤー1人の毒を取り除く。 体力を2回復する。 |
![]() | 戦士 麻痺(戦闘時): 自分の防御力の2倍のダメージを与える。 かばう(探索時): 次の部屋のみ、全プレイヤーの 防御力を1上げる。 |
![]() | 魔法使い 魔術(戦闘時): 火、氷、毒のポーションの効果を実施する。所持する必要はない。 予見(探索時): 最大3つまでの部屋を表にする。 |
キャラクターのステータス
キャラクターは以下のようなステータスを持っています。
・XP:獲得することでレベルを上げてステータスを上昇を行えます。
・防御力:受けるダメージを減少します。
・体力:体力は0になった場合、死亡となって敗北します。
・金貨:商人からアイテムを購入したり、神殿で使用できます。
・食料:次のエリアに進むために食料が必要です。(支払えない場合は体力-3)
・ポーション:様々な効果を持っており、最大2個まで所持できます。
ポーションには以下の種類があります。
# | 効果 |
---|---|
![]() | 火:モンスターに7ダメージ与える。 |
![]() | 氷:このターン、モンスターは攻撃できない。 |
![]() | 毒:自分の毎攻撃時にモンスターに4ダメージ与える。 |
![]() | 回復:6HPを得る |
![]() | 聖なる:毒、呪い、盲目を治す。 |
![]() | 知覚:自動的に技能チェックに成功する、更に/または盲目(l)を治す。 |
ダイス
4つの種類のダイスがあります。
ダイス | 効果 | 内訳 |
---|---|---|
![]() | キャラクターダイス(白)※1人最大3個まで このダイスはキャラクターのスキルを表し、戦闘中ではキャラクターが与えるダメージを決定します。 最初は1個のみですが、ダンジョンを進み、キャラクターが経験を積むと、ダイスが追加されます。 | ×,2~6 |
![]() | ダンジョンダイス(黒) このダイスは様々な部屋カードを解決する際の結果を決定するために振られます。 『例】 モンスターの攻撃、トラップの効果、部屋で見つけたポーションやアイテムを決定などに使用されます。 | 1~6 |
![]() | 毒ダイス(緑) 毒を受けると、毒ダイスを受け取ります。 | 毒×3、無×3 |
![]() | 呪いダイス(紫) 呪いを受けると、呪いダイスを受け取ります。 | 呪い×3、無×3 |
部屋カードについて

❶部屋カードの種類
❷部屋カードの名前
❸効果の解決方法
❹部屋カードの効果
❺効果のアイコン
部屋カードの種類 | |
---|---|
![]() | アイテム アイテムの条件を満たしている場合、アイテムを獲得できます。 アイテムは1つまでしか持つことはできず、使用後は捨て札にします。 |
![]() | モンスター モンスターとの戦闘が行われます。 |
![]() | ボス ボスとの戦闘が行われます。 |
![]() | トラップ トラップカードを解決するには、技能チェックを実行します。 |
・成功した場合 ダンジョンダイスの出目に対応する成功欄の報酬を獲得します。 ・失敗した場合 失敗欄に従ってキャラクターのステータスを更新します。 | |
![]() | 墓場 墓場カードを解決するには、技能チェックを実行します。 |
・成功した場合 ダンジョンダイスの出目を+1または-1で修正することができます。 ・失敗した場合 ダンジョンダイスの結果を受け入れる必要があります。 | |
![]() | たき火 休息を行うことができます。 スキルを使用してキャラクターが裏向きの場合、表向きに戻します。 その後、カードの選択肢の内1つを選択して、ステータスを更新します。 |
![]() | 商人 金貨を使用して、購入/売却を行うことができます。(任意) 購入/売却を行なったら、それに合わせてステータスを更新します。 |
![]() | 宝物 宝物カードは、上部に書かれている金貨を獲得します。 (このエリア内で遭遇した部屋の条件を満たしている場合は、右側の金貨を獲得) その後、技能チェックを行って成功した場合、 ダンジョンダイスに対応する報酬2つの内、1つを獲得します。 |
![]() | 神殿 神殿カードを解決するには、ダンジョンダイスを振って一覧の効果を実施します。 振る前に、1枚の金貨を捧げてダイスの出目を+1することができます。 ※捧げ物を行った後は、出目が6の場合を除き+1修正は必須です。 |
アイコン | 効果 |
---|---|
-1![]() | 手持ちの食糧から1つ減らします。 |
![]() | 技能チェックを行います。 |
![]() | 技能チェックを行います。 成功した場合、ダンジョンダイスの結果を+1または-1に修正できます。 |
![]() | ダンジョンのダイスを振ります。 |
![]() | ダンジョンのダイスに+1を加えるために1ゴールドを供えます。 |
![]() ![]() ![]() | アイテムの購入および販売ができます。 |
![]() | キャラクターのスキルを更新します。 |
![]() | これはアイテムです。アイコンの前に表示される条件を満たす場合、ゴールドを支払うか、食糧を支払うか、技能チェックに成功するなどしてアイテムを取得できます。 |
/ | 選択肢の1つを選ばなければなりません。 |
() | 任意。 |
技能チェックについて

部屋カードの効果(右上)が『技能チェック』の部屋に遭遇した場合、『技能チェック』が行われます。
手元のキャラクターダイス(白)とダンジョンダイス(黒)を全て振り、キャラクターダイス(白)のいずれかで『5』『6』の出目が出た場合、技能チェックが成功します。(※でなければ失敗)

技能チェックに成功した場合、部屋カードに記載されている、ダンジョンダイスの出目の効果を実施します。
※成功/失敗が書かれている場合は成功の方を獲得。
アイコン | 操作 |
---|---|
![]() | ダンジョンダイスの出目の効果を実施する。 |
![]() | ダンジョンダイスの出目の効果を実施する。 (+1/-1した効果を実施しても良い) |

技能チェックに失敗した場合、部屋カードに記載されている、ダンジョンダイスの出目の効果を実施します。
※成功/失敗が書かれている場合は成功の方を獲得。部屋カードによっては、効果を実施できません。
アイコン | 操作 |
---|---|
![]() | ダンジョンダイスの出目の効果を実施する。 |
![]() |
ゲームの流れ
各ラウンドは以下の流れで実施されます。
1. 準備フェイズ
2. 探査フェイズ
3. 探究フェイズ
1. 準備フェイズ

全ての部屋カードからランダムで8枚を裏向きで配置します。
(※右下のボス位置以外に配置します)
初期位置(左上)の部屋カードを公開し、キャラクタートークンを配置します。
現在いるエリアがボスエリア(金のドクロアイコン)の場合、ボスカード(右下のカード)を公開します。
2. 探査フェイズ
探査フェイズでは、右下の部屋カードに移動するまで、以下の流れを繰り返します。
1. キャラクターを配置している部屋カードの効果を実施する

キャラクタートークンを配置している部屋の効果を実施します。
部屋 | 部屋の解決方法 |
---|---|
トラップ、墓場、宝物 | 技能チェックを行う |
モンスター、ボス | 戦闘を行う |
その他 | それぞれに対応する処理を行う |
2. 隣接する部屋カード(右・下)を公開する

部屋の効果を解決したら、その位置から下・右に隣接する2枚の部屋カードを公開します。
キャラクターが右または下の位置にいる場合は、1枚のカードだけを公開します。
※右下のボスカードは公開せず、そのままです。

状態異常『盲目』になっている場合
盲目になっている場合は、次のカードを公開されず、キャラクターが移動した時にカードが公開されます。
3. キャラクタートークンを移動する

キャラクタートークンを右または下に移動します。
右下に移動した際、ボスカードが裏向きの場合は、直ぐにこのフェイズは終了して次のフェイズに移ります。
表向きの場合はボスとの戦闘を行ってから次のフェイズに移ります。
モンスター・ボスの位置に移動する度、戦闘が行われます。
戦闘の準備

モンスター・ボスカードは、現在いるフロアごとの戦闘相手の体力が記載されています。
ダンジョンマットに敵のHPをそのキューブで設定します。
(BGAでは、上部に数字で表示されます)
戦闘の流れ
戦闘は相手の体力が0になるまで、以下の流れを繰り返し行われます。
1. 自分の攻撃フェイズ
2. 敵の攻撃フェイズ
※各攻撃フェイズについては後述。
戦闘の終了

敵の体力を0にした場合、敵を撃破となり戦闘が終了します。
その場合、現在のフロアに対応する報酬を獲得できます。

最後のボス『始祖の残骸』は戦闘フェイズが2回あります。
相手の体力を1度0にしたら、第2フェイズが始まります。
(※体力・ダメージも異なります)
最初のフェイズで与えた毒または凍結の効果はフェーズ2に適用されません。(別の戦闘扱いになります)
自分の攻撃フェイズ
自分の攻撃フェイズは以下の流れで実施されます。
1. 持っているダイスを全て振る

自分の持っているキャラクターダイス、ダンジョンダイス、毒ダイス、呪いダイスを全て振ります。
2. 毒・呪いダイスの出目を確認する
毒・呪いダイスの出目を確認します。
ダイス | 効果 |
---|---|
![]() | 毒ダイス 毒の面が表になると体力が-1する。 |
![]() | 呪いダイス 呪いの面が表になると、キャラクターダイスの値を全て-1されます。 (例:5⇒4、2⇒×、×⇒×) |
3. キャラクターダイスの出目を確認する
キャラクターダイスの出目から相手に与えるダメージを確認します。
(※BGAでは、各ダイスの右上に与えるダメージ数が表示されています)
ダイス | 効果 |
---|---|
![]() | ミス(×) ミスのダイスから与えるダメージは”0″。 |
![]() | 会心の一撃(6) 6のダイスは会心の一撃となり、ダイスを再度振れます。 (※ダイスを振らずにそのまま”6″としても扱えます) そのダイスの出目は、6に再度振って出た値を加算した数字として扱います。 (ただし、×が出た場合はそのダイスは取り除かれます) |
![]() | その他(2~5) 2~5のダイスはそのままの出目として扱います。 |
・特技を使う(※ダイス1個を振り直す)
ダイスの出目を確定する前に『経験値を-1』または『体力を-2』することで特技(ダイス1個を振り直し)を使用できます。
(※各ダイスごとに特技を使用できるのは1回のみ)
・ポーションを使用する
ポーションを持っている場合、好きなタイミングでポーションを使用することができます。(※毒・呪いを治すこともできます)
使用した場合は、そのポーションを取り除きます。
4. ダイスの出目を確定して、攻撃を行う
キャラクターダイスの出目の合計値を敵にダメージを与えます。
(※毒が発生している場合、自分にもダメージ)
敵の体力が0になった場合は戦闘終了。
まだ体力が残っている場合は敵の攻撃フェイズに移ります。
敵の攻撃フェイズ

敵の体力が残っている場合は、一緒に振られたダンジョンダイス(黒)の出目によって、敵の行動が決まります。
ダイス | 行動 |
---|---|
![]() | ミス(1) 敵からのダメージを受けません。 |
![]() | 攻撃(2~5) 現在のフロアに対応するダメージ欄に書かれている数字(-〇♥)から自分の守備力を引いた値のダメージを受けます。 |
![]() | 守備力無視の攻撃(6) 現在のフロアに対応するダメージ欄に書かれている数字(-〇♥)をそのままダメージを受けます。(自分の守備力関係ありません) |
ダメージ欄に以下のアイコンが記載されている場合はその効果も適応されます。
# | 効果 |
---|---|
![]() | 呪い:呪い状態になる(呪いダイスを1個受け取る) ※既に呪い状態の場合は受け取りません。 |
![]() | 毒:毒状態になる(毒ダイスを1個受け取る) ※既に毒状態の場合は受け取りません。 |
![]() | 盲目:盲目状態になる(キャラクタートークンを裏返す) ※既に盲目状態の場合は受け取りません。 |
![]() | 回復:相手は体力を回復する。 |
![]() | 弱体化:経験値を1失う。 |
![]() | 守備力無視:防御力関係なく、そのままのダメージを受ける。 |
![]() | 落ちる:次のフロアの直下のエリアに移動します。 (※即座に次のラウンドが開始され、ボスカードも変更されます) (※最後のフロアにいる場合はこのライコンは無視されます) |
3. 探究フェイズ

探求フェイズは以下の流れで実施されます。
1. 食料を-1する
ステータスの”食料”が-1されます。
食料がない場合は、即座に体力が-3されます。
2. キャラクターカードを表に戻す
スキルを使用したキャラクターカードを元の状態に戻します。
3. 次のエリアに進む
ダンジョン次のエリアに進めます。
4. 部屋カードを全て取り除く
使用していた部屋カードを全て取り除き、未使用の部屋カードと合わせます。
ゲームの終了条件
以下の勝利/敗北条件を満たした場合、勝利/敗北が決定してゲーム終了となります。
最後のボス『始祖の残骸』を撃破する。
キャラクターが死亡(体力が0)になる。
(※2人プレイの場合、誰か1人が死亡したら敗北になります)
2人プレイの場合
・各プレイヤーはキャラクターを1人ずつ選びます。
・リーダー、パートナーの順に部屋の効果を実施します。
(最初はリーダーがランダムで決まり、各エリアごとに交互に変わります)
・両プレイヤーが部屋の効果を終えてから、両プレイヤーは部屋の移動ができます。
・部屋は、別々に部屋の移動を行うことができます。
(※異なる部屋・同じ部屋に移動することも可能)
・エリアから落ちた場合、両プレイヤーが落ちて下のエリアに移動します。
・1人が死亡したら、チーム全体の敗北となります。
・各プレイヤーは最大1個のアイテムを持つことができます。
・次のエリアに移動する場合、両プレイヤーの食料が-1されます。
同じ部屋にいる場合
部屋の効果は戦闘(モンスター・ボス)の場合、その他の場合で異なります。
・モンスター・ボスの部屋
戦闘の部屋にいる場合、相手の体力は右側の2人用になります。
また、攻撃フェイズの順番は『リーダー⇒パートナー⇒敵』の順番になります。
報酬(XP、トレジャーなど)は両方のプレイヤーが獲得します。
それ以外の部屋
両方が別々に部屋の効果を実施します。
(部屋の効果の結果は異なる場合があります)
・両プレイヤーが同じ部屋にいる場合、金貨、アイテム、食料、ポーション、防御力を交換したり与えたりできます。
異なる部屋にいる場合
それぞれ別々で部屋の効果を実施します。